ここ立川では巷の桜🌸はそろそろ終わり(-"-)
我が家では3月末に
ホームセンターで運命の出会いを果たした吉野桜
その時の様子はコチラから
今日は、その後の吉野桜の様子をお伝えします🎵
3月28日、ベランダにセッティング
満開です🌸🌸🌸
4月2日、若干散ってるところも🌸🌸
4月6日、結構散ってきました🌸
葉桜になっているところも🍃
4月10日、ほぼ散りました🌸
葉っぱも結構出ています
4月12日、完全に花より葉っぱ状態( ̄▽ ̄;)
私的には葉桜好きだからいいけどね~(*´ω`)
って、喜んでパシャパシャ写真撮ってたら・・・
ドッヒャ―――∑(゚◇゚ノ)ノ―――!!
さっ、さっ、さっ、
サクランボがぁーなってるぅーーーー!!!
って思って調べたら、どうやら違うよーです(;^_^A
サクランボがなるのは「セイヨウザクラ(西洋桜)」
我が家にお迎えした吉野桜にも
時々、実がなることはあるらしいのですが
(今回の我が家のよーに)
その味は実に不味いのだとか😱
毒はないそーなので
もう少し様子を見て食べてみるので
お味のほうはまたご報告しますね(*^^)v
で、このブログを最初から読んでくださった方の中には
もしかしたら
「hanaさんの庭にサクランボ、なりましたよね?」
って思ったのではないかしら。
そーなんですよねー。
ご覧のよーに狭山のマンションの庭では
小さめですがサクランボがなっていたんですよね
1シーズンにこれぐらいしか収穫できないけど
結構甘かったんですよね~💗
日本では「ヤマザクラ」「ミザクラ」というのが
食べられるサクランボがなるそーですが
狭山の桜は、一体、何ていう桜だったのかなぁ???
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました(*'▽')
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます