私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

甲斐市「うな竹」と稲わらをもらいに

2022年11月29日 | 自分のブログ

昨日は女房の実家(山梨県甲斐市)に伺いました。弟が家を守っています。

目的は二つです。先ずは墓参りと稲わらをいただくこと、そして親戚が経営している「うな竹」のご紹介も含めてです。

先ずは甲斐市「うな竹」をご紹介いたします。

半分、親族ですのでコマーシャルになりますが・・・。お店の全景です。

旧20号線からはこの看板が目印になります。

店主の昭夫さんで、たしか私と同じ年です。本場浜松で修行して、のれん分けでこの店を開店いたしました。味は本場浜松です。旧店舗は道路の反対側にありましたが、数年前よりこちらに移転しました。

今では、焼きは次男坊さんです。シャイなので顔をパチリすることはできませんでした。

もちろん、注文を受けてから焼きます。

これは白焼きなのでしょう。

店内は足が下せる和室タイプとテーブル式があります。

テーブルは4つかな?

いよいよ、注文していた品が出てきました。あの白焼きは私たちようでした。

ご飯の量もあり、ふわふわの鰻を久しぶりにいただきました。

ワサビと白焼きです。これが出されては一杯飲みたくなりますが・・・。運転手ですので我慢です。

弟にご馳走になったので、どれを注文したかは分かりません。おそらく特中か特上なのでしょう。土産に3枚焼いてもらいました。

昼時ですので、お客さんで満席状態です。

TEL:055-276-1454  住所:山梨県甲斐市名取369-1

人気店になっていますので、一応は予約して置いたほうが良いかと思います。ご参考に住所などをご紹介しておきます。

・・・・

さて、元に戻ります。

コロナ禍により、母の三回忌は来れませんでした。義理の父や母の姿や顔を思い出します。元ポッポ屋さん(機関車の鉄道員)だった父とも昔の苦労話などよく聞きました。母とは園芸が共通の趣味でした。女房と母とは方言混じりで長電話をしていましたね。

家紋は九曜星です。太陽とお月さんが囲み、いつでも明るくと言う意味です。

近くにある父の弟(安平)さんの墓前にも手を合わせて来ました。

実家には母の米寿のお祝いで、吉野大巨先生に書いていただいた「福」額装が飾られています。

目的の道志で使う稲わらを車いっぱいに積み込みました。新米も20kgをいただいたり、やはたいも(里芋)なども土産に持たせてくれました。

ホクホクとして、この地域の名産品になっています。

帰りがけに、近くに住むおばちゃん(母の妹)にも挨拶をして来ました。92歳になるおばちゃんですがすこぶる元気です。長男坊や嫁さん孫たちに囲まれて、また畑仕事も元気な秘訣なのでしょう。

中央道に入り、道志の家に向かいます。空は青く気持ちの良い(鰻でお腹いっぱい)のドライブです。

大月で下りて山道に入り、1時間半くらいで着きました。

私はたくさんの稲わらを降ろします。

シイタケもたくさん成っていました。

女房はこんなに収穫してきました。

グランピングテントを利用した温室です。

ラディシュやサニーレタスも発芽しています。ハーブや草花も・・・。

カリンもたくさん収穫してきました。部屋の芳香剤にもなります。

次回来た時は落ち葉集めが大変です。

3時過ぎに道志の家を出て帰宅の途につきます。中央道に入り表示では渋滞情報は八王子バイパス(圏央道)付近でしたが、その前からの渋滞し始めました。

発生したばかりの追突事故です。これが原因で渋滞していたのでしょう。

4時半ごろに到着しました。荷物を降ろしやっと座ることができ、大きなため息が出ます。やはり、300km近い運転はそれなりに疲れも出るのでしょう。

早速、収穫してきた大きなシイタケを焼いてくれました。美味しい!

今日は夕刻から神楽坂の和食とワイン(日本酒もあり)の店「宙山」で一献の場があります。

元気であれば何でもできる!を実感しています。

 

yuki74


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 百歳になった母と面会に そ... | トップ | 神楽坂 「宙山(ちゅうざん)... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自分のブログ」カテゴリの最新記事