国語の定番、 大造じいさんとがん
今までの教科書は、大造じいさんが囲炉裏で昔話の設定だったのですが、今年の教科書は大造じいさんそのもの。 つまり大造じいさんがじいさんです。
この単元を6時間であげる。 1週間で終わらせないといけないのですが、子供たちは一生懸命取り組んでいるので どうにか音読の発表会ができないか。 でも8班でやったら発表だけで2時間いるかも。
デジカメで録画 それとも イラストに ムービーメーカーつかってアフレコで入れる。
発表は、、あの時間をつかうか。
外国語活動の35時間。 17時間はALTと残りは自分1人で。
子供たちと英語ノートで楽しんでいます。
歌に合わせて踊る のりますね
ただ子供たちはもっと早くと要請
隣のクラスの先生が 画面をデジカメでとって RealPlayerで再生スピードを速めればいいと教えてくれた。
どうやるんだ 挑戦中
消しゴムを使ったキーワードゲームもすごかった
前日の2枚のピザを3人で分ける動画
子供たちに好評で 次はとせがまれる
今日の3mのテープを五等分
しかたないので 子どもと一緒に先日の動画のように実際の紙テープを使って演技しました。
自分でFlashで作れない もどかしさ
BASICだった出来たのに・・
わたしたちの生活と工業生産の導入
昔の台所を今の台所 街並みの比較
これを見た瞬間 三丁目の夕日が頭の中に
http://1.always3.jp/05/ と http://1.always3.jp/05/
2つの映画のHPの画面の比較
東京タワーができあがり 蒸気機関車が新幹線に
路面電車に テレビ
東京オリンピック
そんな時代と今との比較
台所に映像だけ抜き出したいね
六ちゃん 結婚するんだというちょっと本題から外れることもありましたが
ちょっと使ってみました
学校の図書室に 昭和のじだい という本があります
もう昭和は本の中の世界です
全体で 映像中心の時は TVを使わないでプロジェクターで映します
その方が大きいので
http://www.dainippon-tosho.co.jp/mext/nhk/es_02/S23.mpg
2Lを3等分の続きです
授業的に前時の板書をデジカメでとっておいたのでそれをTVに映してスタート。
2Lの3等分はイメージ的に難しい。食べ物でケーキは、○等分をよくつかう。
大日本のサイトに上記の動画があり、使ってみた。
この動画は、2枚を3等分して1人ずつ2枚とってしまうが、本当だったら1枚を3等分して1枚を2回やるねとか、最後の子のピザには具が少ない、じゃんけんだよといいながら見ていたが、2÷3のイメージは分かったようだ。
いつも思うのだが、ピザの枚数を入力して 何等分するかを入力して 切ったところでマウスで動かすことができたら便利なのに。 Flashを使えば作れるのかな。 自分で作れないのが歯がゆい。
1mのテープを4人で等分すると、1人分は□m
教室の黒板の脇にいつでも使えるように紙テープがかけてあります。
問題を教材提示でTVに映していたので 4等分した(折った)テープをTVにぺたり
ただ この長さと言って貼っただけです
教室での一斉提示はあきらめ、パソコン室で1人1台で実践。
前時に 川の上流・中流・下流の流れ・川幅・石の様子を教科書の写真を使って話し合う。
そして、パソコン室でGoogle Earthを使う。
Google Earthを子どもが使うのははじめてなので 最初に説明。
SkyMenuの画面転送では、Google Earthの動きに反応できないので、プロジェクターを使って一緒に操作しながら説明。
富山県の黒部川をさかのぼる。
川幅の変化、回りの様子を調べながら進む。
ちょっと角度をつけて まるでフライトシュミレータのようだ。
ダムがあったり、橋があったり。
進むにつれ 川幅の変化がよく分かる。
上流では、流れに白い部分を発見、 流れの速さを実感。
さらに、石というより 岩がごろごろしてくる。
上流で 高度をあげると 険しい山々
近くを流れる荒川や隅田川と知っている川を調べる児童もいました
はじめてGoogle Earthを体験する児童は、地球をくるくる自分の手で回すことに快感を感じていました。
そろそろ社会の教科書も下
日本の工業製品
googleで nintendoを入れ 言語を変えると その国のnintendoのホームページがでる
その国の言語で
授業で使えるかな
東京書籍のHPからダウンロード出来ました。
朝、出勤したら机上に郵便物が届いていました。
急いでID、PASS入れて ダウンロード。
圧縮されたファイルなので解凍。
パソコン室のサーバーに転送。
4時間目のパソコン室を確保して、授業。
ヒントの点線を入れないと結構難しい。
でも、ヒントの点線を入れるとすぐにわかったようだ。
正六角形を同じく敷き詰める問題。
最後は、自由に模様を作る課題で 1つプリントアウトして終了。
FLASHで作ってあるのですが、自分でこのような物が作れたら いいだような。
難しいのかな。
ブロック遊び 前回も書いたが 見つからない
検索したらありました
でもEネットという会員専用サイトの中
登録しようとしたら 私は登録したようで 私のメルアドが使えない
IDとパスワードが分からない
分からない方はをクリック
メールで教えてもらえるかなと
教えてもらえる よしよし
あっ、メールはメールでも郵送でした
1週間かかるようで
あきらめました
授業で気軽に使えないサイトは、意味ない
学校公開の2時間続きに理科。
Google Earthの失敗・・・で 狼狽しながら 次の展開に
本校の校庭は舗装されていて 土がない
土は僅か校舎の裏側
しかもフラット
しかも実験に適する場所は少ない
でも 子供たちは この実験は大好き
泥遊び・・・
砂場という児童もいるが 砂場で出来るかなともっていくと 水がしみこむとわかる
導入なので 水を流して変化を見よう
流したところ 流れたところ 水がたまったところ しっかりと記録するように指導
班での活動の様子と
流れの目線で接写で記録
教室に戻って 各班ごとの発表で活用
次時につなげました
校舎裏の薄暗い、しめった環境
前日雨 今日は晴天で気温も上がり 蚊がたくさんいました
そこまで 事前の準備で分からなかった
授業前の休み時間に回ったのですが じっくりいなかったので蚊までは
虫除けスプレイ 職員室の机の中にあったと思ったのですが なかった
またしても反省
虫に刺されてかゆくても 楽しく実験を続ける 子どもってすばらしい
学校公開2日目。
理科でのGoogle Earth失敗・・・ちょっと引きずっています。
社会科。
保護者の方にも授業の内容が分かるように教材提示でTVに映しながら授業進めます。
最初、40年前と今の朝食比較。
上の写真です。
40年前の朝食、今の私より豪華。
今朝は、、、干物とご飯。
それは、言いません。
今日は、グラフが多くしかも複雑。
それの読み取りです。
ノートに分かったことを記録し、授業を進めます。
本時最後の課題が 食料自給率から
天ぷらそばは、和食か洋食か
もちろん「和食」です。でも食材を考えると
農水省のHPを使って
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/0704/mf_data.html
びっくりしたところ 本時のまとめ
ノートに感想
そして、日本はどうしたらいいか書いて 次時につなげます。
板書は・・
見えない大きさで 恥ずかしい・・
理科、流れる水のはたらきの導入
教科書の写真(上)富山平野の黒部川の様子を見て、気づくことを上げていく。
川を鉛筆でたどっている児童がいます。
山の中まで続いているのかなと疑問。
よし、君の願いをかなえましょう と私。
授業はこのあとGoogle Earthで実際にこの写真と同じアングルから黒部川をさかのぼる予定です。
こんな感じなるのです。 前日、教室でやってみました。
さあ、学校公開。保護者の方もいらっしゃいますで 黒板にスクリーン貼って
プロジェクターの電源ON
あれ。。。。
ストリーミングが100%なっても モザイク状態
慌てます、、、どうしたGoogle Earth
子どもにゴメンをあやまって 授業を進めました。
この時間の見せ場だったのに・・・
Google Earthのバージョンの違いか。
教室のパソコンのGoogle Earthは Ver4.2 最新版は6.2
アップデートは、認められないので そのまま使っています。
設定の問題か??
録音してそれを書いてみよう。
えっーと うーーん
無音は ・・・・・・・
そして、書き言葉ととの比較
全員録音
これは、パソコンを使うしかない
サウンドレコーダーの出番です。
北京市とバンクーバー市の人口密度の問題
どちらが混んでいる。
北京は知っている児童が多いいがバンクーバーは少ない
そこで Google Earthを使って その町を見る
どちらが混んでいるか。 目で予想。
北京は多かったですね。
さて、計算。
昨年まででしたら電卓マークがあったのですが 今年はない。
筆算。
割り切れない。 四捨五入。
バングーバーの方が混んでいるのですね。
さて、教室使っているパソコンで液晶TVに映すと 地球が楕円になってしまいます。
しかたないか。
ストリートビューで街並みと思ったのですが、使っているGoogle Earthが古いので表示できない。
このパソコンが区で一括管理になる前にインストールしたGoogle Earth。
区では、フリーソフトの使用は基本的に認めないので、新規にインストール、バージョンアップ出来ない。
残念。