
今年も参加予定の循環器physical examination講習会が,いよいよ1週間後に近づいてきました。
たまたま本棚を整理していたら3年前に受講したときのメモ書きがでてきました。
自分の忘備録として何度かに分けてアップしておこうと思います。
■意識せよ! 何が知りたいのか
■比較せよ! Gold standard, 定量評価
■Let's go ベッドサイドに行こう
心機図と心音
・QRSの直後 S1
・T波の直後 S2
・Dicrotic notchの直後にあるのが S2
・視診,触診で聴診が決まる (聴診の前に行う視診,触診がキー)
心尖拍動と左房拡大
・4割触知
・触れるほうが悪い,入院率高い
・左房拡大だけでも心尖拍動が半数触れる
---------------------------------------------------
何度聴いても,しばらくすると忘れてしまいます,この講習会に初めて参加した頃は,S4が心尖部で触れることすら分かりませんでした。参加し続け,学んだことを意識して診察を続けるうちに「おっ!これがそうなんだぁ〜」と分かる瞬間が来ます。これはちょっとした感動です。これがあるから,やめられません。