長期にわたって 投稿していませんが
やっていますよ
教員生活最後の年 毎日格闘しています
投稿復活しないとね
俳句の学習です。
自分で作った俳句。 画用紙に書いてみんな7月の授業参観でみんな発表。
それをスキャナーでとってJPEGに。
ジャストスマイルの発表で イラストを入れようとしたら 俳句の画像を読み取ったらみんなフレームを付け始める。さすが。
さらに、録音。
自分の俳句を詠んで貼り付けました。
手書きに発表。
電子化して さらにデコって録音。
2度美味しい活動でした。
なお、画像は私が書いたイメージです。
子どもほうが、もっと上手です。
聞くスペイン語 19: 1から10まで数える
スペイン語はここで 楽しいです
一瞬 教室が大爆笑もあったりもして
ロシア語も探したのですが 見つかりませんでした
いつもは教室で電子黒板でHi.Friends!を使っていますが、英語劇の桃太郎に取り組んでいますが、何度も聞いて耳で覚えないとセリフが言えない。そこで、パソコン室のNASにネットワーク版をインストールして使った。
自由に使うとインタビューを使用は、自分で友達の予想を書き入れて、友達と席を交換して書き込んだり、画面を見ながら会話したりと教室の授業とは違った活動になりました。
さて、桃太郎。
ここで、気づいた。
今度のモニターにヘッドフォンジャックがない。
小さく音を出してやるしかない。
国語の教科書は、縦書き。
プロジェクターは、横に広い。
プロジェクターを立ててみた。
子供たちから、倒れると大変。
もともとスクリーンが大きいので効果ないのとプロジェクター自体が横が基本なので縦にするとすごい画像になってしまった。
ここで思っていたのが PC-100
縦置きディスプレイ。
ちなみに、縦にしても電子ペンは使えました。