期末試験が続々と返却されております。成績は平均点との兼ね合いなので、点数だけで一喜一憂するのはナンセンス。点数の善し悪しが気になるのも仕方ないことなのですが、ここではおいておいて、今、気にすべきなのは、ズバリ、授業態度、です。
この時期、期末試験の点数も出揃って、いよいよ先生達は通知表を付け始めます。期末試験の結果はもちろん重大ですが、それに日頃の授業態度もプラスされます。最近はモンスターペアレンツ対策、というわけではありませんが、「どうしてうちの子はこういう成績なのですか?」と保護者からの問い合わせがあるものなので、それにお答えできるよう、学校側は内申点をつけるために全ての要素を「数値化」している傾向にあります。
提出物も1ポイント。発表回数も1ポイント。先生によっては授業態度も数値化しています。こうすれば「依怙贔屓」なんてこともなく、公平でいいですよね。
期末試験が返されて、もうすぐ秋休みだし、合唱祭もあるし、気持ちが浮ついて、ついつい隣りや前後の席のお友達と授業中におしゃべりしちゃっているアナタ、速攻、授業態度をAからBへ格下げ!なんてことになりかねません。
ここは気を引き締めて、しっかり授業を聞いてきてください。
もっとも、今の時期だけでなく、日頃から学校の授業をしっかり聞くのはあたりまえですよね。でないと、塾で勉強したことも水の泡です。
この時期、期末試験の点数も出揃って、いよいよ先生達は通知表を付け始めます。期末試験の結果はもちろん重大ですが、それに日頃の授業態度もプラスされます。最近はモンスターペアレンツ対策、というわけではありませんが、「どうしてうちの子はこういう成績なのですか?」と保護者からの問い合わせがあるものなので、それにお答えできるよう、学校側は内申点をつけるために全ての要素を「数値化」している傾向にあります。
提出物も1ポイント。発表回数も1ポイント。先生によっては授業態度も数値化しています。こうすれば「依怙贔屓」なんてこともなく、公平でいいですよね。
期末試験が返されて、もうすぐ秋休みだし、合唱祭もあるし、気持ちが浮ついて、ついつい隣りや前後の席のお友達と授業中におしゃべりしちゃっているアナタ、速攻、授業態度をAからBへ格下げ!なんてことになりかねません。
ここは気を引き締めて、しっかり授業を聞いてきてください。
もっとも、今の時期だけでなく、日頃から学校の授業をしっかり聞くのはあたりまえですよね。でないと、塾で勉強したことも水の泡です。