花好きさんのガーデニング日記

2023年4月より1坪のベランダガーデンから180坪の庭づくりをスタートしたへっぽこガーデナーhanaの庭日記です。

コーヒーカップに多肉植物の寄せ植えをしたとですぅ(・∀・)

2023-05-31 19:07:05 | ガーデニング日記

多肉植物の寄せ植え

先日、花苗と一緒にお迎えした多肉2種

 

照波(てるなみ)

南アフリカ原産、ベルゲランタス属

花色:黄色 花期:春・秋


*水はけの良い土に植える

*日当たりと風通しの良い場所で管理

*冬は凍らせないように注意

 

雅楽の舞(ががくのまい)

アフリカ原産、ポーチュラカ属

おぉー、確かにポーチュラカに似てる😊


*多湿厳禁!土が1週間以上湿っていないこと

*冬も昼間は屋外で日光浴させ夜は室内に

*風通しが悪いとカビの原因になるので要注意!

 

花はキレイらしいけど

かなり大きくならないと咲かないのだとか

 

以前、娘に誕生日のプレゼントで貰った

ムーミンのコーヒーカップ

 

最近は使わないことが多くなったので

今回の寄せ植えの鉢として活用💛


よく目にするキッチンに置くことに😊

 

とりあえず緑の中で記念撮影📷


でもぉ、

大きくなったら花が咲くって

どのぐらい、大きくなったら???

 

って、Googleってみたら

1m~2mぐらい大きくなるらしい・・・

 

工工エエェェ∑(゚◇゚ノ)ノェェエエ工工

 

まぁ、このカップが小さくなったら

また植え替えればいいかな😅

 

鑑賞用カラーピーマン

料理する際に出たカラーピーマンの種を植えたら

ここまで成長👇

5月13日

で、畑にカラーピーマンは植えてあるので

このまま観葉植物的に育てるのも悪くないかもと

鑑賞用に白い陶器鉢に植えたところ

5月21日


 

葉っぱが伸びてきて

観葉植物らしくなってきた?



あら?

萎れてる葉っぱがあるぞぉー



土が湿ってるけど水分過多???

 

鉢を裏返してみると

水のはける穴はひとつだけ



受け皿は平らでのっぺりしてる💦


これが原因なのかなぁ・・・と思いつつ

 

ちょうど昨日、

寝込んでる母の様子を見に

 

実家へ行った帰り

100均のSeriaに寄ったら

 

こんな受け皿を発見ッ!!!


なんという事でしょう~

 

・:*:・:オォオォ(*´∀`人):・:*:・

 

これなら通気性、良いんじゃない?

 

もちろん、

早速買って今までの受け皿と交換!(^^)!


うん、いい感じ💗

 

頂き物のビワ(枇杷)

借りてる畑の隅っこには

大きな枇杷の木があるのですが

 

先日、畑のオーナーより

枇杷をたくさん頂戴しました🎵



熟れていると皮がすーっと剥けます

爽やかな甘さはクセになりそう( *´艸`)



梅の実もそうですが、

自然の恵みに感謝ですね🥰

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


3連休!庭の梅の実で梅酒に梅ジャム、カリカリ梅まで作ったとですぅ~(*´▽`*)

2023-05-29 15:58:01 | ガーデニング日記

相方さんとすれ違いの日が多かったけど
久し振りに3日一緒に休みが取れたので

今年は諦めていた梅仕事をしましたぁ~(^O^)/

 

まずは

相方さんが脚立を使って収穫!!



梅酒づくり

梅酒は熟していない青梅を1キロ使用



黒い斑点、ソバカスのある梅



Googleってみると細菌が原因らしく

加工して食べても問題ないとありましたッ!

 

でも、これはねぇ・・・😓



見た目がさすがに悪いので

カリカリ梅は梅そのものを食べることと

 

娘たちにあげようと思っているので

我が家で消費する梅酒に回しましょう🎵

 

今回作ってみて思ったのは

梅仕事は特に下準備が大切なのかなぁと

 

いや、仕事なども準備8割などと言うから

やはり何事も準備が大事ってことですよね😊

 

で、下準備として

アクを取るために水に3~4時間、浸します⌛

 

私は5時間ほど、こんな感じで浸しました👇



浸す時間にもよるだろうけど

2~3回、水を取り替えたほうが良いようです

 

詳しくはコチラのサイトをどうぞ🎵

 

参考サイト:梅酒の作り方 レシピ



途中の様子、撮り忘れましたが😓

これが漬けて半日経ったところ



梅と氷砂糖を交互に入れて

最後にホワイトリカーを注げば出来上がり!

 

浸しておく時間を除けば

正味2時間ほどで作れると思います💛

 

梅ジャム

梅ジャム用に熟した梅を1キロ使用



これ、全部は使い切れなかったけど

たぶん2~3キロはあったと思う(^_^)v

 

このままでも食べれそうなぐらい

美味しそうでしょ?(≧◇≦)



今回の梅ジャムは

冷凍した梅を使うことで

煮込む時間を短縮!という優れレシピ

 

梅は丁寧に洗って水気をよく拭き取り

爪楊枝や竹串でおヘソ?を取り除き一晩冷凍

 

今回は500グラム×2袋に分け

ジプロックに入れて冷凍



翌日、お鍋に冷凍梅と砂糖(半分)を入れ

弱火にかけます

 

最初はこんな感じ👇



10分位すると砂糖が梅に絡んできます👇



さらに10分⇒砂糖が完全に溶けましたッ!



ここで種を取り除きますが

種の周りに果肉が残ってるので

 

お湯を注いで梅ジャム茶にしようと

とりあえずタッパに保存💗



種を除いたら残りの砂糖を加え

さらに10分ほど弱火で煮ます

 

まだサラサラっとした感じですが

冷めると固まるということなので

保存瓶に移し冷まします

 

梅は冷凍で1カ月保存可能ということなので

とりあえず今回は

1袋(500グラム)を作りましたぁ~(^O^)/



作り方、端折ってるので

作られる方はコチラのサイトで

詳細を確認してくださいね😊

 

参考サイト:梅ジャムレシピ】梅を冷凍すれば30分で完成!とろ〜り美味しい | ほほえみごはん-冷凍で食を豊かに-|ニチレイフーズ

 

カリカリ梅

手順は3つに分かれます

 

1.下準備(梅酒と同じ)

2.塩漬け

3.赤紫蘇漬け

 

今は2の塩漬けの真っ最中🎵



塩漬けにすることで

水分(梅酢)が出てきますが

 

今日で丸2日

まだ梅酢はあがって来てません



冷蔵庫に入れておいたのだけど

冷暗所に置いておくと

梅酢があがりやすいというので

 

とりあえず今日は雨なので

冷蔵庫から出してキッチンに(^^)v

 

ただし、

 

梅酢があがってきたら

すぐに冷蔵庫に入れること!!

 

ということなのでお忘れなく😊



コチラのサイトを参考にしましたッ!

 

参考サイト:【1年たってもカリカリ】卵の殻でカリカリなカリカリ梅の作り方│soraironote

 

今回、このレシピを参考にしたのは

「1年経ってもカリカリ」

という点です

 

カリカリのポイントは卵の殻を使うこと!

 

卵の殻のカルシウムと

梅のペクチンという成分が反応し

カリカリをキープするのだとか

 

その辺も先ほどのサイトに書いてあります😊

 

今回、3種類の梅レシピを作ったわけですが

 

イチバン簡単に作れるのが梅酒🎵

 

でも、実際に飲めるまでには

半年から1年とイチバン時間がかかり

 

イチバン作る時間と手間がかかるのは

カリカリ梅

 

でも、赤紫蘇漬けを省略すれば

2週間ほどで食べられます

 

作る時間と手間もかかるけど

すぐに食べられるのが梅ジャム

 

ということが分かりました💗

 

梅ジャム

酸っぱさと甘さのバランスが絶妙なので

 

来年はもっと沢山作って

ご近所さんや職場の方々に

 

お配りするのもいいのかなぁ~と

感じた梅仕事でしたぁ~😊

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


寄せ植えのリシマキアと蕾がいっぱいのシロタエギクと夕飯は常盤秋そばの『栃木屋』へ行ったとですぅ~(*‘∀‘)

2023-05-27 16:53:30 | ガーデニング日記

寄せ植え

リシマキアとゴンフレナとコモンマロウ

寄せ植えした当時は

こんなに可愛いリシマキアでしたが



相変わらず草丈、伸びておりますッ😅


ゴンフレナのピンクとコモンマロウの緑が

いいアクセントになってますね💗

 

シロタエギク

私の大好きなシロタエ・・・

 

いや、最近、

大好きな花が多くなったてきたが( ̄▽ ̄;)

 

シルバーリーフとしても美しいけど

山吹色の花が、また美しいんですよねぇ~

 

で、我が家のシロタエギク

蕾がいっぱい付いてます


シロタエギクは何度も育てたけど

こんなに蕾が付いたのは初めて(≧▽≦)

 

こっちのは蕾が少し開き始めてます💛



シロタエギクは花を咲かせてしまうと

シルバーリーフの色が褪せてしまうのですが

 

去年はお花を諦めて

蕾をカットしてしまったけど

 

こんなに蕾があるのですから

今年はたっぷりと楽しみましょう🎵



ミセバヤ

花壇に植えた2種類のミセバヤ

どちらも元気に成長中💗



セダム

黄色の花がホント、キレイ😆

実際にはもっとレモンイエローだけど💦



こっちのセダムもよ~く見ると

葉先が黄色く色づいてるような・・・



八重ドクダミ

南側の庭に咲いていたドクダミ

 

ぬぬぬっーーーー!!!

 

八重になってるぅーーーΣ( ̄□ ̄|||)


東側と西・北側は普通のドクダミだけど

南側のごく一部だけに咲いてます

 

一般的な通常のドクダミは嫌われ者だけど

この八重咲きドクダミは

園芸用として売られているんですねぇ(*‘ω‘ *)

 

確かにバラみたいでキレイ🥰

 

ビオラ

切り戻して地植えにしたビオラ

再び咲き始めた花が増えましたぁ~(^O^)/


なんか葉っぱも花も逞しい感じ😆

 

玄関前の花壇

コリウススーパーランタナ

ミセバヤメランポジウム

アッシ桜アゲラタムの咲く花壇

だいぶ賑やかになってきましたッ!

コリウスには花穂も・・・



ムラサキツユクサ

何とも上品な紫


まだ庭の所々で咲いてます

 

オリズルランとヤブガラシ

玄関前コーナーのオリズルランの間に

むっくりと顔を出したヤブガラシ

 

なんか龍に見えますが・・・



龍に見えるとすれば縁起がいいけど

そこはヤブガラシなんで

この後、しっかりと抜きましたッ😅

 

ヤブガラシは厄介者扱いされてますし

現に我が家の庭でも

 

生えていると即座に抜かれてますが

気付かぬ間に塀から顔をのぞかせてます💦


ホント、繁殖力、半端ないっす(~_~;)

 

インパチェンスと梅の実

蕾が見え始めたインパチェンスと

オレンジに熟した梅の実


インパチェンスがあるガレージ側の庭の

椿の横の梅の実なんですが

 

3本ある梅の木の中でも

この梅だけ早く熟してこんなに落ちてます



手の届くところに

こんな可愛い姿でなっています🥰



常盤秋そば『栃木屋』

昨夜はムチャクチャお蕎麦が食べたくなり

家から車で15分位の『栃木屋』さんへ



私が食べたのは「天丼セット



相方さんは「エビ天おろしそば



常盤秋そば、初めて食べたけど

 

玄そば最高峰と呼び声高きブランドそば

 

だそーで、見た目はこんな感じ👇



常盤秋そばについての詳細は

コチラ👇のサイトが参考になります(^^)v

常陸秋そば | 旬のうまいもの特集 | 茨城をたべよう 食と農のポータルサイト

 

食べログ的にいうと

私の食べた天丼セットには★★★★

星4つをあげたいと思います😊

 

お蕎麦そのものは★★★

天丼は★★★

価格は★★★★★

 

確かセットの値段が1,050円だったと。

 

お蕎麦は香りが良く

天丼はサクッと揚がってて美味しく

また、食べに行きたいと思いました!(^^)!

 

さてと、

1時間ほど庭仕事、してきま~す(^O^)/


ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


庭のキキョウソウとカタバミと買い物帰りの夕焼けがキレイだったとですぅ(≧▽≦)

2023-05-24 23:50:41 | ガーデニング日記

キキョウソウ

ヒメオドリコソウが一段落し

スギナが沈静化してきた我が家の庭は

 

今、ドクダミ

真っ白な花が占領しておりが😅



最近、出現してきたのが

このキキョウソウです👇



葉っぱがスラ~っと伸びて

地味な感じだけど

花が咲くと、何とも可愛い💗

 

茎がヒョロヒョロしてるけど

意外とピン!シャキッ!としてるんですよね😊

 

アカカタバミ

門扉の正面に

デデ~ンと広がってきたアカカタバミ



赤い葉っぱに黄色のお花が可愛い💗



移住してきた当時はこんな感じで

飛び飛びだったんですよ(≧◇≦)

2023年4月2日


まだまだ土が剥き出しのところが多いので

早く広がってくれるといいなぁ~

 

ムラサキカタバミ

こちらはムラサキカタバミ



スギナの合間からも顔をのぞかせてます

 

『草花・雑草図鑑』

この家の庭には

名前が分からない花たちが結構あり

 

パルシステムで

こんな本を買ってみましたッ(^^)v



最初に季節毎に咲く花が一覧で出てて



その後にそれぞれの花の詳細



Googleレンズでも

事足りるっちゃ~足りるんだけど

 

やっぱ60代は、紙世代なもんで😅

手元に本があると嬉しいんですよねぇ~

 

今日届いたので

まだパラパラっと見ただけだけど

 

1割も分からないかも知れん😓

 

チガヤと夕焼け

今日は仕事が終わって2時頃から

相方さんとお買い物に🚙

 

うさ子の嫁探しにペットショップ3軒回り

園芸店でまたまた花苗を大人買いした帰り道

 

茨城に来てよく目にするススキみたいなやつ👇



太陽の光を浴び

キラキラと輝いて綺麗だったぁ~(≧◇≦)



と言ってる間に陽が沈みかけ

夕焼けがキレイ💗



「ススキみたいなやつ」の正体

ちょうど『草花・雑草図鑑』に載ってて

「チガヤ」と判明しやしたッ٩( ''ω'' )و

 

早速、役に立ってくれました

感謝・感謝😊

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


ミニバラ「ほほえみ」「スターローズ」を雨なので軒先に移動したとですぅ~(*‘∀‘)

2023-05-23 16:42:36 | ガーデニング日記

朝から雨☔

 

昨夜、軒下に移動し忘れたミニバラ🌹

「やばッ」と思い慌てて玄関前に移動ッ!!



ミニバラ「ほほえみ」

ほぼ満開?ぐらい沢山咲いてます🌹



雨の雫の重さで

下の方の花はうな垂れちゃってます💦



ミニバラ「スターローズ」

スターローズもだいぶ咲いてきました💗



ん?これって虫???


よく分かんないのでアップにしてみましょう!


アップにしてもよく分かんないけど(;^_^A

 

真ん中の部分を触ってみても堅い感じだし

動きはしないし幼虫でも無さそう

 

それに、この花だけではなく

他にも開ききったかなぁ~という花は

 

みんな、中心部分がこんな感じなので

カットしましたッ(^_^)v


って、よくよく見てみれば

花が開く前に枯れてる蕾がッ!


葉っぱの奥の方には枯れ葉もッ!!!



マジッスヵ∑(゚ε゚oノ)ノ

 

すでに病気にかかってるのかなぁ???

 

これから梅雨に入って来るわけで

落ちた葉っぱや花びらとかはカビとか

 

病気の原因になるとは聞いてたけど

こういうことだったのねぇ・・・

 

なんて改めて思い知り

慌てて枯れ葉と枯れた蕾と

 

まだ緑だけど土に触れている下葉も

病気予防のため取り除きました(≧▽≦)

Beforeを撮り忘れたので比べられないけど

かなりスッキリしましたぁ~(^O^)/

今日は雨で出来そうもないけど

明日、明後日と仕事から帰ってきたら

他のお花たちも手入れしなくちゃね😆

 

***今日のうさ子***

茨城に移住してきてもうすぐ2カ月

 

うさ子もすっかり環境に慣れたのか

リラックスする姿が増えましたッ(*'▽')

 

手足投げ出してベターっと寝てる姿👇

 

至福のリラックスポーズの一歩手前だけど

ウサギにとってはかなり寛いでいる時の恰好😅


うさ子のお気に入りのホーキで床を履いてると

スリスリと寄ってくるので

 

ホーキの先で顔を撫でてあげると

気持ち良さそーにするんです😻

 

ヾ(・ω・*)なでなで



お気に入りのボールと一緒にリラックス🎵


このボールはうさ子の恋人なんです💑

 

うさ子は男の子♂なので

このボールに乗って腰を振ります

 

かなり高速で、激しく💦

 

乗っかってる様子を見ていると

どちらかのボールが本妻で

もう1つのほうが愛人のよーです😲

 

本妻を気にしながらも愛人に乗っては腰を振り

 

「お前のことが一番だよぉ」

 

とリップサービスを忘れず本妻に乗り換え

2~3回、腰を振っては

 

結局は愛人のところに戻り

今度は激しく腰を振る・・・の繰り返し😱

 

まったくぅーーーー浮気者めがッ!!

 

━─━─(乂`д´)許しま線─━─━



まぁ、ウサギは一年中

性欲があるらしいから仕方ないか(-"-)

 

あれ、扇風機もお気に入りだったっけ?(笑)



さてさて、

今日は☔なのでガーデニングは諦め

 

荷物が雑多に詰め込んである

押入の片付けをするとしましょう(=゚ω゚)ノ

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


庭の梅の実*遊びに来てくれた友人と一緒に収穫したとですぅ(≧▽≦)

2023-05-22 12:27:29 | ガーデニング日記

昨日は神奈川から同年代の友人が

15歳年下の彼と一緒に

1泊で遊びに来てくれましたぁ~(^^)v

 

で、来て早々、

彼氏さんに高枝バサミで梅収穫を

お願いしてしまいました😅



我が家の梅の木3本

前の持ち主さんが植えていてくれたもので

沢山の実を付けてくれています💗


でも、正直、持て余していたんですよねぇ

 

「梅の実、どうしたものかなぁ・・・」

 

と気にはなりつつ放置状態(;一_一)

 

ここへ来て雑草も多くなってきたので

草を抜いたりする時間も増えたり


梅の実を取る時間がないわけでもないけど

収穫後には梅酒にしろ梅干しにするにしろ

加工する作業もプラスにあるわけで

 

通常の庭仕事+畑仕事のことで頭はいっぱい😵

梅の実に手を付ける心の余裕がなくて・・・

なので、

友人が梅の実を貰ってくれるということで

本当に助かりました😊

 

梅の実さんも食べて貰えて

喜んでくれていると思います🥰

 

ほんのりピンクがかっているものも



こんなにたくさん収穫できましたぁ~(^O^)/



昨夜は相方さんは出張で留守だったので

梅を収穫後は

友人と彼氏さんと3人で晩餐🍺


彼氏さんが作ってくれたカレーは

本格的なスパイスカレー🍛

とっても美味しかった💕

 

何年振りか出会った友人とは

ゆっくりお話も出来たし

とっても楽しいひと時でした😊

 

今日はこれから西側の道路沿いに

芝桜を30株植えます!(^^)!


来年の春が楽しみ🎵


ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


花写真満載!ゼラニウムやミニバラ3種類にベゴニアやリシマキアや朝顔など今日は32枚も撮ったとですぅ(;一_一)

2023-05-20 21:13:47 | ガーデニング日記

今日は何だか疲れてしまい

仕事から帰って仮眠したりして

 

庭いじりの時間が無くなってしまい

夕方5時過ぎになり

 

とりあえずお花たちの様子を見に

お庭パトロールしてきましたぁ~(^O^)/

 

※今日は写真も32枚でかなり長くなります💦

お急ぎの方はすっ飛ばしてください

 

モスキートゼラニウム

茨城の空気が合ってるのかな?

ゼラニウムが一番の成長株?(笑)

 

全体が大きくなった分、花も多いのかな?

とにかく沢山咲いてます🥰



ミニバラ"スターローズ"

わぁ~、いっぱい咲いてますぅ~💗



雨に当たると花が傷むということで

とりあえず玄関の軒下に移動!



でも、離れ小島で寂しそう・・・


明日は降水確率0%なので

花壇の定位置にお戻ししますね(*‘ω‘ *)

 

メランポジウム

後から植えた右側も花が増えてきましたッ!



ゲゲゲッ!!!

花びら、虫さんに食べられてるぅーーー😱



【教訓】

ーーー自然は時に残酷であるーーー

 

ベゴニア

白と赤いベゴニア

スクスクとご成長あそばしておりやす



おぉーーー鮮やかな赤ですなぁ~😄


葉っぱが花で見えないほど咲いてます

 

銅葉に白も美しぃ~😊



パンジー&よく咲くスミレ

そろそろ終わりですね


半年近く、楽しませてくれてありがとう🎵

感謝・感謝💗



紫の大きなパンジー

何だかニッコリ笑って別れを惜しんでいるよう

最後、タネ、取っておいて

来年はタネから育ててみようかなぁ・・・

 

リシマキア"リッキー"

株自体はあまり大きくなってないけど

黄色のお花が咲きましたぁ~(^O^)/



葉っぱと葉っぱの間から

ひょっこり顔を出しているのが可愛い😻

 

ビオラ

あらまぁ~、ビオラに花が咲いてました🎵


4月に切り戻して地植えにしたら

やけに葉っぱだけが丈夫な感じで育って

花が咲く気配はなかったのにね(*‘ω‘ *)

 

よーーーーく見ると他にも蕾がチラホラ

今後に乞うご期待(=゚ω゚)ノ

 

朝顔

去年採取したタネを蒔いた朝顔

小さな双葉がだいぶ大きくなってきましたッ!


って、今気づいたけど

〇印のところだけ何か枯れそう・・・

 

明日の朝、確認してみなくっちゃ(-"-)

 

ロニセラ"レモンビューティー"

朝顔の写真撮ったら

横にいたロニセラちゃんの葉っぱが

ミョーーーーにキレイすぎてパチリ📸



我が家にお迎えした時は

こんな感じで黄色の部分が多かったのに


今は緑の部分が多く鮮やかになって

キリっとイケメンになりやしたぁ~!(^^)!

 

ミニバラ"ほほえみ"

見るたびに花数が増えてますね🎵



今日もキレイだよ(´▽`*)



ガウラ

チョコレートコスモスとの寄せ植え

次々と咲いてくれてます



ミニバラ"フォーエバー"

株、かなり大きくなりましたッ!



株元には小っちゃな新芽もお目見え😻


まだ蕾も付いてないので

「今年は咲かないのかなぁ・・・」

と思いきや

 

写真で振り返ってみると

去年の今頃もこんな感じ👇



7月の後半になってから咲き始めてました

また美しい花が見れるのが楽しみ(^^)v



リシマキア"ファイヤークラッカー

シックな色が気に入ってお迎えしたリシマキア


でも、まさかねぇ、

こんなに草丈が伸びるなんてぇーーーー

 

ウソ━━━∑(-`Д´-;)━━━ン!!

 



我が家にお迎えした時のこんな感じのまま


全体的に大きくなるのかなぁ~と

勝手にイメージしておりましたが

 

草丈40~80㎝

って書いてあるや~ん(;゚Д゚)


マジッスヵ∑(゚ε゚oノ)ノ


ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


トマトなど畑の野菜の様子とキュウリにネットを張ったとですぅ(・∀・)

2023-05-19 23:36:32 | 家庭菜園日記

今日は午前中に畑作業🥬

 

里芋と生姜、二十日ネギを植えたのですが

写真、撮り忘れたぁ・・・💦

 

キュウリ

少し遅くなったけど

相方さんにネットを張ってもらいました🎵



2株植えてありますが

1つに小さな実がなっていましたッ!



トマトとミニトマト

ミニトマトは草丈もだいぶ伸び

花もアチコチに👇



普通サイズのトマト🍅は

後から植えたのでまだ小さいですね



ミニトマトはハーブと一緒に植えたけど

トマトはコンパニオンプランツのバジル

お隣りさん同士に植えてあります😊



ミント

ハーブティーとして大活躍のミント

元気に育ってますッ(=゚ω゚)ノ



葉っぱの色艶、めちゃめちゃキレイ💗


農薬も化学肥料も使っていないので

安心して飲めます☕

 

カモミール

まだ花は咲いてないけど

雑草にまみれながらも

だいぶワイルドに大きくなりやしたッ😅



なす

なんか葉っぱの色が悪い感じがするけど

一応、育ってはいるみたい(*_*)


茄子も2株植えて

もう1つのほうは花が咲いてました

 

オクラと大根

オクラは1箇所に3粒ずつ蒔いて1つが発芽


まだ土に隠れてるけど

⇒の先のところにもちょこっと芽が

 

大根は筋蒔きですが順調に🌱が出てますねぇ




カラーピーマン

蕾が出てきましたねぇ~



アスパラガス

だいぶ草丈が伸びてきました

風が強い日も多いので折れないように

1/3位の高さで紐を渡しました



ニンジン

ニンジンは成長がジワジワですが

葉っぱ、だいぶ大きくなってきましたッ!



ニンジンさんの邪魔にならない程度に

雑草さんと一緒に過ごしてもらってます😄



かぼちゃ

葉っぱがちょっと黄色いかなぁ・・・

カボチャの周りに敷いた雑草の中に

何やら白いモノが・・・?



ギョギョギョッ!Σ( ̄□ ̄|||)

 

タンポポみたいな綿帽子になる植物が

敷いた雑草の中に入っていたんですね(~_~;)

 

敷き雑草にする場合

雑草の種類を選んだほうが良いのですが

 

そこはね、

ズボラガーデナーのhanaですから

特に選ばず敷いちゃってるわけです💦

 

まぁ、虫が付いてたりカビてるのは

取り除いてるけど

 

まさかね、

今回のよーなことになるとは😱

 

いやぁ、考えてみりゃー

「こうなるのは分かり切ってるだろー」

って感じですよね😅

 

なので、今日の敷き雑草では

その辺も考えてやりましたぁ~(^O^)/

 

*失敗は成功の母*

 

・:*.+゚+.*:・キララァ~・:*.+゚+.*:・

 

カタバミ

畑の一角に雑草のカタバミが

手強い雑草のヤブガラシくんたちと一緒に

すくすくと茂ってました(*^^)v



こんなに沢山のカタバミは初めてかも💗



花は、ホント、小さいんですよねぇ~


やっぱ可愛いなぁ~🥰

 

西洋ノコギリソウ

上のカタバミの近くに生えていた葉っぱ👇



「いつも見る雑草とはちょっと違うぞ!」

 

とGoogleレンズで調べてみると

西洋ノコギリソウ

と出てきましたッ!(^^)!

 

別名は『ヤロウ

 

ハーブが好きな方なら知ってると思いますが

こんな感じの真っ白な花が咲くのだとか(≧▽≦)

出典:ヤロウ(ヤロー)ーセイヨウノコギリソウ肌の引き締めと肌荒れにー - ネイチャーズウェイ オンライン

 

私が借りてる畑ではなく

大家さんの畑に生えてるので

 

もしかして

雑草として刈られちゃうかなぁ???

 

若葉は🥗とかでも食べられるらしいけど

原産国のヨーロッパでは

 

「兵士の傷薬」と呼ばれるほど

止血や傷口を固める効果があるのだとか

 

今度、大家さんに会ったら

「植えたやつですか?」

的に聞いてみっかぁ・・・(;一_一)


ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


メランポジウムとインパチェンスとミニバラ「ほほえみ」とセダムに花が咲いたとですぅ~(*'ω'*)

2023-05-18 04:13:02 | ガーデニング日記

メランポジウム

左は5月5日、右が5月8日に植えたやつ


左側の苗、園芸店で買ったときは

葉っぱが丸まっちゃってたけど



今ではこんなに元気😆



インパチェンス

ブログではあまりご紹介してきませんでしたが

まぁ、紹介するほどの変化がなかった

というのが正解ですが😅

 

で、そのインパチェンスに蕾を発見ッ!!


花色は白なので咲くのが楽しみ💗

 

開花期が11月頃までと長いのが嬉しいですね😊

 

ミニバラ「ほほえみ」

昨日はここ茨城は最高気温31℃💦

ほほえみさんもかなり咲いてきました


花だけ見ると、ホント、キレイ🥰

惚れ惚れしますよねぇ・・・

 

でも、全体で見るとちょっと間延びした感じ?


剪定、もっとしたほうが良かったのかなぁ?

今後の課題ですね😆

 

ミニバラ「スターローズ」

今月、我が家にお迎えしたミニバラ🌹

スターローズもキレイに咲いています

"ほほえみ"は可愛らしく

"スターローズ"は豪華に

 

確かに、名前どおりだわぁ( *´艸`)

 

マックスマム「朝焼けピンク」

この間までは

薄っすらピンクが混じってたかと思いきや

 

濃い色合いの花がチラホラ・・・



蕾はかなり濃いですよねぇ~


花色が変化するというのが

この朝焼けピンクさんのウリではあるので

今後に乞うご期待ッ!!!

 

カラフルセダム

おぉーーーーーーーーーー!!

セダムちゃんに花が咲きましたぁ~

 

花、ちょっと分かりにくいかな?


黄色の星形をしたのがセダムの花

 

全体で見たほうが分かりやすいかも!(^^)!



ミカンの花

そう言えば、以前

 

「ミカンの花が咲いたよぉ~」

 

と言ってたのは、実は花藤でしたが

これね👇


ミカンの木に花藤のつるが絡んでて

まるでミカンの花のよーに咲いてたけど

 

本物のミカンの花が咲きましたッ!


花藤が絡んだミカンの木は

高いところで花が咲いてるので

私のスマホ📸ではキレイに撮れないけど

 

この写真のは

西側の庭の低いミカンの木に咲いた花

 

どくだみ

スギナの勢力がやや衰えてきたところで

今、我が家の庭はドクダミが

あっちこっちで群れております😱

 

例えばこんな感じで👇



ドクダミって匂いがねぇ、ホント、独特で

ちょっとねぇ・・・って感じ💦

 

でも、真っ白な花がねぇ、

独特な匂いを超越して美しい💖



あちこちで咲き始めたところ👇


なので、しばし、

この純白のお花を楽しんでから

駆除するかどうか決めましょう(´ω`)

 

マリーゴールド

5月12日に種蒔きしたマリーゴールド



無事に発芽しましたぁ~(^O^)/

約1週間ってことになりますね💛

って、もう1週間経つんだぁ・・・早ッ!

 

*今日のうさ子*

只今、相方さんのDIYは

和室の畳を床に張替え中ぅ~!(^^)!


で、ウィーンウィーン、ガンガン

爆音が鳴り響いてるにもかかわらず

 

こんな感じで

相方さんのそばで寛いでます💗


最初はねぇ、かなり驚いてたけど

慣れたってことかな?

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


道端によく咲いてるツユクサは雑草じゃなく野菜だって知ってたとですか?Σ( ̄□ ̄|||)

2023-05-16 23:38:12 | 花のつぶやき

露草(ツユクサ)

庭のあちこちに生えている葉っぱ👇



めちゃめちゃ、あちこちに

こんな感じで可愛い姿で生えているわけで👇



ずーーーーっと気になっていて

 

「ツユクサに似てるよなぁ~」

 

とは思っていたものの

昔の記憶は曖昧😵

 

何だか愛おしくって抜けずにいて

 

「もう少し大きくなるまで様子見ましょ」

 

と、マジ、様子を見ていたものの

 

玄関前はこんな感じで

ツユクサらしき植物に占領されつつあり👇



でもねぇ、肝心の苗を植えた植物たちが

肩見せの狭そうな感じになってしまい😓

 

白丸がアジュガと赤丸が初雪カズラ

なのですが

 

思い切ってツユクサらしき植物を駆除!

 

こんな感じにしやしたッ٩( ''ω'' )و


白丸のところは、

メインの植物に影響がないので、今のところ😅

 

とりあえず、このまま

グランドカバー的にキープしておきましょう🎵

で、ツユクサらしき植物さんへの

名残り惜しい気持ちも残しつつ

 

庭としてはこざっぱりして

気持ち良い状態になった次の日ッ!

 

「おぉーーーーー!!!!!

やっぱお主は露草だったかぁーーー」

 

そう、咲いてたんですよ、一輪👇


ピントがどーしても合わないので

私の手も写っとりますが

アップにしてみましょー💦



花の時期は7月~9月

早いところでは6月頃から咲く地域も

 

早朝に咲き始め、午後にはしぼんでしまう一日花

 

朝露に濡れてキレイな青い花を咲かせることから

「露草(つゆくさ)」と名付けられたとか。

 

露草には月草(つきくさ)青花(あおばな)

帽子花(ぼうしばな)など185も

別名があると言われているんですΣ( ̄□ ̄|||)

 

で、ここでびっくり情報をもうひとつ😲

 

実は露草、食べられんだってッ!\(◎o◎)/

 

「ツユクサ(露草)は野菜として食べることが
出来る草花です。

味はクセもアクもなく食べやすく、
新芽はサラダとしてもいただけます。

また、クセが無いのでどんな調理方法でも
楽しむ事が出来ます。」

出典:ツユクサ(露草)の季節 | LOVEGREEN(ラブグリーン)



花はエディブルフラワーとしてもOK!

新芽はサラダ🥗としても◎

 

そう、露草は雑草ではなく

野菜なんです!!!



工工工工エエエエエェェェェェェ(゚Д゚ノ)ノ

 

ガビ――∑(*゚艸゚*)―――ン!!

 

マジッスヵ∑(゚ε゚oノ)ノ



ってことは、

我が家の庭はもはや畑ってこと?!

 

いやぁー、

明日は新芽をサラダにしてみよう🎵

 

🥗 🥗 🥗

 

で、我が家の庭でもうひとつ

気になっていたのが露草のいとこ?

 

それがコチラ👇

 

紫露草(ムラサキツユクサ)


葉っぱとか見ても

兄弟というほどは似てないけど

面影はあるよねぇ~的な💦

 

違いは花色以外にもいくつかあり

 

1.露草は一年草、紫露草は多年草

 

2.露草は野生種、紫露草は園芸種

 

3.草丈は露草が20~50㎝位

紫露草が30~80㎝位

 

4.露草の葉先はやや丸く、

   紫露草は細長く尖っている

 

なるほどぉ~、確かに我が家の紫露草も

背が高く葉先が尖ってるねぇー👇


どちらも繁殖力旺盛ってとこは一緒らしい😅


ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


ゼニアオイと金運アップの小判草とマックスマムと紫陽花の蕾と

2023-05-15 17:23:34 | ガーデニング日記

銭葵(ゼニアオイ)

ガレージ側の庭の、気になってた植物👇

5月1日


何やら雑草ではない気配を感じるお姿💗

 

で、可愛いお花が咲きましたぁ~(^O^)/

5月14日



Googleってみると似ている花が

いくつかありました

 

*ウスベニアオイ

*マルバブルーフォンテン

*コモンマロウ

 

「う~ん、どれがコレなの?」

 

とそれぞれの花を調べてみると

ウスベニアオイが一番近いような・・・


出典:ウスベニアオイ: web版 鳥取県植物誌

 

でも、何となく違う・・・

 

で、さらに調べてみたら

どうやらウスベニアオイではなく

ゼニアオイのよーです(^^)v


出典:ゼニアオイ

 

上記のサイトに

ちょうどこんなことが書かれてました👇

 

「よく似た花にウスベニアオイがあるが、

見分けが難しく、ゼニアオイは茎が一般的に無毛で

葉が大きくほぼ円形で切れ込みが浅い。

ウスベニアオイは茎にまばらに長毛がある。」

出典:ゼニアオイ

 

確かに我が家の庭の花は葉っぱが丸っこい👇



ウスベニアオイは切り込みが深い👇


出典:ウスベニアオイ Malva sylvestris アオイ科 Malvaceae ゼニアオイ属 三河の植物観察

 

ということで99.99%の確立で

ゼニアオイと決定しましたぁ~(^O^)/

 

で、ゼニアオイちゃんの周り

 

ちょうど切った木とか枝とか枯草とか

仮置きしていた場所で

 

あまりに酷い状態で申し訳なくなり

今朝、片付けましたッ(*^^)v


だいぶスッキリしましたよね?😅

 

小判草(コバンソウ)

ガレージ側の庭で気になる植物がもうひとつ

4月8日


雑草と呼ぶには背筋がピシっとしてて

やけにお行儀よく生えていたわけです(*'ω'*)

 

結構な範囲に広がっていて

なんか草原っぽく感じるのも

 

気になるというか様子を見たくなった

理由のひとつかも知れません😆

 

で、何やら葉先に実のよーなものが付きまして👇

4月29日



こんな感じで「虫?」

って勘違いしてしまうようなお姿・・・

5月14日


一瞬「ゲゲゲッ!!!」でしょ?(笑)


でもねぇ、お天気に良い日に

日差しを浴びるとキラキラして

めちゃキレイ😻

 

Googleってみると「小判草」と出てきました

 

おぉ~、確かにねぇ~

小判に似ていますねぇ(;^ω^)

 

って、今、気が付いたけど

 

「銭」とか「小判」とか付く植物が

気になっていたって

あたしゃ、どんだけ金の亡者なんかいッ!!

 

そう言えば、この小判草

俳句では夏の季語とされていて

 

金運アップの縁起物として

生け花でも人気のある花材などだとか

 

ドライフラワーでも人気があるらしいから

今度、チャレンジしてみますかぁ~(=゚ω゚)ノ

 

マックスマム「朝焼けピンク」

ちょうど去年の今頃

我が家にお迎えしたマックスマム

5月22日



こんなに小さかったマックスマムですが

1年経って地植えにしたら勢いがスゴイッ!



花の重みで垂れ下がっちゃってるけど

今ではこんなにキレイに咲いてます🎵



紫陽花の蕾

東側、畑との堺に植えてあった紫陽花

こんなに大きいんですΣ(・ω・ノ)ノ!



引っ越してきた当初は

ちょうど葉が芽吹き始めたところ

4月1日


去年の11月にこの家を購入し

実際に住み始めたのが4月1日から

 

その間に何度か足を運んで

庭の作業を中心に行ってきて

 

紫陽花は落葉する冬に

枝にひとつも芽🌱が出ていなくて

 

ちょっと触るとポキッと折れてしまうような

枝は処分して整理したので

 

「果たして花は咲くのか?」

 

と心配はしていたものの

昨日、紫陽花に10個ほど蕾を発見ッ!!



イエ───(σ≧∀≦)σ───ィ

 

今年の梅雨が楽しみ🎵


ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


今年もミニバラの「ほほえみ」が咲き始めたけど冬越ししたベゴニアは植替えし忘れてたとですぅ(;一_一)

2023-05-14 21:16:41 | ガーデニング日記

今日は一日くもり☁

 

畑と庭作業を4時間ほどやりました😊

 

ミニバラ「ほほえみ」

3年越しのミニバラ「ほほえみ」

咲き始めましたぁ~(^O^)/

なんか、ピント、合っとらん😓

まだ数え切れないほどの蕾が付いてるので

これからが楽しみ( *´艸`)

 

ベゴニア

先月お迎えしたベゴニアは

こんなに元気に、大きくなりましたが👇



もう1つ、去年の9月に

見切り処分品としてお迎えしたベゴニア

 

花は咲いているものの

何となく汚らしい ⇐ごめん、ベゴニア🙇


思い切って切り戻しをしようッ!!

 

で、切り戻したところ👇


う・・・ん、何かスッキリしないなぁ・・・

 

って、れれれぇーーーーー(;一_一)

 

よく考えてみたら

鉢、もう小さいよねぇ・・・

 

ギューギューだぁーーーー😵



そっかぁー、以前、狭山の庭で

初めてベゴニアを育てた時は

 

花の季節は地植えにしていて👇



冬はこんな感じで切り戻して部屋で過ごし👇



暖かくなったらまた庭に地植えしたんだった😅


なので、

鉢のサイズとかって気にしてなかったけど

 

これじゃー、鉢、狭いよねぇー😅


ってことで、

今日はもうヘトヘトだったので

 

明日、地植えにするか

大きな鉢に植え替えてあげよう🎵

 

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


野菜の苗植えとマリーゴールドの種蒔きと菊花を鑑賞用挿し木にしたとですぅ~( *´艸`)

2023-05-13 19:10:01 | 家庭菜園日記

こんにちわ!

ズボラガーデナーのhanaです😊

 

仕事から13時30分過ぎに帰宅🚙

午後から昨日の畑の続きをやろうと思ってたら

・・・なので断念😭

 

今日は昨日の野菜苗の植え付けの様子を

お伝えしま~す(^O^)/

 

枝豆"湯上り娘"

葉っぱ、丸みがあって可愛い


湯上り娘』ってネーミングも可愛い!

 

お風呂上がりのビール🍺+枝豆が

サイコォ~😆って意味合い???

 

こんな感じで同じものを2株植え付けましたぁ~



大葉(シソの葉)

これから暑くなってくると

ソーメンの薬味として大活躍!の大葉

の苗も植えましたぁ~(^O^)/


ただ大葉って凄い丈夫ってか強健で

わざわざ苗を植えなくても

こぼれ種であちこちから生えてきますが(^^;

 

とりあえず、

ここの畑はスタートしたばかりなので

 

前の使用者さんが大葉を育ててたか

定かではないので保険的に植えました(^^)v

 

つるアリインゲン"ケンタッキー101"

葉っぱ、可愛い💗

ハート型に見えなくもないでしょ?😅



こんな感じで1株だけ植え付け🎵

インゲンは「ツル無し」もあるけど

ツル有りは順調に育てば

 

1株でイヤってほど収穫できるので

とりあえず1株にして

時期をズラしてもう1株植えようかと😅



とりあえず今回のは

カボチャとカボチャの間に定植🎵


カボチャのツルが伸びていく頃には

インゲンが大きくなっていると思うので

隙間を活用して育てようかと😅

 

菊花"もってのほか""延命菊"

私がよく苗を購入する『山新』の園芸コーナーは

花苗と野菜苗のコーナーが分かれてるんだけど

 

野菜苗のコーナーを見ていたら

菊の苗が置いてあって

 

「あ~ぁ、私の好きな食用菊かぁ~」

 

って気が付いて ⇐気付くの遅ッ!

 

「そっか、食用菊、自分で育てればいいのかぁ~」

 

って、またまた気が付いて😅

 

で、試しに

"もってのほか"と"延命菊"の2種類を購入🎵


ラベルの裏面に

「葉を4~5枚残して真ん中の芯を摘み取ると

脇芽が出て何倍も楽しめる」(要約)

 

と書いてあったので👇



こんな感じで真ん中をカット!!



定植して雑草でマルチングしました(*'ω'*)


右が畑に定植した苗で

左がカットした部分をポリポットに植えた苗

 

これがカットした部分👇


葉の色艶が良く元気なので

鑑賞用挿し木にしたんですぅ( *´艸`)

 

鑑賞用挿し木?

 

通常、挿し木する場合は

極力、葉っぱとか花芽を落とし

発根を促すことに専念するのですが

 

こんな感じ👇


出典:挿し穂とは?挿し木、挿し芽、葉挿しには適した時季がある。 | 和みの喜々楽園芸

 

私は何せ欲張りなもんで( ̄▽ ̄;)

 

挿し木の間も身近に楽しみたいので

こんな感じで👇


葉っぱとか残しつつ

 

発根したらラッキー🎵

 

ぐらいの感覚で挿し木にしてます😆

 

今回は2種類の菊花と

発芽したカラーピーマンの生タネ?が

だいぶ成長したので

 

ひと回り大きなポリポットに植え替えて

菊花と一緒にキッチンに飾りましたッ!



カラーピーマンは市販の苗を畑に植えてあるので

こんな感じで👇

このまま育てて観葉植物として

楽しむのもいいのかなぁ~と( ̄▽ ̄;)


生タネ=実物のカラーピーマンの頭のところに

塊になって付いているタネのこと😅

 

マリーゴールド

畑のコンパニオンプランツとして大活躍の

マリーゴールドさんですが

 

夏は玄関前にもプランターで置きたいし

畑が広くなったので購入した苗ばかりだと

 

いささか苗代もバカにならんので

タネを蒔きましたッ!!!


これで26株分!

 

タネって丸いイメージがありますが

マリーゴールドのタネはこんな形👇



以前、狭山の庭で1度だけ

タネから育てたことあるけど

 

すごく育てやすかった記憶があるので

今回も元気に、丈夫に、育っておくれ💗

 

イチゴ🍓

何日か畑をのぞかなかったら

イチゴが真っ赤に熟してましたぁ~(^O^)/



イェ────v( ´∀` )v────ィ

 

と喜んだのもつかの間ッ!!!

 

収穫しようとしたら熟しすぎて実が溶け

アリさんが集団でやってきてたり

 

すでに虫?鳥?

に食べられたものもあったりで

 

実際に食べられることができたのは

わずか4粒ほど(´;ω;`)ウゥゥ

 

でも、めっちゃ甘かったぁーーーー

 

。+。゚☆ヤッタァ(o゚∀゚从゚∀゚o)ヤッタァ☆゚。+。

 

今後も乞うご期待💗


ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


仕事が休みだったのでミニバラや紫陽花などの植え替えをしたとですぅ~(=゚ω゚)ノ

2023-05-12 22:30:49 | ガーデニング日記

今日はお休みなので10時に起きてから

ミニバラや紫陽花などの

植え替え作業を行いましたッ(=゚ω゚)ノ

 

ミニバラ"スターローズ"

今日も可愛いミニバラのスターローズ🌹



今日もお天気が良いのでだいぶ開いてきましたッ



蝶々さんも美しさに吸い寄せられたのかな?



買った時の鉢がこんな感じ👇



手持ちの鉢は小さいのばかりで

2回りぐらい大きな鉢になりますが

これに植え替えます(^^)v



こんな感じになりましたッ(^◇^)


うん、バランス、良くなったね(^^)v

 

紫陽花"ホワイトダイヤモンド"

紫陽花もご覧のとおり

とにかくボリューミーに咲いてますので



いささか鉢が小さすぎますぅ~😱



おぉーーーーー!!!

 

ちょっと大きすぎかな?

でも、大き目の鉢がもうこれっきゃない😅



こんな感じになりましたッ(^◇^)



足元が寂しそーなので

この冬は花が咲かなかった

ガーデンシクラメンを一緒に💗



紫陽花を置いた場所は西向きだけど

塀の陰になるのでシクラメンも一緒に

ここで夏越しさせることに💛



キングサリ

西側の庭に植える予定でお迎えしたものの

まだキレイにできていないゾーンなので

保留状態のキングサリ



お迎えした当初の今年の1月👇


落葉樹なので冬は葉っぱがないけど

無事、葉っぱがたくさん出てくれたので

順調には成長してくれたみたい😊

 

ただ、植える予定の場所が

いつになったら片付くかは定かではないので😅

 

とりあえず、

ひと回り大きな鉢へ植え替えましたッ!!



ハラン(葉蘭)

門扉脇の凄かったところ👇



大きな葉っぱが所々から出ていて

手前の枯れ葉?枯れ枝?を整理したら

こんな葉っぱが登場ッ!!


何か見覚えのある葉っぱだなぁ・・・

Googleってみるとハラン(葉蘭)でした😊

 

ちょっとお高めのお寿司屋さんで使ってるアレです

 

で、あまりにハランが増殖しちゃってるので

とりあえずキレイにして

花壇風に使おうと色々と植えていたら

球根が出てきたので👇


たぶん、これハランだよね?😅

 

何か元気に、次々と出てくる球根に

とりあえず、塀沿いにハランがあっても

いいのかもなとこの部分に👇



黒土を補充して植え

腐葉土でマルチしてあげました🎵



和室のDIY

お家のDIY、引き続き続行中で

和室を洋室に改造していて

 

床の間をクローゼットにするため

薄汚れていた壁にベニヤを張ったのですが

 

ずーーーーっとこの部分に

工具が山積みになってて忘れてたけど

小さな窓があったんです😲


西向きの窓

 

ホント、小さいけど

午後になると陽が差し込んで

とっても気持ちがいいんですよねぇ💗

 

やっぱり日当たりって大切ですね😊

 

お日様、ありがとぉ~😆


ということで、

今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***


ベゴニアとミニバラ"スターローズ"とアリウム・ロゼウムの花が咲いたとですぅ~(*´▽`*)

2023-05-10 22:39:43 | ガーデニング日記

アリウム"ロゼウム"

何を植えたか分からなかった球根👇

4月6日



真ん中のチューリップが終わり

手前の葉っぱんの間から

何やら蕾が出てきたぞ(*_*)

4月28日



ロゼウムはユリ科の宿根草

ネギの仲間だけあって

蕾はネギの花に似てますねぇ~(≧◇≦)



そして、この写真の約2週間後

キレイに花が咲き揃いましたぁ~(^O^)/



そう、これがアリウム"ロゼウム"だったんです😊

たぶん😅


Googleってみると

ハタケニラという花にも似ている気がするが

花びらの雰囲気がちょっと違うかなぁ・・・

 

それにしても、ハタケニラってネーミング

ニラはもとから畑で育つけど

そう意味ではないのか、なっ、(;^_^A

 

ベゴニア

だいぶ大きくなりましたぁ~(^O^)/

定植したばかりの4月21日👇



定植から2週間後👇


だいぶ土が隠れてきましたねぇ~(*‘∀‘)

 

さらに1週間後の今日👇


定植から3週間でこんなに大きくなって

土はほとんど見えなくなり

花もたくさん咲いています💗

 

ミ二バラ"スターローズ"

昨日もご紹介したのですが

やっぱ可愛くって今日も写真撮りまくったので

何枚か一緒に見てくださいませ😊

 

今日は一日中、良いお天気だったので

昨日は緑だった蕾もだいぶピンクに👇



蕾さ~ん、アップで撮りますよぉ~



はぁ~い、コチラの蕾さんも

まだ開花まで時間が掛かりそうだけど

記念に1枚、はい、ポーズ!


手前の蕾さんは照れ屋さんなのか

シャッター切ろうと思ったら

慌てて逃げたのでピンボケです(;^_^A

 

一足先に1輪だけ咲いているミニバラ

昨日よりはピンクがキレイに撮れましたッ!



スターローズの後ろは同じミニバラのフォーエバー

まだ蕾はひとつも付いてないですねぇ・・・


去年の今頃はとっくに咲いていて

うどん粉病に悩まされたんだっけ😓

 

プリムラ・ジュリア

去年の2月のお姿👇



花がすっかり終わった今年の4月23日



一年草扱いされているようなので

「もうダメかなぁ・・・」と思っていたら

 

あれれれれ???

 

何か元気になってません???



Googleってみたら

 

「5月末~6月、全ての花が咲き終わったら
ひと回り大きな鉢に植え替えます。

その後涼しい、風通しの良い場所で
夏越しさせ株を育てましょう。

朝10時以降は直射日光が
当たらないような場所が理想です」
出典:プリムラの育て方・お手入れ方法|花のプロである生産者が教えます。【WFS】

 

ふむふむ、なるほどねぇ・・・

 

明日、仕事から帰ってきたら

植え替えてあげるぞぉ~٩( ''ω'' )و



ということで、

今日も最後までお読みいただき、

ありがとうございました(*'▽')

***------***-----*-----***------***

世界中が愛と平和で満たされますように

***------***-----*-----***------***