こんにちは、半次郎です。
今後30年以内に、東海大地震の発生する確率は87%だそうです。
地震研究家がそのような見解を公表しているのだとか。
いわゆる“専門家の説によると”というヤツです。
しかし、今年の東日本大震災の記憶が鮮明な間は、来ないのではないでしょうか。
そう、根拠はただ一つ、『天災は忘れた頃にやってくる』というあの警句です。
東日本大震災も阪神淡路大震災から16年後でした。
自然の災害とは何と皮肉なんでしょう。
記憶が鮮明であれば直ぐに対応出来て、被害も少なくて済むのに。
…いや、無理かも知れません。
今回の津波だけは、今までに経験したことがありません。
記憶にないのですから、どう対応すればいいのか分かりません。
自然とは、人間がどれほど賢くなろうと、まだまだ知り得ない未知の部分が山ほどある、そんなものなんですね。
人間の知恵なんて、ただの悪あがきに過ぎないと、そう痛感させられました。
そう言う意味では、『同じ災害は二度とない』と言ってよくて、必ず、どこかが違っています。
その違っている部分が経験から判断が付くようなら、対処はそれ程難しくないのですが、判断出来ないようなものになると、どうして良いのか全く分からなくなります。
そうなるとパニックになります。
避難訓練も、想定出来る災害にしか効果はありません。
しかも、数年も経てば、この時の緊張感や危機感は薄らぎ、ただのレクレーションになってしまいます。
そこをどう解決するかです。
『天災は忘れた頃にやって来る。』
絶対に忘れなければ、天災は来ないと…。
そうだといいのですがねぇ。
from 半次郎
今後30年以内に、東海大地震の発生する確率は87%だそうです。
地震研究家がそのような見解を公表しているのだとか。
いわゆる“専門家の説によると”というヤツです。
しかし、今年の東日本大震災の記憶が鮮明な間は、来ないのではないでしょうか。
そう、根拠はただ一つ、『天災は忘れた頃にやってくる』というあの警句です。
東日本大震災も阪神淡路大震災から16年後でした。
自然の災害とは何と皮肉なんでしょう。
記憶が鮮明であれば直ぐに対応出来て、被害も少なくて済むのに。
…いや、無理かも知れません。
今回の津波だけは、今までに経験したことがありません。
記憶にないのですから、どう対応すればいいのか分かりません。
自然とは、人間がどれほど賢くなろうと、まだまだ知り得ない未知の部分が山ほどある、そんなものなんですね。
人間の知恵なんて、ただの悪あがきに過ぎないと、そう痛感させられました。
そう言う意味では、『同じ災害は二度とない』と言ってよくて、必ず、どこかが違っています。
その違っている部分が経験から判断が付くようなら、対処はそれ程難しくないのですが、判断出来ないようなものになると、どうして良いのか全く分からなくなります。
そうなるとパニックになります。
避難訓練も、想定出来る災害にしか効果はありません。
しかも、数年も経てば、この時の緊張感や危機感は薄らぎ、ただのレクレーションになってしまいます。
そこをどう解決するかです。
『天災は忘れた頃にやって来る。』
絶対に忘れなければ、天災は来ないと…。
そうだといいのですがねぇ。
from 半次郎
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます