令和3年10月15日(金)
近畿日本鉄道主催 きんてつハイキング てくてくまっぷコース
「⓯名将「本多忠勝」、名刀「村正」ゆかりの地を征く」の続きです。
はまぐりプラザです。
2階へやってきましたが、特に何もありません。
外のテラスにベンチがあったので、ここで少し休憩します。
先程下りてきた階段。
あそこは赤須賀水門ですね。
揖斐川から水門を抜けると、港へ続いています。
3階へは行くことが出来ませんでした。
カメラの写真を確認してみると、1階の展示品の画像がボケボケだったので、
撮り直してきますw
1階へ下りてきました。
はまぐり漁の道具いろいろです。
大きな籠もありました。
道具も大きいですね。
そろそろコースへ戻ります。
はまぐりのお店の通りへ戻ってきました。
この道をしばらく真っ直ぐ歩いていきます。
この倉庫は山車蔵かな?
あ!
伊勢志ぐれ本店
はまぐりの時雨煮を買おうと思いましたが、すでに閉店していましたw
残念w
(@'ω'@)ん?
道の正面にお地蔵様が安置されていました。
どなたかがお地蔵さんのお世話をされていました。
赤ずきん、お参りしたいな。
ここからお参りしとこ。。。
お隣のわんちゃん寝てるw
平和だわ^ー^
道はちょっと曲がって、さらに進んで行きます。
この通りの家々は、一般のお宅だと思いましたが。。。
雰囲気的に街道沿いの通りのようです。
古いお菓子屋さんがありました。
とびだし
ちゅうい
外堀というバス停
桑名城のお堀跡かな?
交差点へやってきました。
桑名港交差点です。
信号を渡って、さらに真っ直ぐ進んで行きます。
交差点の角にあった看板です。
桑名の殿様
瑞宝志ぐれw
お家ごはんが美味しく楽しいひと時にw
時雨煮が本当に食べたくなってきました。
どこか売ってないかな@@
これからお店を探しながら歩きますw
続きはまたにします。