古い雰囲気の町並み
大阪市保存樹の大銀杏が立派な枝を伸ばしていた。(マップに紹介あり)
7 させん堂不動尊・左専堂小学校発祥の地
『豊臣秀吉が大坂城を築城したさいに、現在の生國魂神社界隈にあった不動堂を取り壊して、
慶長7年東成郡木戸村に再建しましたが、たびたび水害に見舞われたので、宝暦9年に現在地に移しました。
江戸時代には広く信者を集め、参詣の列が絶えないほど賑わって「どっこいそうはさせん堂のお不動さん」
などと呼ばれて庶民に親しまれましたが、明治の廃仏毀釈の影響で、当時の賑わいはほとんどなくなりました。』
左専堂小学校は明治8年に左専堂・永田両村の組合立の学校として創立。
ドッコイソウハサセンドウ
羽衣ジャスミン
8 諏訪神社
『全国に5000社以上ある諏訪大社(長野県)の分社の一つ。』
腰掛天満宮
『筑紫への左遷が決定した菅原道真公が、河内・道明寺在住の伯母にお別れするために
当地を訪れて腰掛けたという石を祀ったもので、石に触ると学業成就すると言われています。』
菅原道真腰掛石
『村人は菅公の御身上に同情し、地名を左遷道と改めた。(のち再び左専道と改め近年まで用いられていた)』
承和3年に寄進された古い石灯籠
だんじり庫
『諏訪大神は軍神であることから、境内には戊辰戦争で官軍の軍艦にそなえつけられていた
ドイツのクルップ社製の大砲と砲丸もあって、「明治2年5月官軍攻五稜郭此其所用巨砲之一也」と記されています。』
Mameshiba
ポチッとクリックよろしくです
最新の画像[もっと見る]
- 十勝豚丼セット。 7ヶ月前
- 89回目の月命日。 7ヶ月前
- 豚肉と大葉のソテーの思い出。 7ヶ月前
- 88回目の月命日。 7ヶ月前
- シュー。 7ヶ月前
- シュー。 7ヶ月前
- ぎっくり腰(昨年)。 7ヶ月前
- ぎっくり腰(昨年)。 7ヶ月前
- 誕生日。 7ヶ月前
- 87回目の月命日。 7ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます