晩秋の秋月です・・・
野鳥川に架かる橋の脇に枇杷の木があります・・・花ですね。
水は少ないですね、雨がずっと降りませんでした。
こんな話が伝わっているのですね。
こんな道を歩きます
このお庭はカフェのお庭ですが、入店したことは一度もありません。なぜ?歩くのが目的ですので(-_-;) コスモスの影になっていますが、きれいに花壇が作られています。いつ見ても和みます。
この路の先を左へ折れると、郵便局があります・・・入って秋月の切手はありますか?否、ありませんとのことでした。
とりあえず九州自然歩道になっております・・・いままで何度も歩きましたが、すれ違う人はありませんでしたが、自転車のタイヤ跡がしっかり残っております。地元の方が行き来してあるのですね。
その先を右に折れるとお寺があります・・・その前を左へ登っていくと、大寒桜?が4本道沿いに大きく枝をひろげています。2月中旬に見事に咲きます。
その道中での一枚です
秋月公営駐車場の男子トイレ・・・(笑)みつをさんもいいけど、花を活ける人がいいね!
アジサイですね・・・姿のまま枯れてます。ここは月の峠のパン屋さんのお庭・・・山音ガーデンです・
同じく、この葉も来月には色づくというか、俳句では・・・もみづる、ますね。
芙蓉かな?一輪だけでなぜか遅咲き。
以上、秋月散歩でした。
みなみの里でお米と野菜を買って、歩こうと秋月へ行ったのです。晩秋の秋月ですが、紅葉はまだまだです・・・しかし、旅行者と思える二人連れなど目立ちましたね。
帰りにときどき寄ります、工芸店秋月のご主人としばしお話しを・・・10月からのGOTOに東京が入ったのが原因かもしれないけど、観光客がすこし増えたみたいですとお話ししてくれました<(_ _)>
というわけでオフも過ぎ、午後は買い物と夕食は・・・冷凍のロールキャベツを、それとみなみの里で買ってきたサツマイモをご飯に炊きました!おなじくニラはニラ玉に・・・(-_-;)
今から俳句です・・・おやすみなさい