ノラのぐうたらな日々

ぐうたら人間のまったりとした日常

シュガースパイスクッキー

2011-02-26 20:32:16 | お菓子
パンを作るために全粒粉を買ったのですが、なかなかなくならない

一度に大量に消費できるものはないかと探していたら見つけました

全粒粉で作るクッキー

バター・三温糖・卵・全粒粉・シナモンを使います。

本に載っているとおり、チョコレートスプレーをトッピングしたものと、モロゾフのカシューナッツのクッキーが好きなので、カシューナッツをのっけたクッキーも作りました。



30個分の材料で作ったのですが、しぼりだすのが小さかったようで30個以上できました。



一口サイズはパクパク食べれて好きです


以前に作ったヨーグルトと全粒粉のパンの味がイマイチだったので、心が全粒粉から遠ざかってたのですが見直しました

これからはパンやお菓子に出演依頼の頻度を増やしていこうと思います

バターロール

2011-02-18 22:05:15 | パン
以前に数回バターロールを作ったことがあるのですが、その時できたものはバターロールの形や大きさとは程遠いものでした

成型中は、バターロールってまあこんな感じだよね~

と思えるぐらいだったのに、発酵さすと



さらに焼いて

……………

私はコッペパンを作ったの??って思うしかないような大きさと、くるくる巻いたにも関わらず、のっぺらぼうな感じでした。


そんなのしか作れなかったので、“バターロールらしいバターロールを作れるようになりたい”というのがパン教室へ通おうと決めた理由の一つでした。

そして、先週の日曜日、待ちに待った(?)バターロールのレッスンがありました。

レッスン受けて私の失敗の原因は

①三角形にのばした時の底辺が大き過ぎ
②発酵前のサイズが大き過ぎ


とわかりました。

小さなのが発酵してバターロールサイズになるのだから、発酵前にバターロールの大きさと形を作ろうとしてたら、発酵したらコッペパンのようになって当然ですよね

教室で作ったバターロールは今までの私が作ったのと比べたら信じられないぐらいバターロールらしくなりました

感触を覚えているうちにとお家でも作ってみたら、こんな感じになりました



上にもってくる生地がちょっと細すぎましたが、大きさはバターロールらしいサイズ

生地を巻いた感もでたし、結構満足な出来栄えです

ホントに今まで作ったのがひどかったから、この出来でも眺めてて嬉しくなります


【ビーズ】ビスキュイ・ルラード・オ・フリュイ

2011-02-16 19:34:14 | ビーズ
小さな頃から手芸が好きで、お裁縫や刺繍、編み物、レース編みをしてきました。
しかし、ビーズは難しい気がしてなかなか手が出ないままでした。
それが数年前、近所のスーパーの手芸コーナーで売られていたアクリルビーズのキットが可愛くて、作ってみたくなりビーズデビューしました

それは3号テグスで作っていく分で、慣れないのもあったのか、ぎゅうぎゅう編んだら手が痛い
出来上がりは可愛いけど、ビーズって痛いものなのね…orz としばらく作ることから遠ざかっていました。

たまにビーズの本を見ては可愛い~と目の保養にするのみの日々。

いつかは作りたいなぁと思いながら過ごしていたのが、去年の春、すっごく暇で、お出かけしたついでに百貨店内の手芸店へ立ち寄ったら可愛いビーズモチーフキットがたくさん
時間あるし作っちゃおーと久しぶりに挑戦したら、以前作ったのよりテグスが細いからか、ぎゅうぎゅうしても手が痛くない
楽しい~
となって、すっかりはまってしまいました

本に載ってるのも作ろうとしたのですが、材料が揃わず、ネットで“ビーズ”と検索。
そうしたら、ビーズを扱っているサイトがいくつもでてきて、欲しいビーズを揃えるという本来の目的を忘れて“キャー”となりながらポチポチクリックしてた時に出会ったのが、ビーズマニアのガトー・ドゥ・ビジュウ

時間はあるけどお金がないから、作りたいけどお値段がちょっと…

となって、しばらくは1000円未満のキットや丸小ビーズでモチーフを作っていたのですが、もう楽しくって楽しくって、どっぷりビーズにはまって、とうとう奮発して初めて買って作ったのがこちら

《ビスキュイ・ルラード・オ・フリュイ》


正面と背面を作ってから側面を編んでいくのですが、今まで作ってたキットより細かい
(私で作れるのかなぁ)と不安になりながらも、出来上がってくると不安なんて飛んで、もう夢中で作ってました

ところどころ失敗してるので、アップで撮るの気が引けたのですが、この作品がガトー・ドゥ・ビジュウにはまったきっかけなので、何枚も写真を載せちゃいます


斜めからパシャリ


上からもパシャリ


横からもパシャリ


こう撮ると、竹ビーズが踊っているのがよくわかりますね

この作品から今まで30個近く作ったので、今作るともうちょっと上手くできるはず…??
上達しててほしいなぁ~

もしもコンプリしたら、作り直すかもしれないけど、まあ下手な時のも残しててもいいかな


コーンマヨパンとりんごのパン

2011-02-07 23:56:41 | パン
前に作ったコーンマヨパンがイメージと違うできあがりになったので、先週残っている材料でリベンジしたのがこちら




二次発酵後、前よりもっと切りこみをいれて、ぐいっと開きその中へコーンマヨをのせました。
焼く前は良い感じ~と思っていたんですが、焼けてくるとぱっくり割れてた中の生地が膨らんできて
入り込んでたコーンを押し出してしまいました
四隅のツンツンした感じは前よりよくなったんだけどなぁ。
フィリングを入れ過ぎなのかしら…
それとももっと奥に詰めたらいいのかしら…

そのうちコーン缶買ってきて再々チャレンジしよう


そして、もう一種類作ったパンがこちら



冷蔵庫をあさったらリンゴが残っていたので、リンゴとグラニュー糖をお鍋に入れて煮詰めて
のばしたパン生地の上にのせてくるくるっとまいて、スケッパーでザックザック切って二次発酵→焼成しました。

リンゴはもう少し分厚く切った方が歯ごたえが楽しめた気がします。
味はパン生地にいれてあるヨーグルトのほんのわずかな酸味とリンゴのコンポートの甘味がたまらない
もう一度作るなら、リンゴを分厚く切って食感さして、さらにヨーグルト味をもっと主張させるようなパンにしたい

想像だけは膨らんでいくけれど、それを再現させるのは難しそうです。
まだまだ修行をつまなければ