
PDF化教科書を写して 紙を貼って 切り取った
なににつかったんだっけ 夜 写真を撮ったのですが
9日の授業でした 分数だよな
冬休みです
今年は、9連休。
ということは学校が9日間しまっています
例年より長め
昨年は、自動エサやり機をセットしたのですがうまく動いていませんでした
今年は、カギを児童間で回すことにして 27日から31日まで と 4日を
保護者と一緒ということでお願いしました
地道な委員会ですが 生き物に休みがないを理解してくれてうれいしいです
お正月は私が担当です
先週、ビニルを張りました
効果はありますが 中の臭いがすごくなります
先日、友人のFBでアルコールランプが消えると書いてあった。
確かにそうかも
アルコール買わないと事務室でカタログを見るがない
品番がわからないので 直接注文をお願いしました
ガスコンロを買わないと
東京都の交通網の特徴を考え授業
始めの都全体の特色
山手線、京浜東北、埼京線を書いていく
次の私鉄 池袋、新宿、渋谷と
さて、気づくこと
やっとでた 山手線の中に線路がほとんどない
では、電車は走っていないのか
次の下の地下鉄路線図
東京駅のあたりに集まっている
皇居の下ははしっていない
などなど
そして副都心線 皇居の方にいかない地下鉄
大江戸線もちょっとちがうね と
武蔵野線はディスニーの関係で書き込んだのと八高線は単線の関係で書き込んだ
1?の学習
機能の殆どない電子黒板ですので 児童も目の前で 色画用紙を貼って マジックでなぞって 切り抜いて
児童にバトンタッチ
だから1?と説明
画面を消すと 紙だけ残りました
昨日の朝、フェイスブックで中学校の理科の先生が黒点を見るのが楽しみと書いていた。
早速、遮光板で見たらハッキリと黒点が見える。
天文大好きな子供たちなので紹介しました。
休み時間に有志が観測、感動して帰ってきた。
「太陽にホクロがある」と言って、みんなで見た。
全員確認。
これで地球、3,4個大きさであること。黒点でも4000度あることなど話しました。
宇宙天気情報センターのHPで太陽の黒点を確認。
「そうそう こう見えた」
今日(土曜の授業あり、代休なし)も見たいと休み時間に遮光板を持って行く子どもたち。
「動いた」 「2つがハッキリと見えた」など昨日と比較して感動していた。 太陽も回っているんだよ話した。
さらに、自宅でも見たい、見せたいと遮光板を借りて帰る子どもたくさんいました。
カメラに遮光板をつけて、撮ってみました。