前回は、「豆ちゃん初めてたこ焼き焼く」でした。
今回は、 「豆ちゃん初めて明石焼き焼く」の巻きやでぇ~
うまいことできるかな~。
失敗してもええように、普通のたこ焼きの生地も作っておきました
明石焼きのレシピは、ネットで調べた結果、
料理研究家さんのレシピにしました。 こちら
分量通り作ったんですが・・・・・
写真を見てもわかるやん!生地が固い!!う~ん
主人の手やでぇ~
焼き上がりをだし汁と三つ葉で食べました。
う~ん、たまご焼きみたい。
レシピの写真の明石焼きも、
なんか、明石焼きに見えないし。
こりゃレシピ選択失敗やったかもー。
たこ焼き、お好み焼きのような食べものは、本当に大好きで、
それのみにこだわって味の追求をしている人(素人さん)のレシピのほうが、
美味しいのかもしれません。
きっと何度も失敗しながら、自分の味を完成させてるでしょうから。
・・・と、自分の失敗のいいわけしているんやもーん で、明石焼きがもひとつやったんで、
別に作っておいた生地で、
たこ焼きも焼きました。
今回は、こんにゃくも入れました。
でも・・・なんてことやっ!
なんか今回はこっちももひとつやんっ
う~んう~ん
なんかもうよ~わからんようになったので、明石焼きの生地と、
たこ焼きの生地を全部混ぜて、たこ焼きの具も加えて、
フライパンでドバッと焼いたってん ほんだら・・・・・
あ~ら、不思議 お好み焼きやん
不思議とちゃうて☆\(^o^*)
たこ焼きの生地でお好み焼きを焼いても美味しいのねん。
お好み焼きの場合は、山芋すりおろしをもっと入れるけど。
たこ焼きなので、ペーキングパウダーが入っています。
Mameshiba こうして豆ちゃんのチャレンジは続くのであった・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
十勝豚丼セット。 7ヶ月前
-
89回目の月命日。 7ヶ月前
-
豚肉と大葉のソテーの思い出。 7ヶ月前
-
88回目の月命日。 7ヶ月前
-
シュー。 8ヶ月前
-
シュー。 8ヶ月前
-
ぎっくり腰(昨年)。 8ヶ月前
-
ぎっくり腰(昨年)。 8ヶ月前
-
誕生日。 8ヶ月前
-
87回目の月命日。 8ヶ月前
>「山芋を入れるとかたくなる」のね
お好み焼きの場合、たくさん入れるとふわふわにならない?
勘違いかなー。なんかよ~わからんのですよ(^^ゞ
でも確かに、ちょっと分量より多く入れちゃったみたい
>今度は卵ケチらんとドバ~と入れてちょ。
それがね。実はね。倍の量を焼くからって卵8個入れちゃったのよ。
怖ーーーーーっ!!
コレステロールがーーーー!!
それが失敗の大きな原因かも
>出汁に入れてもあんなに姿がしっかりしてるやん
そうでしょー。見るからに失敗よね(^^ゞ
出しに入れる段階で、お箸でくずれるくらいが理想なのに。
思った以上に生地をシャブシャブ状態にしないとあかんのねー。
>やっぱり粉もんはえらいわ~。(笑)
大阪の自慢ですよね。
それより、昔から「粉もん」って言ってた?
>おいしいよね。食べたいなあ。
いや~私も食べたい
長いこと、お店で食べてない。
たこ焼きのほうは、持ち帰りでよく食べるけど。
>家で作れるとは知らなかった。
私も、知りませんでした。たこ焼きのレシピを調べてたら、
明石焼きも出てきたんですよ。
なんか「じん粉」っていう粉を使うといいみたい。
でも市販されてません。たぶんペーキングパウダーの代わりなのかも。
どっちにしても難しいので、何度もチャレンジですね~。
>おいしいレシピ開拓したら、また教えてね。
私の載せているのは料理本とか、新聞の切り抜きっすよ(^^ゞ
しかも、そのとおり作らないといういい加減さ
>明石焼きとたこ焼きと何が違うの?
関東のほうでは明石焼きってないのかな。
とろとろに柔らかいのを、熱々出しにつけて食べるんですよ。
三つ葉の香りがして上品で美味しいですよー。
>まめこはんの手かと思うくらいスマートできれいね。
う~ん、汚くはないかもね(^^ゞ
ごつごつした手ではないし。畑仕事とかしないから。
そりゃそーか(^^ゞ
は~さんの息子さんは、音楽をしておられるし、
きっと繊細な手なんだろうなー。
ちなみに私の手は、細いんだけど骨ばってるの。
ふっくらとした手に憧れました
>明石焼きってタコ以外の具も入ってたの???
タコだけだよ~。こんにゃくはたこ焼きのほうに入れました(^^ゞ
ずっしりと重量感が出ました
>「味が濃い」の意味、分かりましたーー。
ともちゃんちも塩分に気をつけてるから、わかってくれると思ったよ~。
うまく焼けるんだけどそのまま使うとちょっとしょっぱくて、味が濃いでしょ。
だしとか、小麦粉混ぜたほうがいいですね
>こんにゃくには そんな下ごしらえが必要なのね。。。
>もう入れん(爆。
面倒くせーよねー。でもそのひと手間が!っていう感じなのよね~。
お好み焼きも、たこ焼きも、奥が深いわ~。
というか、経験がもっと必要のようですぅ(^^ゞ
>難しそうだぁ。
難しいですー。自信のなさが生地の固さに現れていますー。
「ええ!?」っていうくらいしゃぶしゃぶで焼かないとだめみたいです。
でも怖い~
たこ焼き、明石焼きの時って、それがメインのおかずだから、
できるだけ失敗したくないんですよね~。
でも、失敗は成功のもと!!頑張りまっす
>ひなさんは作ってるんだなぁ。
すごいなぁ大阪の人は。
雛さんは、大阪人としても主婦としてもベテランですから、
いっぱい教えてもらって見習わなくっちゃ
本場では「玉子焼き」と言うぐらいだから、
今度は卵ケチらんとドバ~と入れてちょ。
出汁に入れてもあんなに姿がしっかりしてるやん。
小麦粉をばしゃばしゃしゃぶしゃぶがいいとわかりつつも、それやとちゃんとひっくり返せるか固まるか心配になるわね。
でも、とにかくお好みにも変身したんだし、
やっぱり粉もんはえらいわ~。(笑)
食べたいなあ。
家で作れるとは知らなかった。
おいしいレシピ開拓したら、また教えてね。
それから作りまーす♪
と思ったけど、卵の量が違って、汁をつけて食べるのね。
私が一番目についたのは、ご主人の手よ。
まめこはんの手かと思うくらいスマートできれいね。
でも、私の息子の手も、女性の手かと思うくらいというより、私の手と比べても細くて長くてきれいなの。
あ、話が全然違う方向に行っちゃった。
タコだけが明石焼きで、その他モロモロが入ったのがたこ焼きだと思ってました。
今まで食べた明石焼きには具が無かった。。。。
先日、たこ焼きの粉を買って作ってみました。
「味が濃い」の意味、分かりましたーー。
小麦粉と混ぜて使うくらいが良いのかも知れませんね。
こんにゃくには そんな下ごしらえが必要なのね。。。
もう入れん(爆。
難しそうだぁ。
でも、コメントを読む限りひなさんは作ってるんだなぁ。
すごいなぁ大阪の人は。
>なんでも、トライアルしてますな
今まで、たこ焼き器がなかったのが不思議ですよね~。
15年間大阪を離れてたから、すっかり忘れてたというか。
>明石やきのほうがむずかしそうでおますな。
そうなんですよ~。生地がずっと柔らかいし。
お箸でつかんだらとろっとくずれるくらいのを作りたいけど、
ひっくり返すのも難しそうです~。
>我が家では、まだしたことおまへんですばい
おじさんちにはたこ焼き器があるんですよね~。
ぜひ明石焼きやってみて下さい!
何回目でうまく焼けるようになるか、競争しましょうよぅ
まるさん、こんにちわ!!
>味がシンプルで美味しかった記憶が
そうなんですよね~。たこ焼きも美味しいですが、
明石焼きの、シンプルだけど、出しの味のきいたのもとっても美味しいです~。
普通のたこ焼きも、ソースをつけずに食べられる生地のが好きです~。
>いつも、お好み焼き。
そう、うちもいつもお好み焼きで、
なぜかたこ焼き器がないことに疑問を感じずに今まで暮らしていました(^^ゞ
>ドンキホーテで980円・・試しに買っちゃおうか・・
電気のかな?ぜひお試しあれ!ですよ~。
自分で焼くってとっても楽しいです
>でもでもでもとても美味しそうに見えます~
いや~失敗作ですのよ(^^ゞ
>母のお店でも作るのですが、こんなに綺麗な形にはなりません
へ~いいですね!
形より味ですよ~。とろとろに出来上がりますか。
美味しい明石焼きへの道は遠いわ~
>今日はお好み焼き屋さんに直行だ~
美味しいお店見つかりましたか。
何焼きを食べました?(^^ゞ
最近、たこ焼きに凝ってるのでお好み焼き作ってないな~。
買ってきては食べてるんだけど。
>絶対将来はたこ焼きやさんになると思っていました。
今からでも遅くないですよ。
たこ焼き屋さんのおばちゃんになれますよ
>大好み焼きもたこ焼きも夫が食べないので
えー。そうなんですか。お好きではないんですか。
東北の人は、あまり食べる習慣ないですもんね。
美味しいお店も少ないし。
>だし汁に付けて食べるみたいですね
>もんじゃ焼きも。
とろとろの明石焼きを、三つ葉の香りのする出しにつけて食べるんです~。
あ、しょうが(甘酢)も入れるかな。美味しいですよ~。
もんじゃは、前に話しましたが仙台で初めて食べました。
これまた美味しかったです~。
でもさすがにもんじゃは家ではチャレンジしない(^^ゞ
こんにゃくを入れると、ぷりぷりとして美味しいんですよ。
食感がいいし、重量感みたいなのが増してしっかりとした出来上がりになりますよん。
>「ほんだら」って好きです。
仙台に11年間暮らしてから「そしたら」を使うようになって、
「ほんだら」はあまり口にしなくなりました。
久しぶりですよん
>卵大目で小麦粉(市販の調合済みのお好み焼き粉かたこ焼き粉)で溶いてシャバシャバなぐらいの固さ
卵はたくさん入れましたー。
ペーキングパウダー、山芋を心持ち多くしちゃったのが失敗かー。
やっぱり初心者の私には市販のたこ焼き粉が良かったかもです(^^ゞ
調合難しいです~。
>割り箸か菜ばしで返せる位の固さがベストやで
この写真は、かなり焼けてからで、
最初は2本の竹串でひっくり返してたんですよ。
不器用な主人にできるくらいだもの
>フライパンで乾煎りして水分を飛ばしてから
そうですよね~。今回、横着してそのまんま使ったの(^^ゞ
お好み焼きの時は、下湯でして甘辛く味付けして入れるんだけど。
やっぱりそのひと手間で味が格段と違ってくるんでしょうね~。
反省ですぅ(^^ゞ
>最終美味しそうに出来上がったやん!
う~ん・・・それがもひとつだったんですよ~。
目指したのは、とろとろの明石焼き
それにたどり着くには長い道のりがかかりそうですー。
長い目で見守っていて下さい
たこ焼きよりは
きっと、明石やきのほうが
むずかしそうでおますな。
我が家では、まだしたことおまへんですばい。
おいしそうですね~
食べたことがないのですが、味がシンプルで美味しかった記憶が。
たこ焼きも大好き~!! うちも、たこ焼き器が欲しいね、
欲しいね、と、かれこれ2年程思っているのですが、未だ購入
していません
けど、まめしばさんの記事を読んでいたら、やっぱり欲しい!!!
カタチもとてもキレイにできてますよね~
先日発見した、ドンキホーテで980円・・試しに買っちゃおうか・・
母のお店でも作るのですが、こんなに綺麗な形にはなりません
お腹が空いていたので余計グ~グ~言って来ました
今日はお好み焼き屋さんに直行だ~
動画は見られなかったけど。
私は小学生の頃近所のお店によくたこ焼きを買いに行きました。くるっくるっと器用にひっくり返すおばちゃんの手つきが魔法みたいで絶対将来はたこ焼きやさんになると思っていました。
大好み焼きもたこ焼きも夫が食べないので段々家ではしなくなりました。
明石焼きってそういえばだし汁に付けて食べるみたいですね。経験なしです。もんじゃ焼きも。
こんにゃくをたこ焼きにいれるんですか?
初耳です。おいしいですか。
>フライパンでドバッと焼いたってん ほんだら・・・・・
大阪弁っていいな~
「ほんだら」って好きです。
卵大目で小麦粉(市販の調合済みのお好み焼き粉かたこ焼き粉)で溶いてシャバシャバなぐらいの固さ
千枚通しで返せるのは固すぎやわ
割り箸か菜ばしで返せる位の固さがベストやで
コンニャクは切ってから
フライパンで乾煎りして水分を飛ばしてから
サラダ油で炒ると臭みが飛び
歯ごたえが出て美味しくなるで
最終美味しそうに出来上がったやん!
醤油で食べても美味しいで