ジュウデンチュウ

気の向くままにプラモ作ったりしています。

ティレルホンダ020作るよ。#2

2017-05-01 | カーモデル制作

GWになりましたな。
思った以上にやること多くて、なかなかプラモできねぇですが
とりあえずボディの表面処理が終わったんで塗装に入ります。

まずはサフ。
吹きっぱなしではザラザラしてその後に影響出るんで、スポンジヤスリのマイクロファインで表面をならします。
ベースカラーを黒にするので、プラが見えても気にしない。 

 

次は下地。つやありの黒。
サフの時に頑張って仕上げたのでいい感じのテカリがでました。

 

いよいよメインカラー。
クレオスの黒鉄色にしました。メタリックなんで、クリアーを混ぜたやつを吹きました。 

 

 

なかなかいい感じになりました。
この後、フロントウイングの白で塗り分ける部分の塗装をしたらデカールを貼るためいったんクリアーで表面を整えます。

あ、デカール貼る前に使わない部分で状態を確認せねば。
がんばるどー。 


ティレルホンダ020作るよ。#1

2017-04-25 | カーモデル制作

ランドマンロディはカラーリングに悩んでサフ状態で一旦休止。

というわけで新しいの作り始めたよー。

 

タミヤ 1/20 ブラウン ティレル ホンダ 020

中嶋悟が乗ってたアレです。
今じゃあたりまえになったハイノーズの先駆け的存在ですよね~。
今シーズンのF1も始まり、フォーミュラーカー作りたい気分が高まっているタイミングで友人からF1プラモをいくつか頂きました。
そのままストックするのもアレなので早速開封。

接着できる部分を接着しつつ仮組み。

 

なかなかいいじゃんよ。

まずは、ベースに固定するための加工。
仮組みした車体をベースに乗せて位置を調整したら、シャシーを貼り付けて加工に入ります。 

ガソリンタンクがあるあたりと、エンジンの2箇所に穴を開けてナットを取り付け。
ナットの回転防止の為、エポパテでガッツリ固定します。

エポパテが固まったらベースから取り外して塗装の準備に入ります。

がんばるぞい。 


BMW3.5CSL作るよ。#6[完成]

2016-12-03 | カーモデル制作

さて、今回でBMWも完成です。

残りのパーツをボディに取り付けます。

最後にBMWマークを貼り付け。エッチングとか何もないので、自作します。

フォトプリント用紙にBMWマークを印刷。そのうちBMW車作るかもしれないので、かなり多めに印刷しましたw。

それを切り出して、縁を黒く塗り表面にUV硬化樹脂をうっすら盛り付ければそれらしいのが完成。

これを貼り付ければ完成!

 

 

カッケー!(自画自賛)

ちなみにベースは荒目の紙やすりを貼ってます。ちゃんとドアも開閉するよ。

資料とか殆ど無い状態での制作でしたが、いい感じに楽しめました。 

 

さて、次は何を作るべ。


ランエボXお手軽モデリング。

2016-11-23 | カーモデル制作

BMWの完成が見えてきたもんだからって作り始めたランエボXがサクサク進んで1週間くらいで出来ちゃった。

 

 

カラーリングは零戦モチーフで、タミヤの1/72 零戦52型の箱絵になってる黒縁取りの日の丸にしてみました。

なんでこんなのを作ったかというと、検索してた時に、零戦カラーのGT-Rを見かけたのよ。

カッコイイけど、コレジャナイ気持ちもあってw。
せっかくだから、三菱車でやってあげたいなー。というわけで一気に仕上げました。

別売りのGTウイングに置き換えた以外はいじることなく、ストレートに組んでます。
外装はガイアノーツの零戦カラー。

研ぎ出しないので楽w
それに、こういうネタものって楽しいー。

そのうち灰色バージョンのやつとか、スバル車で中島飛行機の機体モチーフとかやりたいっすねー。

さて、ふたたびBMWに戻るよw。


BMW3.5CSL作るよ。#5

2016-11-18 | カーモデル制作

寒くなって塗装するのに窓開けたくない季節になりましたねーw。
作業机周辺も防寒対策せねば。 

ボディの研ぎ出しはいつもどおりタミヤのコンパウンド3種類で磨き、ハセガワのセラミックコンパウンドで仕上げ。
窓枠のゴム部分をつや消しクリアーで処理すれば出来上がり。

 

ヘッドライトは麦球を入れられるように筒状になっていますが、そのへんの加工はしないのでクリアーパーツの裏側にアルミテープを貼っておしまい。

 

テールランプはクリアーパーツをGクリアーで接着。
ウインカーとブレーキランプだと思うのですが、なぜか全部クリアーレッドで成形されてるんですよねー。
レンズのモールドも外側に来る仕様なので、Gクリアーでモールド潰れたりしないのはいいっすね。

 

窓パーツは曇っているので、神ヤス磨の6000番から10000番で磨き、最後にセラミックコンパウンドで仕上げ。

これがビフォーで

 

アフター

蛍光灯がシュッと写り込んでいい感じになりました。 

もうちょっとで完成です。
何かしらがんばろう。