あの試乗会の感動から早3年。
保有して2シーズンがたちました。
同時に宇宙毒キノコを手にしたおかげでGT滑走日数は少ないですが、ヘタなりの感想を少し。
gentemstick、フラットキャンバーシリーズは面の整い具合でかなり印象が違うのを知りました。
朝一番の均一なバーンや、面ツルパウダーだと信じられない位の気持ちよさ。
「コイツしか居ないでしょ~!」と思いきや、群馬長野でありがちな急激な緩み、滑走人数の多さでの荒れが出だすと「あれっさっきの、あの…あれっ?人違いかな~?」と思うほど。
「オレを見てくれ~!」から「尖ってるからって見ないで…そんな目でオレを見ないで~イヤァ~!」と思うほど精神的にやられます(笑)
それを知れば知るほど、絶頂期にもビビリだす。
ピステンかかった斜面ならドーンと突っ込みますが、未知のパウダーだと、もしかしたらこの先、底に隠れてるコブに吹っ飛ばされやしないか、地形のうねりにまくられやしないか…。なんて考えて常に逃げ腰(笑)
対応出来る動きに変わって、不知火型から雲竜型になっちゃう。
本当は不知火型で行きたいのにぃ~!とモヤモヤしちゃうのですよ。
滑走するのは基本土日のみなので、フィールドや天気、雪のコンディションを当てられる日は少なく、残りモノのパウダーを探す程度。
BCに行く事もまぁ~無いので、面ツルオープンバーンで滑る日も無く、タイトなツリーランでちょこちょこするのが現状。
そんな使い方だと余計ビビリ、固くなる。
はっきり言うと、うまく乗れないんすよ、ヘタレだから。
GTはもっと大きな斜面、早いスピードでイキイキするんだと思います。
朝一番のロングコースだとターンが楽しいもんね。
GTはタイトでちょこちょこしたフィールドよりやっぱ見据えてんのはアラスカですよ。
高久さんのスタイルに合う板ですから、BCでの一発、アラスカでのアタック、そんな中で使うから、安定感が抜群なんでしょうね。関東近辺だと白馬とかね。
ターンもグィン!じゃなくでどっちかと言うとブゥア~!
小さく回れるけど、気持ち良いのはブゥア~!の方。
分かる?(笑)
特徴である壁のスムーズな駆け上がりは他にないっすね。
抵抗無く登るあの感じは快感。
でも壁ガタガタだとヤッパリオレもガタガタ(笑)
なのでピシーっとなってると「イャァ~~!」と突っ込みますが、ガタガタだとスルーです(笑)
「えっ?壁?気付かなかったな~、あった?」です(笑)
何となく気づいたと思いますが、ピンポイントなんですよね。
ポイントに入ると針が振り切れるほどの楽しさなのに、ゾーンに入らないとかぶりっぱなし。
まるで2ストのバイクですよ。めちゃくちゃレーサータイプのやつ。
パワーバンドに入らないとかぶりっぱなし。入ったとたん首吹っ飛ぶくらい快感。
このギリギリなのが、難しくて楽しい。そんな板ですね。
低速でも楽しめるけど、板はもっと上を目指してくるんです。で、上と下で意見の食い違いが生まれて、またガタガタ(笑)
レーサータイプの2ストが生きるのはサーキット、峠、高速なんかのキレイなアスファルトでしょ?
だからそれで悪路行くと、飛ばせば自分も吹き飛ぶし、ターン中にコブに底付きすれば制御不能(笑)
コンビニ行けるけど、高速乗って遠くのコンビニ行きたい感じ。
という感じで伝わりましたでしょうか?
かなりのピンポイントな板ですが、最高な瞬間は他にない感覚です。
「どこでも楽しい」が欲しいなら向かないけど、「脳みそが耳から垂れるほど楽しい瞬間」が欲しいのならオススメです。
悪路用の宇宙毒キノコと生粋のレーサータイプGT。
どっちもくせ者。
間が欲しいな~(笑)
保有して2シーズンがたちました。
同時に宇宙毒キノコを手にしたおかげでGT滑走日数は少ないですが、ヘタなりの感想を少し。
gentemstick、フラットキャンバーシリーズは面の整い具合でかなり印象が違うのを知りました。
朝一番の均一なバーンや、面ツルパウダーだと信じられない位の気持ちよさ。
「コイツしか居ないでしょ~!」と思いきや、群馬長野でありがちな急激な緩み、滑走人数の多さでの荒れが出だすと「あれっさっきの、あの…あれっ?人違いかな~?」と思うほど。
「オレを見てくれ~!」から「尖ってるからって見ないで…そんな目でオレを見ないで~イヤァ~!」と思うほど精神的にやられます(笑)
それを知れば知るほど、絶頂期にもビビリだす。
ピステンかかった斜面ならドーンと突っ込みますが、未知のパウダーだと、もしかしたらこの先、底に隠れてるコブに吹っ飛ばされやしないか、地形のうねりにまくられやしないか…。なんて考えて常に逃げ腰(笑)
対応出来る動きに変わって、不知火型から雲竜型になっちゃう。
本当は不知火型で行きたいのにぃ~!とモヤモヤしちゃうのですよ。
滑走するのは基本土日のみなので、フィールドや天気、雪のコンディションを当てられる日は少なく、残りモノのパウダーを探す程度。
BCに行く事もまぁ~無いので、面ツルオープンバーンで滑る日も無く、タイトなツリーランでちょこちょこするのが現状。
そんな使い方だと余計ビビリ、固くなる。
はっきり言うと、うまく乗れないんすよ、ヘタレだから。
GTはもっと大きな斜面、早いスピードでイキイキするんだと思います。
朝一番のロングコースだとターンが楽しいもんね。
GTはタイトでちょこちょこしたフィールドよりやっぱ見据えてんのはアラスカですよ。
高久さんのスタイルに合う板ですから、BCでの一発、アラスカでのアタック、そんな中で使うから、安定感が抜群なんでしょうね。関東近辺だと白馬とかね。
ターンもグィン!じゃなくでどっちかと言うとブゥア~!
小さく回れるけど、気持ち良いのはブゥア~!の方。
分かる?(笑)
特徴である壁のスムーズな駆け上がりは他にないっすね。
抵抗無く登るあの感じは快感。
でも壁ガタガタだとヤッパリオレもガタガタ(笑)
なのでピシーっとなってると「イャァ~~!」と突っ込みますが、ガタガタだとスルーです(笑)
「えっ?壁?気付かなかったな~、あった?」です(笑)
何となく気づいたと思いますが、ピンポイントなんですよね。
ポイントに入ると針が振り切れるほどの楽しさなのに、ゾーンに入らないとかぶりっぱなし。
まるで2ストのバイクですよ。めちゃくちゃレーサータイプのやつ。
パワーバンドに入らないとかぶりっぱなし。入ったとたん首吹っ飛ぶくらい快感。
このギリギリなのが、難しくて楽しい。そんな板ですね。
低速でも楽しめるけど、板はもっと上を目指してくるんです。で、上と下で意見の食い違いが生まれて、またガタガタ(笑)
レーサータイプの2ストが生きるのはサーキット、峠、高速なんかのキレイなアスファルトでしょ?
だからそれで悪路行くと、飛ばせば自分も吹き飛ぶし、ターン中にコブに底付きすれば制御不能(笑)
コンビニ行けるけど、高速乗って遠くのコンビニ行きたい感じ。
という感じで伝わりましたでしょうか?
かなりのピンポイントな板ですが、最高な瞬間は他にない感覚です。
「どこでも楽しい」が欲しいなら向かないけど、「脳みそが耳から垂れるほど楽しい瞬間」が欲しいのならオススメです。
悪路用の宇宙毒キノコと生粋のレーサータイプGT。
どっちもくせ者。
間が欲しいな~(笑)