花日和 Hana-biyori

天才

宮城音弥 著『天才』岩波新書(クラシックス限定復刊)面白いです。大真面目に「天才とは」を研究している人がいるところからして面白い。

いわく、この社会で尊敬されるのは天才ではなく、指導者や才人、博学者、巧みな製品を生み出せるアイディアマンであり、

――天才はこれらの人たちに比べて、あまりにも野暮であり、異常である。社会に適応できぬ非常識な人間である。

なんておっしゃるところも面白い。能才や才人たちは天才を軽蔑するだろうが、”天才は独自の境地をひらいて人類文化に貢献する人間”として、人類に必要だと持論を展開しています。なので、難解な計算が異常に早いというだけでは、天才とは言えないそうです。なるほどな。

 * * *

それで、また『友だち幻想』(菅野仁/ちくまプリマー新書)のなかの主張を思い出しました。「個性教育よりもまずやらなくてはならないこと」という章で、教育現場で先生が、わざわざ個性的な存在や天才を見いだそうとしたり、「ノーベル賞をとれるような存在を育てる」なんて目標を掲げなくていいという話です。

天才というのは、隠しても普通にしようとしてもどうしても飛び出してしまって、むしろそれをコンプレックスにしている子どももいる。周囲との生き辛さを抱えがちな子に対して、その人が潜在的にもつ能力が損なわれないように、社会生活を営むための最低限のルールを教えたりやるべきことを支えるのが先生の仕事です。

と諭しています。天才は人類の役に立つもの、でも、本人はうまく支援してあげるべき存在、ということですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「読書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事