にゃんこ 2012年03月31日 | 日記 なぜだか 一日ぬけているので 可愛い動画をアップします ブログ友だちのコメットさんからいただきました Przeszacowa遵g - Estimates were kinda' wrong ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
すいきんちかもくどってんかい 2012年03月30日 | 子どもたちの感性に感動 以前書きましたが 甥っ子と私の公用語は英語です 明日、その甥っ子が旅立ちます こちらを聴きながらお読みいただければ嬉しいです Kiroro - Miraie 甥っ子は北海道の高校を選ばないで 神奈川の高校に進むことを希望し 推薦で合格しました 甥っ子の成長は嬉しいですが ちょっぴり寂しいです 今日は旅立つ甥っ子のために ケーキを作りました スポンジがうまく焼けて 奇跡的に3枚に綺麗に切れました 生クリームにココアを混ぜて 旅立つ甥っ子のためのケーキなのですが ケーキに目がないその弟(小学校低学年)を考えて トッピングはこちらにしました 一段目です 二段目 そして一番上です 何この真ん中のっていう方のためにアップです チョコレートグミです まぁ、下の甥っ子の喜んだこと喜んだこと そう その小学校低学年の甥っ子なのです まだ小さいので英語で会話っていうわけにはいかないのですが 今日、夜空を一緒に見ながら 「あれが月と金星だよ」って言ったら 「へぇ~、彗星はないの」 「太陽は」 返答に困った私(;一_一) 素早く「すいきんちかもくどってんかい」と言ったら ハマったこと、ハマったこと しばら~く小学校低学年の甥っ子は 「すいきんちかもくどってんかい」と嬉しそう~に言っておりました 何回も何回も しばら~くしてから「それってなんかの名前のこと」と聞いてきたので 「そう」と答えたら すかさず 「彗星」 「金星」 「ちせい」 「火星」 「木星」 「土星」 次はなんて来るかと思ったら 「天国」 可愛い甥っ子です ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
マザー・テレサ&Amazing Grace 2012年03月29日 | 日記 あなたの中の最良のものを マザーテレサ 私のブログの名前は Amazing Grace 北の大地での田舎暮らし この Amazing Grace は私の大好きな曲です 大きな病気をたくさんして 体だけでなく、ぼろぼろになっていた私の心に この曲のメロディーが届き 私の心の扉を開いてくれ この曲の歌詞が 響きました マザー・テレサの言葉が素晴らしいのは 彼女の心が素晴らしいのだと思います この曲の作詞者のジョン・ニュートンは18世紀にイギリスで奴隷商人をしていた男でした 彼は荒くれ者であり、奴隷に対しても冷酷な男でした しかしある日大きな嵐に遭遇し 死に直面したとき、初めて「神様、助けてください。」と叫んだのです 幸い命は助かり その後、彼が7才のときに亡くなった母が残してくれた聖書を読み始め クリスチャンになり、生まれ変わりました そのとき彼は23才でした そんな彼が、「こんな愚かな、どうしようもない者をも神は救って下さった。」という恵みを歌ったのがこの讃美歌です ジョン・ニュートンは牧師となり また多くの讃美歌を書き、死ぬまでこの恵みを語り伝えました 日本語では2種類の歌詞があります。 讃美歌「われをもすくいし」 我をも救いし くしき恵み 迷いし身も今 立ち帰りぬ おそれを信仰に 変え給いし 我が主の御恵み げに尊し 聖歌「驚くばかりの」 驚くばかりの 恵みなりき この身の汚れを 知れる我に 恵みはわが身の 恐れを消し 任する心を 起こさせたり しかし、日本語の歌にすると語数の制限もあり、原文の意味が十分に表現されていません 英語の歌詞をそのまま訳すと以下のようになります Amazing grace! how sweet the sound That saved a wretch like me I once was lost, but now am found Was blind, but now I see. 驚くほどの恵み、なんとやさしい響きか 私のようなならず者さえも、救われた かつて私は失われ、いま見出された 盲目だったが、今は見える(心、たましいの目のこと) 'Twas grace that taught my heart to fear And grace my fears relieved How precious did that grace appear The hour I first believed 私のこころに畏れることを教えたのは恵み(神を畏れること) そして、私の恐れを解放したのも恵み なんと素晴らしいことか 私が最初に信じたときに現れたその恵みは 奴隷商人として奴隷たちを冷酷に扱ってきたニュートンがその罪の恐ろしさに気づき そんな自分をも生まれ変わらせた「驚くほどの」神の恵みを詩っています 3番以降の歌詞も、味わってみてください Through many dangers, toils, and snares I have already come 'Tis grace hath brought me safe thus far And grace will lead me home 多くの危険、労苦、誘惑を 私は通ってきた。 ここまで私を無事に導いてくれたのは恵み。 そして恵みは私をわが家(天国)に導いてくれる。 When we've been there ten thousand years Bright shining as the sun We've no less days to sing God's praise Than when we first begun 私たちは、いつまでもそこにいて 太陽のように輝き 神への賛美を歌う日々が減ることはない。 最初に(賛美を)始めたときから。 ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
久しぶりのつくレポ 2012年03月29日 | 我が家のキッチン 昨日の朝はマイナス12度 なので槇原さんの「春よ来い」を聴きながら読んでいただければ嬉しいです 最初の鶏は母への絵手紙 母がいつになく黙っているので 「ヘン」と言ったら 「本人が良しとしているんだから」と 「いや、それ hen (めんどり) じゃないっていう意味なんだけど...」 最近豆ブームな私です 味噌作りであまった大豆を薪ストーブの上でコトコト煮ておきます ご飯を炊く時に、もどしておいたひじきと大豆を入れ塩のみで味付けです 簡単ですが美味しいです これはホタテのひもをもらったので醤油と砂糖でさっと、箸やすめに この日は大豆ひじきご飯にホタテのひも&羅臼産のほっけに大好物のもずくでした 昨日の夕ご飯は炊き込みご飯 午前中の仕事休みに塩漬けしておいた去年の蕗、人参、椎茸、油揚げを切り 中途半端に残っていたモモ肉と大豆とひじきと一緒に(たいてい作ってある)昆布水で煮て 酒、みりん、醤油と甜菜糖で味付け、具と汁をわけて冷まします 昼休みにお米をといで、水のかわりに汁を使い具を入れて炊飯器にセット 手抜きなわりには美味しいです 自家製酵母が寒いせいか泡がでてこないです これは白神ブナ酵母で作ったパンです つぶつぶみたいのは豆なんです 金時豆と手亡豆と青えんどうを甘く煮たのを三色で綺麗かと思って入れたら こねている時は白い生地に三色の豆でビューティフルだったのに...消えました 味はいいのですが、失敗です はるゆたか 500 甜菜糖 12 塩 6 白神ブナ酵母 10 酵母温水 30 ぬるま湯 250 煮豆 200 気をとりなおしてサフで食パン 型から出す時に、火傷しそうになり笊の上に落としたため形悪し はるゆたか 600 サフ 12 甜菜糖 36 塩 11 ぬるま湯 400 これにわかめと白胡麻 大豆で作りました 大豆のです わかめと白胡麻のです 自家製酵母はもう少しあたたかくなるまで ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
硫黄山 2012年03月28日 | 北海道風景日記 硫黄山は活火山です でも、この硫黄山のおかで 毎日、温泉に入ることができます 感謝なことです この硫黄山は地元の小学生の遠足コースに決まったいましたが サンダル履きの観光客が 無防備に登山し、滑り 亡くなってしまったため、今は登山が許可されていません 残念なことです 以前、二度ほど登りましたが 山頂からの景色は素晴らしという言葉では言い尽くせないぐらい 感動的でした ヒグマの生息地であるために 鐘をぶらさげての登山です 硫黄の結晶も 登山して初めて見ましたが とって美しいです ロープが撮影の中にありますが これは滑落事故の後に設置されました 硫黄山に行く時は シルバ(銀の)装飾品はアウトです 硫黄の成分で変色します もちろん専用の布で磨けばもとに戻りますが 硫黄山の近くの温泉街では 結婚指輪が変色し(本物のシルバー、銀という証拠なのですが) 知らない新婦が「こんな安物いらない」とホテルに置いていくケースが多々あるようです もし硫黄山に来られることがありましたら 銀製品だけは鞄の中にしまったほうがいいです ご訪問ありがとうございます あとドラえもん鳩時計の下の猫ちゃんをクリックしてから動画見ると、猫ちゃんが遊んでくれます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
まだ冬みたいです 2012年03月27日 | 北海道風景日記 写真は手前が海岸で そのまま流氷がず~っと沖まで 流氷と空がつながっています こんなに一面びっしりの流氷は珍しいです こちらは、昨日の窓からの風景 3月下旬でこんなに雪が降るなんて まぁ、ゴールデンウイークまで雪は降りますので タイヤ交換をする時期は来月中旬かな... 来月の中旬に車で旭川方面まで行かなければならないので 峠越えがあるのでまだ交換出来ません こちらの桜は千島桜なのですが 例年は5月中旬ぐらいから 根室の桜が開花する頃、我が家の千島桜も咲くはずです 気温はまだマイナスです だから、「水落とし」します 水道管が凍結して破裂するのを防ぐため 毎晩、水道管から水を落とすのです 簡単なのですが これを忘れると大変なことに(;一_一) 今日は小田和正さんのカバーで「粉雪」をお楽しみください ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
アンジュのうしろ姿 2012年03月26日 | アンジュ アンジュのうしろ姿です おしりのハートマーク見えます 昨日の絵にはハートマーク描きませんでした だってアンジュを待たせたら可哀想だから イーニー ミーニー マイニー モー Eeny, meeny, miny, moe どれにしようかなっていう感じの意味です アンジュもう少しで迎えに行くからね ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
ありがとう 2012年03月26日 | 日記 私の描いた絵です、アンジュをイメージして 「ありがとう」を聴きながらよかったら読んでくださいね 札幌大丸にある紀伊国屋で水彩色鉛筆(1,050円)を買ってから ちょこちょこ絵手紙らしきものは描いていました でも2、3月とめちゃめちゃ忙しく 色鉛筆と絵具セットは部屋の片隅に置かれたままでした が 描いた絵を見せると母が喜ぶので 数日前からあるミッションを始めました はがきサイズの画用紙に絵を描いて 普段なかなか面とむかって言えない「ありがとう」とか 母の大好きなふくろうを描いて「不苦労だよね」とか ちょこっと文字を入れて 母の部屋の箪笥の中とか 母の部屋のあちこちに忍ばせておいたのです 昨日まで母は気がつかなかったみたいですが 昨日一枚目を見つけたらしく 今日、机の上に飾ってありました 一枚目のはアンジュが待っている姿を想い浮かべて描きました 「ずっと一緒にいたいね」と言葉を添えて ちょっとハートを意識しすぎた猫ちゃん、目までハートにしてしまいました 母が昔飼っていた猫ちゃんに似ている猫 「休みをとって旅行に行きませんか?」と添えて 母の好きなふくろうです これからも、毎日1枚でも描いて、母の部屋の 引き出しやあらゆるところに 母へのラブレターを置こうと思っています 口で伝えられないけど、気持ちは伝えたいので でも母曰く、「もうちょっとましな絵描けないの?」 う~ん、こればっかりは才能がないので でも気持ちと愛情込めて描こうと思っています ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
足跡 2012年03月25日 | 日記 北海道道東の田舎もだいぶプラスに近い気温になってきました 今の時期の雪は白銀の世界の雪とは違い 綺麗ではありません ところどころ融けて 下の土が顔を出し ぐちゃぐちゃになっています そんな雪を見ながら思い出したのは 星野富弘さんの書いた文でした フジコヘミングさんのピアノを聴きながら読んでくだされば嬉しいです ここからは抜粋です 畑の土手に黄色い夕日が沈んでいくところだった 作業着を着た農協の人が、庭の前に並べれれていた花輪を、せわしなくトラックに積み込んでいる ...結構数があるなぁ...ずいぶん人も来てくれたし 花輪が取りはらわれると前の畑が見えるようになった 三月だというのに、雪でおおわれている その雪の中に、幾すじかの足跡が残っている 少しがに股の足跡は、一昨日の夕方、父が歩いた足跡である 畑の真ん中あたにには、行ったり来たりしたたくさんの足跡がある 母の足跡である 父が突然死んだのは、その晩のことだった 心筋梗塞と診断書に書いてあったという もう少しで80歳になる三月九日の夜のことだった テレビドラマなどで俳優が演じる臨終の場面を見ていたせいだろうか 死というものは、静かにやってくるものだと思い込んでいた 子どもたちを前に長々と何かを言い残して 最後に丁度よいところで、がっくりと息を引き取るというパターンを いつの間にか信じてしまっていたようである しかし父には雷が落ちるようにやってきたのである 別の部屋で寝ていた私には、胸が苦しいと言いはじめた父のそばへ運ばれていく時間さえ 与えられなかった 一昨日、畑の雪の中に佇んで父が何を考えていたのか 日が落ちると雪の中の足跡は、黒い穴のように見えた 寒いとはいえ、もう春である あの足跡も、二、三日後には雪とともに 土の中に沈んでいくことだろう しかし決して消えることのない大きな足跡が 新たに私の心の中に残されたような気がした 鈴の鳴る道 星野富弘 偕成社より この写真は亡くなった父が撮った写真です 私はどんな足跡を残してきたのだろうか これから残していくのだろうか しばし雪を見ながら考えてしまいました ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
グラニーバッグ 2012年03月23日 | my favorite things グラニーバッグをお友だちのgenmameさんが作ってくださいました 初オーダーバッグです グラニーバッグとは グラニーバッグとは、ギャザーやタックが入った丸みのある どこか懐かしさの漂うバッグの総称 もともと、グラニー(granny)とは「おばあちゃん」のこと アメリカのゴールド・ラッシュ(開拓)時代 幌馬車時代のスタイルにアイディアを得てデザインされた装いをいい 衿なしのシャツ、ショール、長くてゆったりとしたスカート、丸縁めがね 踵が厚くてつま先の丸い靴、編み上げブーツ。パッチワークやレース フリルといった特徴を持つ 1960年代末~70年代初めにかけて人気のあった素朴な手づくりの感じを持つスタイルを グラニー・スタイルとかグラニー・ルックとかグラニーズ・ルックとか言われていて そのバッグを グラニーバッグと呼んでいるようです genmameさんは私の好みをきいてくださり 和布のサイトを紹介してくださり 私が好きな生地を選べるようにしてくださいました 私が選んだ生地はgenmameさんを驚かせたようですが もともと和のものが大好きな私 着ている洋服もかなり和のシンプル そう学生時代にかさばる教科書が入るかばんがなくて 風呂敷に包んで持ってあるいていた人ですから genmameさんの作ってくださったグラニーバッグの内側はこんな感じ これが使えるととりだしたのは バッグホルダー これがあるとテーブルとかにかけられて便利なのです genmameさんは岩手からきた娘さんにピンを作ってくださいました とっても優しいお友だちです このグラニーバッグはこれからの私のおでかけにお伴してくれます genmameさんありがとうそしてご訪問くださったみなさまありがとうございます 福島から夏休みに自主避難してきていた中学3年生の子、北海道の高校に合格しました 人気ブログランキングへ にほんブログ村
なごり雪 2012年03月21日 | music いつになったら 北の大地に春は来るのか なごり雪 平原綾香 岩手から移住してこられたご家族のお姉ちゃん 学年末テスト頑張りました 下の娘さんは3学期、あれから登校できず このまま春休みを迎えそうです シルバーとゴールドは元気です ゴールド、少し大きくなったみたいです 最近は水槽に近寄ると 寄って来ます めだかちゃん(アンジュ)との生活もあと少しで始められそうです 楽しみです ご訪問ありがとうございます 人気ブログランキングへ にほんブログ村
スラヴァのカッチーニ アヴェマリア 2012年03月20日 | music 私の大好きな曲のひとつです カッチーニのアヴェマリア スラヴァが歌っています Caccini ( Vavilov ) Ave Maria by Slava Kagan-Paley ご訪問ありがとうございます にほんブログ村