先日はボーゲンのことを書きましたが・・・
ボーゲンでコブを滑る。そしてターンのきっかけの
部分をゆっくり滑る。これがかなり難しく、一番ゆっくり
コブの中でカービングが感じられる部分です。
これができて、コブの中で板がフオールラインに向いたとき
板のあそこが踏めてる感覚があればすでにカービングは
分かったも同然。コブでボーゲンなんてナンセンスだと思っていましたが
これが分かった時、できたとき、板のしなりを感じられた時
あの感覚が素晴らしく気持ちよかったです。
そして繰り返し練習して、この部分を意識して滑ると。
板をそろえて滑った時、恐ろしく滑りが変わりました。
スライドターンと対局をなす滑り、これができないと
カービングは見えないんですね。あー深いなあ、スキーって
これがスキーの引き出しが増えた瞬間だと私は感じました。
感激(^^♪
そしてその意識を重視し、感じたことを踏まえて、板をそろえて
やると、いやー滑りが変わりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/828a129b800ffd55438f4d464318cdf4.jpg)
屈伸抜重でのフラット練習、ターンをする度にスピードが上がりました。
なんか板のしなりを感じました(^^♪
屈伸抜重と重心移動。コブを受けてクイっと引き、
スキーの真ん中に乗る。スキーの真ん中に乗ることが
できれば、コブの裏をトレースできる。
そうなるとコブのバンクをトップからトレース、
トップベントを使える。この板のしなりの気持ちよさ。
「イヤー、イエー、ウオー???」なんともいえない気持ちよい瞬間ですね。
どう表現すればいいんだろう??まあ表現ではなく、感じてほしいですね。
コブの中で、板のしなりを・・・
ちなみに私はできていませんが・・・(>_<)
まあボチボチですね。ゆっくりから板のしなりを感じて少しづつです。
フラットでの重心移動と板への乗り込み、そして谷足を引くターン
などなど・・・やらないといけないターンは山積みですね。
今シーズンコブの中で、引付が出来て重心移動が出来たのは
4コブに1つくらい。その意識をもっとあげて、2コブに1回ぐらいは
感じれるようになりたい、そうすればニューラインも
もっと楽に滑れるようになるはず。まずはバンクターンで
練習だ(^^♪
ボーゲンでコブを滑る。そしてターンのきっかけの
部分をゆっくり滑る。これがかなり難しく、一番ゆっくり
コブの中でカービングが感じられる部分です。
これができて、コブの中で板がフオールラインに向いたとき
板のあそこが踏めてる感覚があればすでにカービングは
分かったも同然。コブでボーゲンなんてナンセンスだと思っていましたが
これが分かった時、できたとき、板のしなりを感じられた時
あの感覚が素晴らしく気持ちよかったです。
そして繰り返し練習して、この部分を意識して滑ると。
板をそろえて滑った時、恐ろしく滑りが変わりました。
スライドターンと対局をなす滑り、これができないと
カービングは見えないんですね。あー深いなあ、スキーって
これがスキーの引き出しが増えた瞬間だと私は感じました。
感激(^^♪
そしてその意識を重視し、感じたことを踏まえて、板をそろえて
やると、いやー滑りが変わりましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/828a129b800ffd55438f4d464318cdf4.jpg)
屈伸抜重でのフラット練習、ターンをする度にスピードが上がりました。
なんか板のしなりを感じました(^^♪
屈伸抜重と重心移動。コブを受けてクイっと引き、
スキーの真ん中に乗る。スキーの真ん中に乗ることが
できれば、コブの裏をトレースできる。
そうなるとコブのバンクをトップからトレース、
トップベントを使える。この板のしなりの気持ちよさ。
「イヤー、イエー、ウオー???」なんともいえない気持ちよい瞬間ですね。
どう表現すればいいんだろう??まあ表現ではなく、感じてほしいですね。
コブの中で、板のしなりを・・・
ちなみに私はできていませんが・・・(>_<)
まあボチボチですね。ゆっくりから板のしなりを感じて少しづつです。
フラットでの重心移動と板への乗り込み、そして谷足を引くターン
などなど・・・やらないといけないターンは山積みですね。
今シーズンコブの中で、引付が出来て重心移動が出来たのは
4コブに1つくらい。その意識をもっとあげて、2コブに1回ぐらいは
感じれるようになりたい、そうすればニューラインも
もっと楽に滑れるようになるはず。まずはバンクターンで
練習だ(^^♪
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます