昨夜晩くから降り始めて終日・・・今は23日の零時過ぎ頃ですが、まだ軒先から雨だれが聞こえます。未明には上がると予報ですが、久しぶりのよく降りました。作物にもいいのかな?
今夜はさっきまで真面目に俳句を作っておりました(-_-;)
投句用の句をほぼまとめました・・・👍
しかしここに書いて、フェイスブックに上げますと主宰とFBで友達になっておりますので、もし見られたら宜しくないのでまだ書けません。投句したら書きます・・・
福岡句会への句は今からです・・・頑張りましょう(笑)
明日はオフで、仕入れ関係の支払いを銀行で済ませたら、いつものごとくお米を買いに朝倉方面へ走ります・・・車ですよ。高校生のころバスケ時代は走りましたね・・・練習の一部を思い出して書きますね・・・暇な方のみ読んでください。
大会などは夏場が多くて、今ごろの時期は基礎体力などをアップする練習を多くしてましたね。体育館でアップの体操と柔軟体操も・・・済ましてロードに出ます。
昔は車も少ないし・・・昭和41年ですから(^_^;)
早良区荒江四つ角の母校福岡工業高校から、国鉄筑肥線西新駅(学校のすぐ裏手です)の横をすり抜けて、室見川の方へ走ります。2列縦隊?でジョギングぐらいの速さですね。
道沿いに電子柱がありますが、この2本分を全力ダッシュしたりして・・・早良区と西区の境の室見川の橋を渡りますと直ぐに、右手に愛宕神社の一の鳥居とそこから急な石段があります。
身体も温まっておりますし、200段ほどの急な石段を全力で駆け上がるダッシュを何本かします・・・今は信じられませんが(-_-;)当時はなんともありません、そりゃ息は切れますが直ぐに回復しますし。
最後は愛宕神社のある上まで一気に上がり、軽く体操をし身体を落ち着かせて学校まで帰ります・・・これはフリーで走ります。今の若者言葉で言えばバリバリ走ります(笑)
体育館に全員帰りついたら、はじめてボールを使った練習に入ります。四隅を使ったランニングパスやシュート練習をして3対3。それから自陣から相手への速攻の練習などなど・・・思い出すのですが書ききれない( ´艸`)
室見川というのは、昔は博多の町への西の入り口の、なんて言いましょうか関所じゃないけど一息つく処でしたでしょうね。川のすぐ西側は愛宕といいます。この愛宕というのも神功皇后ゆかりの地名だとなにかで読みましたが、詳しく書くと長くなります。
この愛宕の浜から能古島へ渡船(小さなフェリー)が出てます。高3のとき同級のシバタ君がキャンプに行こうと誘ってくれました。なんとまあ、彼は彼女と一緒したいからだった、それで彼女の友達をお一人付き添いに誘っていました・・・簡単に言いますと、男女2名のキャンプ。私とお付き添いはテントに入ることも出来ずに浜で話したりしてましたが、睡魔のままに浜で眠ったのだったか?
シバタ君は満足そうな朝を迎えてようでしたが、寝不足の私とお付き添いさんは疲れはありましたが、それなりにいろんな話が出来たのでした。
さっき書きました愛宕神社へのロードワーク、彼女の家の前を走っていたのがそのときに分かったのですが・・・それで遊びに来てくださいだったか?行きました。
そのお家にギターがありました・・・お父様のものかは知りませんでしたが、弾かせていただきました。彼女もお母様も喜ばれましたが、実は私の記憶はこれで終わりなんです。
夏休みのバスケ練習が入り、私は家との往復だけ。電話を一度だけしましたが・・・何も言わない二人は受話器をもって10分くらいかな。18才の思い出でした(-_-;)
いいお祖母ちゃんになっておられるのでしょう!
なんか今夜もへんなことばかり(笑)