どうも、たぬちです。
夏はいけません。
思い出がいろいろありすぎで、何を見てもグッときます。
この間『高校総体』という単語だけで泣きそうになったのにはビックリしました。
そんな夏の思い出の中に必ず登場するコイツ。
みなさま、見覚えありますか?

お盆のお墓参りに行ったあと、玄関の前でいつも藁を組んで燃やしていました。
迎え火、というやつです。
祖父母宅は農家なので毎年毎年、肥料用の藁を使ってやっていました。
これ、すごく一般的なことなのかと思っていたら、ぐんラボ!スタッフの半分がやらないとのことΣ(・ω・ノ)ノ
自分の周りで当たり前、と思っていても、他の人の話を聞くと当たり前ではなかったり、逆にこちらの風習がちょっと変わっていたりということもあるので、結構おもしろいなあと思います。
我が家は、わりと節句や行事をやる家なので、ちゃんと参加していろいろ覚えておきたいものです。
(ちなみに、お盆にあんまりいろいろやんない、っていうスタッフに「これが盆飾りです」「提灯持って墓参りいきます」「藁メラメラなう」とメール実況をしてみました。)
群馬情報、もろもろお待ちしています!

いつもありがとうございます
ついでにポチッと▼
夏はいけません。
思い出がいろいろありすぎで、何を見てもグッときます。
この間『高校総体』という単語だけで泣きそうになったのにはビックリしました。
そんな夏の思い出の中に必ず登場するコイツ。
みなさま、見覚えありますか?

お盆のお墓参りに行ったあと、玄関の前でいつも藁を組んで燃やしていました。
迎え火、というやつです。
祖父母宅は農家なので毎年毎年、肥料用の藁を使ってやっていました。
これ、すごく一般的なことなのかと思っていたら、ぐんラボ!スタッフの半分がやらないとのことΣ(・ω・ノ)ノ
自分の周りで当たり前、と思っていても、他の人の話を聞くと当たり前ではなかったり、逆にこちらの風習がちょっと変わっていたりということもあるので、結構おもしろいなあと思います。
我が家は、わりと節句や行事をやる家なので、ちゃんと参加していろいろ覚えておきたいものです。
(ちなみに、お盆にあんまりいろいろやんない、っていうスタッフに「これが盆飾りです」「提灯持って墓参りいきます」「藁メラメラなう」とメール実況をしてみました。)
群馬情報、もろもろお待ちしています!

いつもありがとうございます
ついでにポチッと▼
