バイク親父の言いたい放題

人生を楽しく!

ヒラメの解体

2013年06月11日 | Weblog
先日、お友達から3キロほどのヒラメをもらった。

以前なら自分でさばくところだが、ここの所全く釣りに行ってないので

魚のさばき方を忘れてしまった。

普通の鯛やイナダ程度なら問題はないのだが「ヒラメ」となると自身がなくなる。

何せ「5枚」におろすのであるから容易ではない。

知り合いに酒飲みながら頼めないかと電話するが今日は付き合えないという冷たい返事

「しょうがないなーやるかー・・・」となった。

家内に出来ないのというと「まったく無理」などという、さて

まずは、さび付いた出刃包丁を研ぐことから始める。何せ何年も使っていないのだから

出刃包丁3本、刺身包丁1本、ついでに普段の包丁まで研ぐ始末、すでにここで疲れてしまう。

まず、鱗とりから始める金属たわしでぬめりごとゴシゴシとやる。ヒラメの鱗は意外と堅いのである。

背中が終わったらお腹のほうまでやる。白い腹をゴシゴシ・・・・俺のお腹と同じで真っ白だあなー・・・

ようやく鱗が取れたところで頭を落とす。この時、肝(肝臓)を気づ付けないように内臓を取り出す。

肝は、湯通ししてポン酢で食べると美味である。おまけに白子まである。

3キロといえば人間なら30代か40代、恨むなよなどと思いつつ背中の真ん中に包丁を入れる、

さすがに研ぎたての包丁は切れる。次に周りに切れ目を入れてぐるりと一周切れ目を入れる。

真ん中の切れ目から骨に沿って徐々に身を骨からはがしていく・・・

「あんた器用だねー」などと100%お世辞の家内のちゃちが入る。

こんな時だけだなー・・・あと電球を取り換えるとき・・

表が終わって腹側へ同じく真ん中から切れ目を入れて周りに切れ目を入れる。

ようやく5枚になったところで中骨にやけに肉が残ってるなーと思いつつ無視!

今度は、4枚の身から皮をはがす。

これがなかなか難しい。何せ先だって右中指を負傷したばかりで感覚がない。

何とかはがし終えて要約刺身が切れるようになった。

うすつくりなど到底無理であるから厚つくりに切っていく。

とりあえず4枚のうち1枚が刺身に。

そこへ久しぶりに帰った娘が「先にご飯食べていい」などと

出来あがったばかりのヒラメの刺身を早速ぱくついている。

うーん、おいしい・・・などと頼みもしない味見をしてくれる。

こっちはまだ、汗だくで3枚と格闘しているのに・・・ああーあ

ようやくヒラメの刺身にありつけたのは、それから1時間後のことである。

う・・・旨い・・・

ヒラメもらったら私に連絡をください。半身いただければ

さばきますから!!


本当に大増税時代か?

2013年06月11日 | Weblog
最近、新聞や週刊誌などを見ると「大増税時代が来る!」みたいな表現の

記事が非常に多くなった。

しかしながら、実際はどうなんだろうか?

まず、消費税に関して言えば、5%が8%さらに10%に上がるのだから

まあ増税であることは間違いない。しかし、10%に引き上げるときは「生活必需品」

は、引き上げないとの措置が組み込まれているから緩和もなされている。

以上から消費税は、確かに増税である。しかし、実際に納税の申告を行う「企業」は、

課税仕入れの部分は引き上げになるが売り上げも引き上げになるのだから

企業が納税する税額は、損も得もないはずである。(5000万円<年間課税売上の場合)

次に相続税である。


基礎控除が、5000万円+1000万円×相続人だったものが、3000万円+600万円×相続人に引き下げになる。

それから税率が現行の6段階から8段階へ増えかつ最高税率が50%から6億円超から55%に引き上げになる。

一見すると大幅な増税のような気がするが、1億の財産持ちがこれまで200万円だった相続税が430万円になるだけで

それほど増えるわけではない。10億円の財産もちでさえ3100万円増えるだけである。

どうもマスコミ(特に新聞週刊誌)は建設会社の広告を載せたいのか「大増税!大増税!」と書きたてている。

消費税の駆け込み需要をあおってのことだろうが住宅メーカーは、通常の注文の倍近いということだ。

こうなると円安も伴って資材が高騰し建築費用の値上げが始まっているとのこと。

また、職人不足で建築も遅れ気味らしい。

TVの地デジ化でさんざんな思いをした家電業界を見てもわかるとおり

駆け込み需要の反動がいかに恐ろしいか、消費税が上がったとたんに需要が激減して、また、デフレに

逆戻りなんてことにならないようにしてほしい。

どう考えても「大増税」はないでしょう。消費税にしても民主党の管総理大臣が消費税の値上げを提案してから

相当の年数がたつし相続税もずっと前から言われてきた内容である。

日本のマスコミは、中国や韓国ほどではないにしても話1/3で聞いておいたほうがいいのではなかろうか?