爪楊枝で橋を造るプロジェクトの続き。
1週間かかって試作モデルが完成したので、ビデオで撮影しながら壊してみた。
1週間の苦労が何分の1秒かで水の泡となる。
少し寂しいが仕方がない。
ビデオでよく観察してみると意外な発見があった。
少し考えれば分かることだが、圧迫する力と引っ張られる力の2種類がある。
重さを下から支えることばかり考えていたので上に引っ張り上げる力が必要なことをうっかりしていた。
爪楊枝を木工用ボンドでつないだだけでは張力に抵抗できない。
思ったより簡単に壊れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/aa/bcc610fd4fe40592d51e02b84b1e3a0d_s.jpg)
まず青色矢印の部分が張力で外れた。
続いて桃色矢印の部分が同様に張力に負けている。
そして、緑色矢印の部分で竜骨が折れた。
時間がないので大きな欠点だけ改善していることに。
どうしても対処しなければいけないポイントは次の2点。
一つは「まず加重を分散させる」仕組みがうまく働かなかった点。
もう一つは、張力を押さえるための強度が足りない点。
前者に対しては加重点にトラスを使って5x5cmくらいの領域で加重を受けるようにしてみる。
後者に対しては、揺れに対する抵抗力は不要なので硬直した構造にして、張力が最もかかるところを3角形につる構造に代えてみる。
あと1週間しかないので、次の作品を使ってぶっつけ本番としなければならない。
少し不安もあるがどうなるか楽しみ。
1週間かかって試作モデルが完成したので、ビデオで撮影しながら壊してみた。
1週間の苦労が何分の1秒かで水の泡となる。
少し寂しいが仕方がない。
ビデオでよく観察してみると意外な発見があった。
少し考えれば分かることだが、圧迫する力と引っ張られる力の2種類がある。
重さを下から支えることばかり考えていたので上に引っ張り上げる力が必要なことをうっかりしていた。
爪楊枝を木工用ボンドでつないだだけでは張力に抵抗できない。
思ったより簡単に壊れてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/66/aa/bcc610fd4fe40592d51e02b84b1e3a0d_s.jpg)
まず青色矢印の部分が張力で外れた。
続いて桃色矢印の部分が同様に張力に負けている。
そして、緑色矢印の部分で竜骨が折れた。
時間がないので大きな欠点だけ改善していることに。
どうしても対処しなければいけないポイントは次の2点。
一つは「まず加重を分散させる」仕組みがうまく働かなかった点。
もう一つは、張力を押さえるための強度が足りない点。
前者に対しては加重点にトラスを使って5x5cmくらいの領域で加重を受けるようにしてみる。
後者に対しては、揺れに対する抵抗力は不要なので硬直した構造にして、張力が最もかかるところを3角形につる構造に代えてみる。
あと1週間しかないので、次の作品を使ってぶっつけ本番としなければならない。
少し不安もあるがどうなるか楽しみ。