私の写真日記

私は喜寿近くになり50年勤め完全退職しました。これから健康寿命を伸ばし夫婦共々穏やかに楽しむ人生を願っています。

一合枡を再利用して入れものづくり

2025年02月06日 | 自分のブログ
一合枡を再利用して入れものを作ります。私はその前に頑丈な作業台も作りました。
 
 
好きな電動工具がたくさんありますが、一部を置いてみました。
 

お祭りや何かの機会に一合枡をいただくことが多いのですが、結構捨てるに捨てられないことがあります。今日はこの一合升の再利用をご紹介します。

この一合枡を二つ用意します。

一つは底の部分をカットします。

私の場合は使わない包丁を使い、底の部分に合わせて、使わなくなった包丁の上をトンカチで叩き落としました。

こんな風になりますが凸凹していてもOKです。

これをボンドで合わせます。接着するまでは少し重めのモノを上に置くと良いのでしょう。

こんな感じになるかと思います。

これをバーナーで焦がすと言うより焼くのです。

私はプロパンガスのバーナーを使っていますが、ホームセンターで売っているバーナーでもOKです。

そして柔らかいワイヤーブラシで、水洗いしながら磨くのです。

するときれいな木目が出て来ます。これで完成です!



例えば、ミニ観葉植物を植えるとしたら、底に穴を開けて置きます。

ペン立てや名刺入れにも使えます。あとはご自由にお使いください。

先日、道志でも作りました。

枝で作った飾りを吊るすものは、ダンスの先生が欲しいと言われて差し上げました。

枡は何に使うかは決めていません。キャンプ場にでも差し上げるかなぁ~。

他のものは道志ではタバコを吸う職人さんが来られますので、灰皿のようにして使っています。

 

yuki76


コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 児童養護施設の子どもたちと... | トップ |   
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (いでのマネ)
2025-02-06 07:17:40
おはようございます。
升はアイディアですね。結婚式等などで頂いたりしたのがいっぱい有りましたが、引っ越しの際にどっか行ってしまいました。モノからモノを作り出すって発想力が大事なんですね。捨てる文化で育ったのを
反省します。
返信する
Unknown (いでのマネさん←yuki)
2025-02-06 07:22:07
南国宮崎でも雪がチラついたのですね。
そう、こんなモノを何個も作りましたよ。
作ると言う感覚は無く、ただ重ねただけでアイデア勝負?でした。
あとは使い道です。
返信する
Unknown (sr1007)
2025-02-06 08:07:55
sr1007
すごいアイディア。
最近一升枡なかなかみかけませんが植木をいれるとオシャレですね。
返信する
Unknown (sr1007さん←yuki)
2025-02-06 09:19:29
そうですねぇ~。
一合枡は最近見かけなくなりました。以前は結婚式などでも活用されていましたが、もう和式は少なくなって、式場も閉鎖されるところが多くなりました。
今ではレストランとかで、アットホームな感じですね。
また、そのような席にお呼ばれすることも名唸りましたから・・・。
返信する
Unknown (一年生)
2025-02-06 10:05:58
おはようございます一年生です。

一合升をもらう機会がそれだけあるというのが

まず驚きでしたが、こんな利用法が

あるとはまたまた驚きです。

表面を焼くと素敵な入れ物になりますね~

センスありますね~
返信する

コメントを投稿

自分のブログ」カテゴリの最新記事