ライオンキング 2011年12月26日 | movie 都会から帰ってきました 今回は、お正月に家族が集まれないのでクリスマスに全員集まったのです 同じ北海道にいても、東と西ではなかなか会えないものです 25日は、甥や姪と一緒に「ライオンキング」を見てきました さすが、ブロードウエイでの開幕以来、世界14カ国で多くの人を驚愕させてきたロングラン 素晴らしかったです 三時間もの長い舞台なのに 観客の中に大勢いた子どもたち誰ひとりとしてぐずらなかったことに驚き 今宵は、パリでのライオンキングの舞台をお楽しみくださいませ 私が感動した雰囲気が伝わるといいのですが THE LION KING Paris, France 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます にほんブログ村
がんばれ日本、がんばれ東北 2011年12月21日 | movie わたしがこのブログを始めたきっかけは、東日本大震災でした ブログの投稿を始めたのが8月8日 そう、我が家を、東日本大震災と原発から自主避難して来た家族にボランティアとして開放したのです 我が家に自主避難してきた家族(お母さんと子ども)は7家族と子どもだけの避難2人、合計22名でした 22名が夏休みの40日間を我が家で過ごしたのです (40日間でなく、短期間の自主避難してきた方々を入れると28名) 40日間、我が家で夏休みを過ごした子どもの一番下は8カ月 1歳と3歳が大半で、一番上がちょっと年齢の離れた中学3年生 夏休みが終わり、帰り際に 「突然のお願いだったのに聞きいれていただけて、滞在させていただけて感謝です」 「わが子が夏休みに日焼け出来たことがなにより嬉しい」 「安心して子どもたちを遊ばせることが出来ました」 「美味しくて安全な食べ物をたくさん食べることが出来て嬉しかったです」 「避難場所である体育館で夏休みを過ごさなければならなかったことを考えると本当になんてお礼を言ったらいいかわかりません」 「自主避難してきたことをいろいろ言う人はいるけど、こうやって同じ意志を持ったお母さんたちと話し合うことが出来た」 「ありがとうございます」 とみんな自分たちの家に戻っていきました 今、彼らの大半の状況は ご主人だけ自宅に残り、お母さんと子どもたちが放射能の影響の少ない場所に避難しています お母さんたちのほとんどは、慣れない避難先で、パートで働きながら子育てしています 先日、野田総理は「収束した」とテレビの記者会見で発言していましたが 信じられない発言っていうか、何をもって収束なのか 深く考えさせられています 自衛隊員が日本全国で140,000人いるそうです そのうちの100,000人の隊員が東日本大震災で地震や津波の行方不明者を捜索したり 瓦礫を撤去したり 物資を運んだり 3月12日から不眠不休で現場で活動しました 自衛隊の方々の多くは 休みになると妻や子どもを連れて個人的にボランティア活動したと聞きました 今日、岩手から1家族が北海道のこの町に向けて出発し、今、トラックで走っています 夏休みに自主避難してきていたなかの1家族です もう岩手には住めないとお父さんが決断し おばあちゃんとご夫婦とお子さん2人、5人移住してくるのです 来年の高校受験時には、中学3年生だった子が隣町の農業高校を受験し 合格すれば、こちらに住むことになります 被災地におられる方々 またいまだに避難しておられる方々 大切な家族を失って年末を迎えなければならない方々のことを想うと 心が痛みます つたない祈りですが捧げたいと思います がんばれ日本、がんばれ東北 にほんブログ村
ペプシ派の私も好きなコカコーラのCM 2011年12月20日 | movie クリスマスまであと5日 子どもの頃、コカコーラを飲みたいと言っても 「あれは骨を溶かす」と言って、親は飲ませてくれませんでした ですが、そういう時には悪知恵が働くもので クリスマスなどのパーティーが多い時に どさくさに紛れて紙コップのコカコーラを一気飲みしたものです でも、あとでゲップが出て親にはバレテいましたが アメリカに行った時、初めてペプシを飲んで それ以来、ずっとペプシ派です とは言っても、年に1回飲むか飲まないかですが そんなペプシ派の私ですが、このコカコーラのCMにはわくわくしました 夢があるCMだったと思います たった1分のCMですが、これだけ記憶に残るCMもそうないですね COCA COLA CHRISTMAS SONG 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございました にほんブログ村
アブカ デプキ ジェコムノコ ストューウイクシ-ズ 2011年12月19日 | movie いったいぜんたい、なんのこっちゃいと思われるタイトルですよね 先日、偶然に私が子どもの頃にはまっていた「サセミストリート」の動画を見つけ その中に、これ、これっていうのを見つけたのです セサミストリートは、教育テレビでずっと放送されていたアメリカの英語の番組で 日本の「お母さんといっしょ」のような番組です まだほとんど英語がわからない私でしたが なんだかテンポや歯切れのいいこの番組は大好きでした とにかく見ていて楽しかったです これは、ビッグバードが、いろいろなサインを見つけ「これは、閉店」とか「毛糸、売り出し」とか読めるよ、というくだりなのですが ひとつ、自分でもなかなか発音出来ない、すっごい単語を見つけたというのです 相手役のお姉さんが「言ってごらんなさい、もしかしたら手伝ってあげられるかもしれないわよ」と軽く言ったら ビッグバードが真面目な口調で 「アブカ デプキ ジェコムノコ ストューウイクシーズ」 お姉さんが(私も)えっ何..... 「アブカ デプキ ジェコムノコ ストューウイクシーズ」 その舌を噛みそうな単語が書かれていたのが、これだよ、とビッグバードが示したのが A B C D E F G H I J K L M N O P Q R S T U V W X Y Z そう、ビッグバードがアルファベット26個をひとつの単語だと思い読んだのが 「アブカ デプキ ジェコムノコ ストューウイクシーズ」 ビッグバードが、アルファベットを音で発音し、ひとつに読んだのです この動画を見つけた時、これこれ、懐かしいな~ あの頃、これを一生懸命覚えようと頑張ったな~と思い出しました まだ録画とか出来ない子どもだった私は 何回か繰り返し放送されるこの番組を見ては ひたすら「時間よとまって~」と念じたものです 時間はとまってはくれませんでしたが、英語って楽しいなという印象を受けたことは本当に感謝しています セサミストリート 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます にほんブログ村
北の国から 3-3 2011年12月14日 | movie 北の国からアップ最終日です 北の国からが始まったのが1981年 今から30年前 今日のシーンが入っているのは '87 初恋 ドラマを見だした頃、純や蛍が成長するなんて思ってもいなかった 初恋をした純 黎(れい)ちゃんと一緒に東京へ進学しようと ただ東京の定時制へ通うことをお父さんである五郎には相談しないで決めたため親子の間には亀裂が でも子どもを思う父親の気持ちを東京へ向かうトラックの中で味わう 多くの人が涙した名シーンです 今、図書館から借りて「北の国から」のシナリオを読みなおしています いろいろなことを考えさせられる素晴らしい作品だと思います 泥の付いた一万円札 人気ブログランキングと日本ブログ村に参加しています お帰りの前にぽち、ぽちっとしていただければ嬉しいです ご訪問ありがとうございます にほんブログ村
北の国から 2-3 2011年12月13日 | movie 昨日は、北の国からの初日「純 電気がない」を楽しんでいただきました 2日目の今日は 寒くて眠れません 近くの湖が全面結氷していて、鹿が歩いていました 携帯からの写真なので、鹿が小さいので「シカと」見てくださいね 人気ブログランキングに参加しています お帰りの前にぽちっぽちっとと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございます にほんブログ村
北の国から 1-3 2011年12月12日 | movie 倉本聰氏の「北の国から」を3日続けてアップしたいと思っています 大自然の中での生活を叙情豊かに描いたこの作品は、今から30年前に放送されたものです これを観てた時、まさかその数年後に自分も北海道で暮らすようになるとは思っていもいませんでした 北海道で暮らすようになってから、続きをずっと観ました 北の国から 北の国から '83冬 北の国から '84夏 北の国から '87初恋 北の国から '89帰郷 北の国から '92巣立ち 北の国から '95秘密 北の国から '98時代 北の国から 2002遺言 同じ大自然の中で暮らしているのに、才能がある人は違うんだな~とつくづく感じました 写真ぐらいなら私もアップ出来るのですが 初日の今日は 「純 電気がない」 人気ブログランキングに参加しています お帰りの前にぽちっと応援していただけたら嬉しいです ご訪問ありがとうございました