はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

ビデオ編集 ムービーメーカーではなく ジャストスマイルを使おう

2014年09月25日 | 国語


 国語 学級で話し合おう
 実際に、学級紹介ビデオを作ります
 撮影はデジカメで
 編集はムービーメーカーと思ったのですが タイムラインがない LIVEの文字が入っている
 昔のバージョンをインストールしたら 今度は動画が読み込めない MP4だから
 そこで ジャストスマイルの動画を使うことに
 タイムライン編集が出来る
 アフレコも出来る
 キラキラスタンプが入れられる
 結構優れもの
 

アーチ橋の進歩 ガール橋はストリートビューで

2014年06月10日 | 国語


 アーチ橋の進歩
 世界遺産 フランスのガール橋
 教科書の写真でみると 同じ幅の3段の橋に見ます
 googleで検索 いつものごとく 黄色いおじさんを落とす
 ガール橋の上を渡れます
 1段目を通行できる
 あっ、1段目と2段目で幅が大きく違う
 これは、教科書の写真では分からなかった事実
 これもアーチ橋の工夫・進歩
 みんな 行ってみたい
 行ってみたいを教室でバーチャルに体験できる ストリートビューはすごい

俳句もジャストスマイルの発表で録音も 2度おいしい

2013年08月10日 | 国語



 俳句の学習です。
 自分で作った俳句。 画用紙に書いてみんな7月の授業参観でみんな発表。
 それをスキャナーでとってJPEGに。
 ジャストスマイルの発表で イラストを入れようとしたら 俳句の画像を読み取ったらみんなフレームを付け始める。さすが。
 さらに、録音。
 自分の俳句を詠んで貼り付けました。
 手書きに発表。
 電子化して さらにデコって録音。
 2度美味しい活動でした。

 なお、画像は私が書いたイメージです。
 子どもほうが、もっと上手です。

 
 


書き順

2013年05月16日 | 国語


 またしても一ヶ月半 更新をさぼりました
 今年は3年生です。 なんと15年ぶりに高学年から降りました。
 電子黒板 毎日使っています。
 総合的な学習は、ジャストスマイル。
 高学年以上にICTの活用度が高いです。

 今日も、算数と国語で。
 国語は、感じの書き順。
 ドリルの漢字をスキャナーでとって 電子ペンでなぞります。
 1、2、3・・・・と子供たちといっしょに 子供たちは手で書きます
 電子ペンでのなぞりも子どもがおこないます
 10画までですと戻って 1画1画再現も出来ます

 簡単で結構楽しい使い方です。
 

カタカナ

2013年03月16日 | 国語


 漢字の一部を用いてカタカナにした。
 その部分を探そう。
 子ども全員分あるので、前から順番に電子ペンリレー。
 カタカナになった部分をなぞったり、○で囲んだりしました。

Hi.Friends! パソコン室で楽しく使う

2012年12月21日 | 国語



 いつもは教室で電子黒板でHi.Friends!を使っていますが、英語劇の桃太郎に取り組んでいますが、何度も聞いて耳で覚えないとセリフが言えない。そこで、パソコン室のNASにネットワーク版をインストールして使った。
 自由に使うとインタビューを使用は、自分で友達の予想を書き入れて、友達と席を交換して書き込んだり、画面を見ながら会話したりと教室の授業とは違った活動になりました。
 さて、桃太郎。
 ここで、気づいた。
 今度のモニターにヘッドフォンジャックがない。
 小さく音を出してやるしかない。


 


国語は縦書きだ PC-100のように

2012年12月13日 | 国語



 国語の教科書は、縦書き。
 プロジェクターは、横に広い。
 プロジェクターを立ててみた。
 子供たちから、倒れると大変。
 もともとスクリーンが大きいので効果ないのとプロジェクター自体が横が基本なので縦にするとすごい画像になってしまった。
 ここで思っていたのが PC-100
 縦置きディスプレイ。
 ちなみに、縦にしても電子ペンは使えました。