ESP-WROOM-02(ESP8266)の少ないI/Oを増やすため、
I2Cバス用I/OエキスパンダMCP23017をテストしています。
ブレッドボードでのテスト風景、ユニバーサル基板で製作した
I/Oエキスパンダボード部品レイアウトと完成品写真
MCP23017ライブラリのインストールを紹介します。
外付けする部品数は、コンデンサ3個、抵抗3本(I2Cプルアッ
プ抵抗が必要な場合)とわずかです。
スケッチも、本体I/Oと類似した感じで書くことができて、
難しくないと感じました。
これで16個のデジタル入出力を増やすことができます。
動作電源電圧 1.8〜5.5V
SPI用のMCP23S17もあります。
16-Bit I/O Expander with Serial Interface(I2C)
2020.05.28
私はコスト面からDIP ICタイプ、抵抗、コンデンサを
ブレッドボードに挿してテストしましたが、手軽に試す
には、必要部品が付いたモジュールも販売されています。
switch science製
MCP23017 Raspberry Pi用GPIOエクスパンダ
コード番号 SSCI-016506 990 円
Raspberry Pi用となっていますがArduinoやESPでも
使うことができます。(私も1個買いました)
回路図も公開されていてありがたいです。
個別に組み立てた部品参考価格
MCP23017-E/SP I-09486 110円(秋月電子)
抵抗10KΩ 3本 3円
コンデンサ 0.1μF 2個 30円
コンデンサ 10μF 1個 30円
基板 P-03232 170円
2020.06.13
I/OエキスパンダとSeeeduino XIAOを載せたボードを
製作しました。
MCP23017ライブラリのインストール
Adafruitのライブラリを使用させてもらいます。
ライブラリマネージャでMCP23017と入力し
Adafruit MCP23017 Arduino Library 表示されたら、
インストールをクリックしてしばらく待ちます。
終わると、緑文字で「INSTALLED」と表示されて
います。
ライブラリをインストールするとスケッチ例にサンプルも
追加されます。
サンプルスケッチを開いて
コメントをgoogle翻訳してみましょう。
続く
データロガーマイコンボードのトラブル調べ中
(ESP-WROOM-02開発ボード)
PCとUSB接続しているときは起動するが
外部電源のみだと起動しないものが出てきました。
詳しいことは秋月電子さん商品ページの
よくある質問Q&Aみてください。
2020.05.16
起動させる方法(頂いた情報)を追記します。
開発ボード上D1をショートさせれば起動する。
その時PCとのUSB接続はしないことを推奨とのことでした。
(補足 外部電源供給時のUSB接続のこと。)
使い方を考える
①.USB接続だけで使う。(D1ショート不要)
②.USBと外部電源を併用する。(D1ショート不要)
③.外部電源だけで使う。D1ショート必要
都合により③を選択
RSTスイッチ後ろに見えるのがD1です。
L2右側とレギュレータの入力をつなげばD1ショートとなり
ます。私は外部電源供給中にUSB接続してしまうミスで問題
がおきないように、L2を取り外しました。
これで外部電源がUSBへ逆流しなくなり、安全に接続でき
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/2f47cbfb67767b01d51a0aca2a723e2e.jpg)
L2は比較的大きくボード外側なので作業しやすいです。
L2側はんだ付けはパッドが小さくて少しむずかしいです。
2020.05.10
不具合の状態をまとめると
USB接続スケッチ書き込み[RESET]押す・・・起動する
USBを抜き外部電源供給・・・・起動しない
外部電源供給でUSBを接続・・・起動しない
続けて[RESET]押す・・・・・・起動する
続けてUSBを抜き(外部電源のみ)・・・起動したまま
続けて[RESET]押す・・・・・・起動する
外部電源を切って入れる ・・・起動しない
続けて[RESET]押す・・・・・・起動しない
今回組み立てた5台の中から1台で現象が発生。
他の4台では発生しない。
配線やはんだ付けミスは見つからない。
マイコンを取り外してテスト
ブレットボード上でテストしても同じ現象発生
予備マイコンの交換前テスト
ブレットボード上でテストすると同じ現象発生。
テスト環境にも問題があるのか・・・
動いているボードのマイコンを外してテストするのは
できればしたくはない。
TXDを10Kで3.3VへPULLUPしても変わらない。
ボードマネージャ2.5.2から2.7.1まで変えても効果なし
不安定 起動するが繰り返すと起動しなくなる等
マイコンとOLEDでテスト USB接続あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/a471af7b97777a99babbd661c7218eb2.jpg)
OLED表示あり
外部電源のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/4685049726e0788775a4a0d6db545ce9.jpg)
OLEDにWiFi情報が表示されていないので
接続できていないと思われる。
サンプルスケッチ「Blink」でも
(ESP-WROOM-02開発ボード)
PCとUSB接続しているときは起動するが
外部電源のみだと起動しないものが出てきました。
詳しいことは秋月電子さん商品ページの
よくある質問Q&Aみてください。
2020.05.16
起動させる方法(頂いた情報)を追記します。
開発ボード上D1をショートさせれば起動する。
その時PCとのUSB接続はしないことを推奨とのことでした。
(補足 外部電源供給時のUSB接続のこと。)
使い方を考える
①.USB接続だけで使う。(D1ショート不要)
②.USBと外部電源を併用する。(D1ショート不要)
③.外部電源だけで使う。D1ショート必要
都合により③を選択
RSTスイッチ後ろに見えるのがD1です。
L2右側とレギュレータの入力をつなげばD1ショートとなり
ます。私は外部電源供給中にUSB接続してしまうミスで問題
がおきないように、L2を取り外しました。
これで外部電源がUSBへ逆流しなくなり、安全に接続でき
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/76/2f47cbfb67767b01d51a0aca2a723e2e.jpg)
L2は比較的大きくボード外側なので作業しやすいです。
L2側はんだ付けはパッドが小さくて少しむずかしいです。
2020.05.10
不具合の状態をまとめると
USB接続スケッチ書き込み[RESET]押す・・・起動する
USBを抜き外部電源供給・・・・起動しない
外部電源供給でUSBを接続・・・起動しない
続けて[RESET]押す・・・・・・起動する
続けてUSBを抜き(外部電源のみ)・・・起動したまま
続けて[RESET]押す・・・・・・起動する
外部電源を切って入れる ・・・起動しない
続けて[RESET]押す・・・・・・起動しない
今回組み立てた5台の中から1台で現象が発生。
他の4台では発生しない。
配線やはんだ付けミスは見つからない。
マイコンを取り外してテスト
ブレットボード上でテストしても同じ現象発生
予備マイコンの交換前テスト
ブレットボード上でテストすると同じ現象発生。
テスト環境にも問題があるのか・・・
動いているボードのマイコンを外してテストするのは
できればしたくはない。
TXDを10Kで3.3VへPULLUPしても変わらない。
ボードマネージャ2.5.2から2.7.1まで変えても効果なし
不安定 起動するが繰り返すと起動しなくなる等
マイコンとOLEDでテスト USB接続あり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4f/a471af7b97777a99babbd661c7218eb2.jpg)
OLED表示あり
外部電源のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/dc/4685049726e0788775a4a0d6db545ce9.jpg)
OLEDにWiFi情報が表示されていないので
接続できていないと思われる。
サンプルスケッチ「Blink」でも
raspberry PiにArduino IDE 1.8.12をインストールしたが、
ファイル 編集 スケッチ ツール ヘルプ のメニューが
表示されないときは、フォントをインストールしてみて
ください。
![ArduinoIDEのメニューが表示されない ArduinoIDEのメニューが表示されない](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/57f4b5c59c005b58c39076597b961040.png)
Raspberry Piでフォントをインストールする方法。
Arduino IDEは閉じておきましょう。
アプリケーションメニュー(ラズベリーマーク)クリック
設定→Add/Remove Softwareと進む。
開いたウインドウの左上にipafontと入力して[ENTER]で
検索開始
検索終了で右側にフォントのリストが表示されるので、
その中から
Japanese OpenType font set,allIPA Fontsをチェックして
(必要なfontがこのfont setに含まれているらしい)
[OK]もしくは[Apply]をクリックする。
([OK]の場合はインストール後ソフトが閉じる。)
![RaspberryPiでフォントをインストール RaspberryPiでフォントをインストール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/b5a1696ce3c7b8721275bcf215c0d75b.png)
認証ダイアログボックスが表示されるので
Raspberry Piのパスワードを入力して[OK]をクリックする。
![RaspberryPiでソフトをインストール RaspberryPiでソフトをインストール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/7b0d6f48bf6cac79071a7483dc3ab26f.png)
以上でフォントがインストールされ、メニュー文字が表示されるはずです。
Arduino IDEを起動してみてください。
![ArduinoIDEフォントのインストールでメニューが表示された ArduinoIDEフォントのインストールでメニューが表示された](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/01d3e6cc6aff2951d7ff624bcc2c98a3.png)
ファイル 編集 スケッチ ツール ヘルプ のメニューが
表示されないときは、フォントをインストールしてみて
ください。
![ArduinoIDEのメニューが表示されない ArduinoIDEのメニューが表示されない](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/97/57f4b5c59c005b58c39076597b961040.png)
Raspberry Piでフォントをインストールする方法。
Arduino IDEは閉じておきましょう。
アプリケーションメニュー(ラズベリーマーク)クリック
設定→Add/Remove Softwareと進む。
開いたウインドウの左上にipafontと入力して[ENTER]で
検索開始
検索終了で右側にフォントのリストが表示されるので、
その中から
Japanese OpenType font set,allIPA Fontsをチェックして
(必要なfontがこのfont setに含まれているらしい)
[OK]もしくは[Apply]をクリックする。
([OK]の場合はインストール後ソフトが閉じる。)
![RaspberryPiでフォントをインストール RaspberryPiでフォントをインストール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/df/b5a1696ce3c7b8721275bcf215c0d75b.png)
認証ダイアログボックスが表示されるので
Raspberry Piのパスワードを入力して[OK]をクリックする。
![RaspberryPiでソフトをインストール RaspberryPiでソフトをインストール](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9d/7b0d6f48bf6cac79071a7483dc3ab26f.png)
以上でフォントがインストールされ、メニュー文字が表示されるはずです。
Arduino IDEを起動してみてください。
![ArduinoIDEフォントのインストールでメニューが表示された ArduinoIDEフォントのインストールでメニューが表示された](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f5/01d3e6cc6aff2951d7ff624bcc2c98a3.png)