通訳案内士となって三年目の正月を迎えました。三が日は三年連続ガイドの仕事です。大晦日は三年連続富士山の一日ツアーでした。
年末や正月は人手不足なので新人ガイドが活躍できます。
私は家族には申し訳ないと思いつつ率先して年末年始に仕事を入れさせてもらってます。街も人々もそしてお客様もいつもより明るくワクワク感もあり、おまけに都内の道路はガラガラでツアーの運行がとても楽だからです。
今年は3日まで働いた後、少し休みを頂いて実家へ帰省します。
今年の目標は「英語を自分のものにする」です。
日本語では当たり前のように言えることを英語でも普通に伝えられるようになりたいです。
お客様と一対一で会話をしている時は新しいトピックでも少し込み入った会話でも辿々しいながらも大体伝えることが出来、相手も理解してくれているようです。
でもバス車内でマイクを使って大人数に向かって喋る時はやはりキチンとした英語を使わなくてはならないという意識が強いため発言を躊躇してしまうことが多いです。
あらかじめ用意しておいたネタは流暢に話せても、咄嗟に起こったこと、思い付いたことをきちんと話せるほどには至っていません。これを克服したいというのが一つ。
もう一つはどんな英文でも読めてきちんと理解したいということです。
簡単な英字小説は読めて何となく理解できても高級紙や専門誌の記事には私には全く理解できない文章が良く出てきます。こちらも大きな課題です。語彙力の強化に取り組んでいますが、新しい語彙だけでなく、一つの単語が持つ幅広い意味をカバーすることも重要だと考えています。
後は家族をもっと大切にしたいことですかね。
お客様からよく「早朝からこんな遅くまで一緒にいるけど、アナタ家族は大丈夫なの?」と心配されます。
日本では家族のために(長時間)働く。という概念がありますが海外、特に西洋にはあまりないのでしょう。
限られた時間を増やすことはできませんが与えられた時間を無駄にせず、より家族のために使いたいと思います。

昨日の二重橋。一般参賀のため橋の上に人々が渡る光景が見られるのはこの日と天皇誕生日のみ。今年は過去二年に比べ訪れる人の数は目に見えて少なかったです

都内で明治神宮に続いて2番目の混雑を誇る浅草寺。二日目早朝でもこの混雑でした

毎年正月は東京タワーの下り階段を降りています。下りとはいえ地上に着いたら脚がガクガク震えます