バイト先の客入りが悪く早く切り上げたので帰りにフラワーランドに寄ってきた・・・展示場では「江戸の園芸」「食用菊」
この辺りでは花を愛でるだけでなく食べる文化もある「菊」・・・食用菊といえば刺身のつまをイメージするが、
新潟・東北・北陸の一部では花びらを食べる~平安の頃に中国から鑑賞用で伝わって一般化したのは江戸時代らしい。
白い花の名前が写っていなかったので、また近いうちに行ってみたい。
我が家の紫色菊カキノモト・・・名前は諸説あり品種は「延命楽」黄色菊「キンカラマツ」も植えているが、
フラワーランドの展示で本物があると知った。
「五十公野黄菊」が「キンカラマツ」として出回っているそうで、我が家も「これだと思う」
天気が安定せず、降ったり止んだりで畑仕事が進まず~ようやくタマネギ苗を植え終えた(106本あった)
とう菜を植えた畝間にワラを敷いた。
諦めきれずにいたヒスイナス・・・割れてきたので小さな実も採って苗を全て抜いた。
ご近所さんから届いたユズ
この辺りでは花を愛でるだけでなく食べる文化もある「菊」・・・食用菊といえば刺身のつまをイメージするが、
新潟・東北・北陸の一部では花びらを食べる~平安の頃に中国から鑑賞用で伝わって一般化したのは江戸時代らしい。
白い花の名前が写っていなかったので、また近いうちに行ってみたい。
我が家の紫色菊カキノモト・・・名前は諸説あり品種は「延命楽」黄色菊「キンカラマツ」も植えているが、
フラワーランドの展示で本物があると知った。
「五十公野黄菊」が「キンカラマツ」として出回っているそうで、我が家も「これだと思う」
天気が安定せず、降ったり止んだりで畑仕事が進まず~ようやくタマネギ苗を植え終えた(106本あった)
とう菜を植えた畝間にワラを敷いた。
諦めきれずにいたヒスイナス・・・割れてきたので小さな実も採って苗を全て抜いた。
ご近所さんから届いたユズ
私の料理の腕が悪いんでしょうね。主人は手を付けませんでした。
元々 酢のものは苦手なんですが、私も花弁は苦手です。
食用菊は苦手ですか~
私は子供の頃に食べた記憶は?
社会人になって、秋の宴席の料理で食べたのが始まり?
この辺り農家どこの畑にも黄色とピンクの食用菊が見られます。
酢の物は嫌いだけど、ゴマ和えにすると食べる友人もいます。
山菜同様に苦みもでしょうか。
天ぷらが意外と美味しいです。