こんにちは。
今日は一日海も穏やかで、青空が広がる良い天気の能登でした。
さて、先日開催された県政出前講座(けんせい でまえ こうざ)に出席しました。
内容は昨年世界農業遺産として認定された能登の里山里海についてです。
一番の驚きはNoto's Satoyama And Satoumiという言葉が世界共通の言葉として登録されていたことですね。
しかし、世界遺産は知ってても世界農業遺産となると知らない人の方が多いですよね。ちなみに世界遺産は形ある物に対して認定されるものですが、世界農業遺産は決まった形の無いものでも認定されます。
実際に能登の里山里海は農業や漁業の仕組み、自然の景観や生態系、人々の営みまで全てを含むそうです。というより、その文化自体が認定対象だそうです。
形が無いのでいまいち伝えづらいですが、要は能登が後世まで残すべき素晴らしい地域だと認められたということですね。
詳しくはGIAHSにあるNoto's Satoyama and Satoumiについてのレポートを読むのが一番ですけどね。(英語です。)
それでは、このブログを見ていただいた皆様とまた御縁がありますように。
投稿者:油谷
今日は一日海も穏やかで、青空が広がる良い天気の能登でした。
さて、先日開催された県政出前講座(けんせい でまえ こうざ)に出席しました。
内容は昨年世界農業遺産として認定された能登の里山里海についてです。
一番の驚きはNoto's Satoyama And Satoumiという言葉が世界共通の言葉として登録されていたことですね。
しかし、世界遺産は知ってても世界農業遺産となると知らない人の方が多いですよね。ちなみに世界遺産は形ある物に対して認定されるものですが、世界農業遺産は決まった形の無いものでも認定されます。
実際に能登の里山里海は農業や漁業の仕組み、自然の景観や生態系、人々の営みまで全てを含むそうです。というより、その文化自体が認定対象だそうです。
形が無いのでいまいち伝えづらいですが、要は能登が後世まで残すべき素晴らしい地域だと認められたということですね。
詳しくはGIAHSにあるNoto's Satoyama and Satoumiについてのレポートを読むのが一番ですけどね。(英語です。)
それでは、このブログを見ていただいた皆様とまた御縁がありますように。
投稿者:油谷