
子供たちは、実験大好き。 本当に感動してやっています。
「物をとかそう」 導入にたっぷりと時間をかてて 歓声たっぷり授業でした
塩の粒
私は、「小さなおじさんし目が合うから」と言ってスタート
みんな感動
四角い きれい すごい さいころだよ
いいねこの感激
デジカメで撮れるんだよいうと
う~そ
私がみせるとすげ~
ズームもできると アップに
これを、プロジェクターで写したら 何百倍、、いや何千倍かな

ここで 私もびっくりの活動の児童
大きな虫めがねを対物と塩の間にいれたのです
おーーー!
大きく見える 子供発想ってすごい
その後 メスシリンダーに 塩の粒をいれて 一筋残しながら溶かす
小さなおじさんが 「ヒィエー」と言いながらとけるからと私
「擬人法ですね」と子供
では、溶ける様子を音で表現してと私
みんな楽しく活動でした

昨年、一昨年で理科に特別な予算が付き 顕微鏡と双眼実体ともに20台ずつ購入でしたので授業で役立っています。
次時に、ビーカーに たくさん塩を溶かしたとき
おじさんの怨念が渦をまいたと言っている児童がいた
本当は、溶けるようするの動画を撮ろうしました。