赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

❻初夏を彩る風物詩 岡崎東公園の花しょうぶ

2020年06月09日 18時00分00秒 | 名鉄ウォーキング

平成27年6月14日(日)

名鉄主催 2015年春 歩け歩け大会

初夏を彩る風物詩 岡崎東公園の花しょうぶ」の続きです。

 

コースを歩いていると、岡崎信用金庫の方々がティッシュを配っていました。

 

ティッシュと何かのチラシを頂きました。

ありがとうございます。

MATCH?

なんだろ?

 

備前屋仏壇店を通過していきます。

 

この通りの脇に、いろいろな石像が設置されています。

東海道 岡崎宿に関するものだったと思いますw

 

前方にモダンな建物が見えてきました。

次の目的地「岡崎信用金庫資料館」です。

 

入り口まで来ました。

(○'ω'○)ん?

MATCH

どうやらアート作品の展示会のようです。

早速入ってみます。

 

1FのMATCH展示室です。

いろいろなアート作品の展示がありました。

どんなだか忘れちゃったけど、撮影はダメだったと思います。

2Fへ行きます

 

2Fは常設展示室です。

いろいろな貨幣が展示されています。

 

千両箱

持ってみましたが、かなり重いw

こんなの担いで、屋根を走るなんて無理ですよw

 

お札について

 

貨幣の移り変わり

 

お札が廃棄されると、何になるのかな?

 

コースターになってたw

他にもコルクとか厚紙のようなものになっていました。

 

石の貨幣

ヤップ島?

どこの国かしら?

 

色々な国の紙幣です。

香港の紙幣は、ライオン。

イギリス領の名残でしょうか。

もしかして次の紙幣にはパンダが描かれるのかしら?

「国家安全法」

これが施行されると、おカネも盗られるという事なんですよね。

酷い話です。

 

台湾、ベトナム、EU,オーストリア

いろいろ特徴があって面白いです。

 

金座、銀座

小判などの金貨を造っていた役所が金座、

銀貨を造った役所を銀座といいました。

家康の時代です。

 

江戸時代の貨幣

大判、小判などが展示されていました。

 

両替商の番頭さん。

 

算盤

手がリアルw

 

コースへ戻ります。

 

外に出ました。

旧商工会議所。

大正ロマンな建物、岡崎信用金庫資料館でした。

 

いよいよコースはラストスパート。

ゴール大会なので、ゴールが楽しみです。

続きはまたです。。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする