須磨観光ハウス~花月と猫の物語

1937年(昭和12年)に神戸市迎賓館として誕生した須磨観光ハウス「花月」と猫ちゃんたちを応援するブログです。

須磨浦公園(1)~ 昭和の歴史

2020-08-05 09:17:08 | 日記
須磨観光ハウス花月には昭和天皇もお越しになったといわれています。
それもそのはず、ウィキペディアを読んでいてピンと来たのですが、須磨浦公園はそもそも御料林(旧憲法下での皇室所有の森林 )であった場所。昭和天皇のご成婚により有償払い下げを受けた土地だからです。


この時すでに、一ノ谷御料林の一部を借り受けて明治23年頃から営業していた旅館「須磨花壇」ら(払い下げについても内定済みであったという)と神戸市の間で、所有権に関わる訴訟が起きました。

昭和10年の新聞記事によると、平家の末裔である「須磨花壇」の関係者は、神戸市よりも有償払い下げ順位の上位にいて、同地での営業続行を希望しており、宮内省とも既に契約が成立、後は支払いのみだったようです。

そして、当初は神戸市も「須磨花壇」ら民間人への有償払い下げに同意していたそうです。歴史的に見れば当然ですね。キチンと歴史的景勝地を守ってきた人々が立ち退く必要はありません。

私は神戸の郷土史を勉強しているのですが、そもそも須磨浦公園は長田神社の飛地の御旅所であるため、民間人がダメなら、長田神社のほうが神戸市より払い下げに対する上位の順位を有していたという理屈も納得です。古来から須磨浦公園は長田神社ゆかりの土地なんです。

結果、神戸市は横やり(?)を入れて、昭和10年に神戸市立の須磨浦公園が完成します。「須磨花壇」の末裔さんたちはどうなったのでしょう、とても悔しかったでしょうね。強制立退きさせずとも、共存できたのではないでしょうか。

その後、2~3年をかけて「須磨観光ハウス」が完成します。これまでの経緯をみると、観光ハウスには神戸市の威信がかかっていますので、名建築なのは当たり前ですね。当時の営業は「みかど食堂」でした。詳細は以前のブログの新聞記事をご覧ください。それからまもなく戦争に入り、戦後は進駐軍に接収されます。

そして、戦後昭和22年(1947年)、金井一族の創業者、マネちゃんのお祖父さまが「須磨観光ハウス」で「花月」を立ち上げ、営業を始めます。終戦後わずか2年です。
それから73年間、マネちゃん一族はこの地を守り続けてきました。マネちゃんご兄妹は定期券をぶら下げて、小学校には山陽電車で通ったそうです。西須磨小学校出身とのこと。小学生には遠い!

そんな須磨浦公園、現在は神戸市公園協会が保全しているようです。

近年、不況からなのか地方公共団体は土地を売却したり、施設を民間委託したりすることも多いようですね。
都市部の小学校などは合併すると、跡地は民間に売却されてすぐにマンション等が建ちますよね。日本の歴史的建築遺産はどんどん変化しています。
それどころか、公園などは、維持管理に費用がかかるだけだった広大な空間を、逆に収益施設も誘致して「儲かる観光資源」として積極的に稼いでもらうように方向転換がなされているようです。

新しいマンションになったり、近代的なビルに改築して不自然にエントランスだけを残したり、いつの間にか安っぽい店舗が立地して風情を損ねたり・・・非常に残念なことです。神戸市はこの場所を無理してまで欲しかったのですから、まさか手放すことはないでしょうが、もし民間に売却したり委託したりすると、風光明媚であるがゆえに、また海辺にマンションが建つかもしれません。原風景、心の風景はみんなものにしておいてほしいです。

日本の人口は減っています。戦後ずっと新しいマンションや郊外の家を作ってきた日本、外国のように歴史的建造物を大事に100年以上リノベーションしながら保存する手段もあります。パリの街並み、我らが京都の街並みにも規制があります。街だけでなく「風景」も文化遺産として残してほしい。

神戸市の持ち物である須磨浦公園、せっかく官営なんだから、今後も経済効果だけに走らない手段を模索してほしいと願っています。

そして、「人の歴史」も大事に大事にしてほしい。代々受け継がれ、受け継ごうとしている想いは時代を作ります。日本の転換期は既に来ています。経済効果だけで物事を計る時代はもう終わったと思うのです。


花月のお料理(22)~早松(さまつ)とゆばしんじょのお椀

2020-08-02 08:36:34 | 花月のお料理
今回の椀物(汁物)には「ゆばしんじょ」が入っていました。しんじょもすべて一律の食感の練物にするのではなく、時々コリッとした食感が味わえる仕立てでした。

練物も自分で作る料理長の技は素晴らしいですね。機械でない手造りだからこそ、練物にも陰影が生まれるんです。それが「技」というもんだと思います。

さて、早松(さまつ)。近年、マツタケが獲れなくなって絶滅危惧種2類に指定されるとか。今日のお椀には「早松茸」=「早松」が入っていました。とはいえサマツは松茸ではありません。モミタケというそうです。モミの木の林にできるようですね。松茸に似ているけど、全く違うものだそうです。香りもありません。料理長の技で樅茸も松茸風にに大化けです。


食材にランクをつけないで楽しみましょうね。
美味しければいいよね~。。。。。


花月のお料理(21)~小豆ごはん

2020-08-02 06:58:36 | 花月のお料理
8月1日の花月、実は愛猫の四十九日法要が済んだ後、忌明けの食事会でした。ブログを書き始めた当初は一緒にいてくれたのに、哀しみと寂しさは、なかなか癒えませんが、月日だけは早いものです。

たくさんの幸せをくれた愛猫に献杯、家族で思い出話をしました。折しも高く月が出てきました。愛猫の名前は「月」の意味でしたので、家族の会食につきあい、一緒に居てくれました。日々の暮らしで寂しさからか、自然現象のワンシーンに逝ってしまった愛猫たちの温もりを感じます。「虹」「雲」「雨」「月」などに、みんな違った個性を持っていた子供たちの魂が、いつも近くにいてくれるありがたさ感じます。



四十九日の忌明け、料理の締め、ご飯は「小豆ご飯」でした。マネちゃんの思いやりに涙が出そうになります。小豆はお彼岸に食べるもの。ぼた餅、お萩を食べますね。四十九日の忌明けにも食べられます。小豆は赤いお豆ですね。赤は厄除け、魔除けの意味を持つことが転じ、(先祖)供養に用いられるようになったらしいです。



マネちゃんは共感能力がとても高い人です。全てのお客様に対し、いつも一生懸命で、時々のイベントや想いに寄り添った「おもてなし」を考えてくださいます。
「花月」の大きな魅力は「おもてなし」、コロナ後のこれから、失われていくかも知れないもの、目には見えないけど、だからこそ、人にとって最も大切で尊い「温かな思いやり」です。



花月の器(2)~花月オリジナル・再び

2020-08-02 06:18:42 | 日記
先般、「花月オリジナルセット(ノリタケ)」をご紹介しましたが、無名であっても優れた発注品を二点ご紹介します。

まず、もう一枚しか残っていないお皿です。もちろん花月のシンボルマーク「源氏香・須磨」 入り、御所車に少し立体的な桜の花びらが舞う様が雅です。真ん中はお料理用に空いていますので、お料理を盛りつけて食べたいものです。御所車は帯の図案などでよく目にしますが、御所車=源氏車なのを初めて知りました。ここに「源氏」が隠れているとは粋なはからいですね。



花月の源氏は「光源氏」で、「源氏と平家」の源氏ではありません。源氏車とはそもそも源氏物語にゆかりがあるのでしょうが、東北地方を中心にした佐藤氏の家紋になっているようですね。関西、特に神戸は「平家」びいき。帯や着物の文様を「御所車」と言っても「源氏車」とは言わないのかもしれません。

また、ズバリ!シンボルマーク源氏香・須磨の「陶板焼き用品」。鉄?銅?真鍮?家族で色々な意見が出ましたが、みんなうとくて分かりません。誰か教えていただけませんか?



花月のお料理(20)~これな~んだ!?

2020-08-02 06:09:11 | 花月のお料理
花月のお造りに「?」と首をかしげるものが入っていました。食べるとコリッとして美味しいのです。こんにゃくでもないし、何でしょう?

答は「海苔」です!「スイゼンジノリ(水前寺海苔)」というそうで、熊本産の淡水海苔です。朝倉市の野生動物保全地区にある貴重な食材です。2006年に絶滅危惧種A1類に指定されたそうです。「川茸」とも呼ばれるようで、この川茸は地域の会社で生産販売されています。川茸と川茸がとれる黄金川を地域住民が守り、環境保全にも取り組んでいらっしゃるようです。


料理長がそんなに大切な「水前寺海苔」をあしらえてくださったとはいえ、あくまでメインはお造りなんですよ。付け合わせの小物にも、かなりの手間をかけてくださる・・・さすが!花月です。

朝倉市には行ったことがあります。「美奈宜の杜」に友人がいて、関西から団体で尋ねて行きました。皆で一緒に、城下町「秋月」へも行きました。風と空気と水がとても綺麗な町でした。秋月は緑深く、城跡が残り、小川には美しい緑の藻が揺らいでいました。まもなく友達は天国へ行きましたが、とてもいい思い出です。