ぐるっと野の花ブログ編

自然大好き。写真大好き。ボケ写真満載~(^^)/
香川県の溜め池の鳥たちも楽しんでいます

帰化植物 いろいろ

2019年08月25日 | 野草
ナガエコミカンソウ 
別名:ブラジルコミカンソウ スリランカ諸島原産
以前はトウダイグサ科でしたが、今はコミカンソウ科に変わっているよう~
緑の実は黄色く熟します。







ホソバツルノゲイトウ
ヒユ科 熱帯アメリカ原産



クルマバザクロソウ  ザクロソウ科  熱帯アメリカ原産
花には花弁がなく花被片です。長さ2.5~3㎜の小さな花被片。



こんなに群生でした



その近くには在来種のザクロソウあり! 名の由来:ザクロの葉に似ているから
葉に光沢がある
クルマバザクロソウ同様、花弁がなく、白緑色の花被片。
しかし花のような花被片の姿なく残念



アメリカキンゴジカ アオイ科  熱帯アメリカ原産
葉の基部の幅が広い長楕円形。
キンゴジカは葉の基部は、楔形でひし形のようになる。



ヒメマツバボタン  スベリヒユ科
北アメリカ、南アメリカ原産

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワレモコウ・アキノノゲシ・スズサイコ実

2019年08月24日 | 野草
ワレモコウ バラ科
ため池の土手などで、普通に見られる野草~
この日、まだ開花は少ない~




アキノノゲシもため池にて~良く出う野草です。



ため池の草刈がセーフだったので、スズサイコの実にも出合う~
実が弾く姿に出合いたいけど、たぶん草刈されると思う



花の姿もまだあり



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオヒキヨモギ

2019年08月22日 | 野草
ゴマノハグサ科からハマウツボ科に変わったようです。
環境省カテゴリ:絶滅危惧Ⅱ類(VU)

香川でもあまり出合がない
この場所、もう絶滅しそうな環境でした。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イヌゴマ&ブルー・ビー

2019年08月22日 | 野草
イヌゴマ
「犬胡麻」の意で、果実の形が食用の胡麻に似るが、
食用にならず役に立たないのでこの名。香川では希少種です。

写真を撮っていると、あれ~掲示板に登場のブルー・ビーが2匹いる~
これはラッキー、嬉しい出合!
それに蝶もやって来て、夢中でお食事中の昆虫たちとのツーショットが撮れた(#^.^#)

ブルー・ビー  別名ルリモンハナバチ。体長1.5㎝ほどのミツバチ科。
「幸せを運ぶ蜂」と呼ばれています







ベニシジミもやってきた



蜂も~



昆虫たちに人気のイヌゴマ(#^.^#)









幸せを運ぶ ブルー・ビー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イシガキチョウ・ベニシジミ・イチモンジセセリ

2019年08月22日 | 里の蝶々
イシガキチョウ  
石崖・石垣模様  近畿地方以西で見られる南方系の蝶
地面で給水中~







イチモンジセセリ 野草は香川では希少種のイヌゴマ



ベニシジミとブルー・ビー

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする