はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

あれ、これなんだっけ

2015年01月21日 | 算数


 PDF化教科書を写して 紙を貼って 切り取った
 なににつかったんだっけ 夜 写真を撮ったのですが
 9日の授業でした 分数だよな
 

ホワイトボートを貼って  水を冷やすどうなるか

2015年01月20日 | 理科


 水を冷やすとどうなるか
 実験結果をグラフにした 児童のノートをPCにUSBカメラをつないだ教材提示で投影
 氷り始めた 氷った グラフの部分を ホワイトボードになぞりました
 ノートは児童に返してもこのボードは残ります
 そして まとめを黒板に書くときにこのボートが役立ちます
 氷ってっている間は温度は0度
 そして氷ると温度が下がる
 そのとき これを貼ります
 ホワイトボードにも 氷り始め 氷ると書き込みます
 温度が変わらないは 分かったかな
 (写真は、再現して書いたものです) 
 

冬休み 休み期間中も当番をお願いしました

2014年12月26日 | いろいろ



 冬休みです
 今年は、9連休。
 ということは学校が9日間しまっています
 例年より長め
 昨年は、自動エサやり機をセットしたのですがうまく動いていませんでした
 今年は、カギを児童間で回すことにして 27日から31日まで と 4日を
 保護者と一緒ということでお願いしました
 地道な委員会ですが 生き物に休みがないを理解してくれてうれいしいです
 お正月は私が担当です

 先週、ビニルを張りました
 効果はありますが 中の臭いがすごくなります



  
 


消えゆくアルコールランプなのかな 燃料がカタログない

2014年12月25日 | 理科



 先日、友人のFBでアルコールランプが消えると書いてあった。
 確かにそうかも
 アルコール買わないと事務室でカタログを見るがない
 品番がわからないので 直接注文をお願いしました
 ガスコンロを買わないと



 



東京都の交通網

2014年12月22日 | 社会



 東京都の交通網の特徴を考え授業
 始めの都全体の特色
 山手線、京浜東北、埼京線を書いていく
 次の私鉄 池袋、新宿、渋谷と
 さて、気づくこと 
 やっとでた 山手線の中に線路がほとんどない
 では、電車は走っていないのか
 次の下の地下鉄路線図
 東京駅のあたりに集まっている
 皇居の下ははしっていない
 などなど
 そして副都心線 皇居の方にいかない地下鉄
 大江戸線もちょっとちがうね と



 武蔵野線はディスニーの関係で書き込んだのと八高線は単線の関係で書き込んだ


30x10x4でもできるか

2014年12月20日 | 算数


 この問題
 授業では、子供が 30x10x4でもできると説明 線を入れて
 そうか できるね その方が簡単かも

いろいろな形の面積

2014年12月15日 | 算数


 見ての通り もっとも簡単な使い方です
 

紙を張って切り抜いて 1?の学習

2014年12月14日 | 算数



 1?の学習
 機能の殆どない電子黒板ですので 児童も目の前で 色画用紙を貼って マジックでなぞって 切り抜いて
 児童にバトンタッチ
 だから1?と説明
 画面を消すと 紙だけ残りました

 


同じ 4x4+3x3 

2014年12月10日 | 算数


なるほど そう考えるか
↑ 私の考え

↓ 確かにそうだ 


 


四角で隠すしかない

2014年12月02日 | 算数


 電子黒板
 ここ隠したい
 でも機能が無い
 下から順番に四角で塗りつぶす
 そして 上から
 順番に 1つ戻していく
 機能が欲しい

計算のきまり

2014年11月26日 | 算数


 この単元、使えます
 私が使うより、児童が説明の為に使う
 そんな感じです

準備・仮説・結果を色分け

2014年11月13日 | 国語


 線を引くしか機能の無い電子黒板
 花を見つける手がかり
 ここでは 準備・仮説・結果に色分けして線を引きました

仮の商

2014年10月28日 | 算数



 どうやって仮の商を考えるか
 ある児童は 赤色
 ある児童は 緑色
 さあ 計算


赤でいく 緑でいく

2014年10月27日 | 算数


 商をどうたてる
 赤い考え
 それとも
 緑の考え

休み時間に黒点を見ています 宇宙天気情報センター

2014年10月25日 | 理科



 昨日の朝、フェイスブックで中学校の理科の先生が黒点を見るのが楽しみと書いていた。
 早速、遮光板で見たらハッキリと黒点が見える。
 天文大好きな子供たちなので紹介しました。
 休み時間に有志が観測、感動して帰ってきた。
 「太陽にホクロがある」と言って、みんなで見た。
 全員確認。
 これで地球、3,4個大きさであること。黒点でも4000度あることなど話しました。
 宇宙天気情報センターのHPで太陽の黒点を確認。
 「そうそう こう見えた」

 今日(土曜の授業あり、代休なし)も見たいと休み時間に遮光板を持って行く子どもたち。
 「動いた」 「2つがハッキリと見えた」など昨日と比較して感動していた。 太陽も回っているんだよ話した。
 さらに、自宅でも見たい、見せたいと遮光板を借りて帰る子どもたくさんいました。

 カメラに遮光板をつけて、撮ってみました。