平成30年3月24日(土)
2018年 春の名鉄のハイキング
「日本遺産のまち瀬戸市を満喫! やきものと瀬戸蔵ロボット博②」の続きです。
緩やかな上り坂です。
(*'ω'*)......ん?
何かある。
戦闘機の一部がありました。
なんだろ、ここ?
一般のお宅のようですが。。。
陶祖公園に来ました。
公園の入口でラッキーカードの配布がありました。
今回は1897番でした。
公園内を通過していきます。
グランドの横の道を歩いていきます。
ちょっと高台になっていて、見晴らしが良いです。
(*'ω'*)......ん?
ずっと向こうに人が歩いていますね。
(-ω-;)ウーン
あそこまで行くんですね。
ここで別れ道。
左に行くと六角碑へは行けないみたいなので、赤ずきんは真っ直ぐ行くことにします。
ちょこっと登ります。
広い場所に出ました。
あ!
小鳥がいる。
コゲラみたいです。
ここの桜の花ももうちょっとで咲きそう。。
咲いてるかな?
下に公園のようなところがあるので、そちらの方へ行ってみます。
(*'ω'*)......ん?
檻がありました。
何か動物がいるのかな?
何もいなさそうですがw
あ!
飼育されている方かな?
急に奥の方からお猿さんがいっぱい出て来ました。
ソワソワしているお猿さんw
餌をもらって大騒ぎのお猿。
現金な奴等だわw
狙ってるな。。
赤ずきんは餌は持っていないよw
何か恐いわw
公園を見渡してみると、反対側に建物が見えていました。
あそこへ行ってみることにします。
これなんやろうねぇ?
陶祖堂と書かれています。
入ってみます。
お堂の中心に立派な石碑が安置されていました。
これは何だろうね?
六角陶碑
高さは333センチの陶製の碑だそうです。
1867年に造られたそうですね。
2回ほど内部調査を行ったそうですが、展示ケースが汚れてて良くわかりませんねw
陶碑の一番上のところです。
この笠のようなものが蓋になっているそうで、この蓋を開けて中を確認してみると、小石がびっしり入っていたそうです。
15000個ほどの小石を取り出したそうですが、それでも全部の小石を取り出すことは出来ませんでした。
その小石を調べてみると、法華経の経文の字が一つ一つ描かれていたそうな。
法華経の経文は8巻、文字は69384文字。
小石には複数文字が描かれた石もあったそうです。
何かの行法が行われ、納経されたのかな?
供養だと思いますが。
陶祖堂を出てお隣に来てみました。
何か像がありますね。
狛犬を愛でる陶祖の像
手がとっても大きいですね@@
下の方へ行ってみます。。
振り返ってみると。。。
あれ?
何かいろいろ在りますねw
景登翁之碑
いろいろ苦労があったのですね。
下へ降りていきます。
下る道の脇にあった庵。
竹露庵
入れませんでした。
階段を下りていきます。
こんなところに陶祖公園の案内がありました。
ここにもぬこがいました。
この階段。
下から見上げるとタイルがいっぱい貼られてて、とっても綺麗でした^-^
カラフルだわぁ~
コースはさらに緩やかな坂道を登り、山奥へ。
長くなりましたので、続きはまたです。。