プレート 2010-06-30 02:07:47 | DIY 今日は一番簡単なDIYです! トイレとかお風呂の扉って殺風景ですよね そこで、プレートをつけてみました 少し表情が優しくなりました 今でも、プレートはつい見てしまいます あんまり見過ぎて違う方向に進んでいます 引き戸に『押す』とか トイレに『会議中』とか貼りたい衝動を抑えて暮らしています 子供部屋の扉にはフックに色を塗り直したものと、蜂のタイルを貼っています 重くないものをかけてねと言ってあったら、軽いデカいかえるのぬいぐるみが、 びみょ~ん☆とかけてありました
取手 2010-06-29 01:01:49 | DIY 開き扉や引き出しの取手は、家具の表情を大きく変えてくれます 塗料を塗ったり、カッティングシートを貼ったりすると、大変身ができますが、そこから始めなくても、とりあえず取手を替えればゴージャスにもカジュアルにも爽やかにも変身可能なすぐれものです 穴が貫通しているものは、基本、そこにネジが通れば問題なしです ただ、取手のネジは細目が多く、あまりメジャーなものではないので、なくさないようにご注意と、万が一折れた時に備え、少し取り替えたものを持っていた方がいいと思います
ワイヤーカゴ 2010-06-28 00:05:20 | DIY 雨の日は退屈 今年はサッカーがミラクルを起こしてくれたから、熱い梅雨ですが(o^_^o) テレビを見ながらでも出来ること ワイヤーを使ったDIYのご紹介です(テレビショッピングみたいな言い回しですね(^^ゞ) 道具はラジオペンチ1本 材料はアルミワイヤー 1)大きな円(上部)とそれより少し小さな円(底)を作ります 2)ふたつの円をほどよい長さにカットしたワイヤーで、上下をつなぎます 3)持ち手を付けます * コイルの作り方:棒・鉛筆・ペンなどを用意し、ぐるぐるぐるぐるときちっと巻き付けて、棒状のものを引き抜いたら完成 作業工程は簡単ですが、アルミワイヤーは加工しやすい分柔らかいので、時間はかかります おしゃべりでもしながら、ぼちぼち作ると楽しいですよ 私は観葉植物を入れてみましたが、お菓子を入れたり、メモスタンドにしたり、使い方は自由にお楽しみください
鏡 2010-06-27 02:01:48 | DIY なんのヘンテツもない木枠に入った鏡を長年使っておりましたが 飽きました(^^ゞ そこで、鏡部分を軽くマスキングテープで保護し、木枠をやすりがけしてニスをはがしてペンキを塗りました ペンキはいっぺんに仕上げようとするとムラが出来るので、気持ち薄めで2度か3度塗りで仕上げると上手く行きます しばらくは白い枠になった鏡が明るくて気に入ってたんですが、少し面白味がほしくなり、小さなタイルを貼ってみました これ、意外にも木工用ボンドでOKなんですよ 西側に掛けている鏡なので、一応風水を取り入れて黄色にしておきました(^^ゞ つい最近戴いたお菓子のラッピングにお花がついていて可愛かったので、ごちそうさまの気持ちを鏡に飾ってみました
カラン(水道のハンドル) 2010-06-26 01:17:11 | DIY 元々付いていたのは、いわゆる赤と青のポチが頭についた半透明の8角形の筒みたいなカラン 千枚通しで赤と青を引っかけてポンと開けたら、プラスねじがついています それを外すとカランがポコッと抜けます サイズに合ったアダプターに付け替え、新しいカランを取り付けると、すっかり感じが変わります 小さいお子さんやお年寄りのいらっしゃるご家庭なら、レバーハンドルへの付け替えが便利です 輸入ものの、陶器のレバーハンドルは(細い6角レンチで締め付けるタイプ)柄も豊富で華やかでとても素敵なんですが、日本の水道にはやや無理矢理合わせているところがあるので、使い方によっては外れて空回りしてしまいます ひんぱんに使わないところにおすすめします 写真のクローバー型は、見た目だけでなく、握りやすさも気に入って、ここに落ち着いています