はすみ研

パソコン、情報教育、ICTなど日々の実践と思うこと

葛西臨海水族園で1日研修

2012年07月25日 | 理科



 午前中の講義に引き続き
 午後はメダカの飼育方法

 私は間違っていた
 いままで、メダカが死んでいったのではなく 殺していかも
 もっともっと丁寧に扱わないといけなかった
 勉強になった
 今度、飼うときは 絶対に成功させよう

 ザリガニの雄と雌の見分け方のしました
 カメの飼育についても学習しました



長篠の戦いは、電子黒板に最適

2012年07月13日 | 社会



 1学期中に 3人の武将に入れました。
 導入は もちろん
 長篠の戦い 
 屏風絵を見て 気づいたこと
 教科書をそのまま表示すると横長すぎるので
 半分にして表示


 始めに3人を探しました

 ここ ここにいる
 児童が電子ペン使って拡大表示
 分かりやすい



小さな絵も拡大表示
橋から槍でついている とか 首を持っている人がいるとか


 激しい戦いを想像しました


発表席は、やめよう

2012年07月11日 | 算数



 算数の時間 自分のノートを持ってきてここで発表なのですが
 椅子はあります
 やはり みんなの方をみて発表が難しい
 スクリーンを指しながらいいですね
 教材提示がアナログのカメラでS端子入力
 ピントが甘くて
 USBカメラ使って作った方が 鮮明かな


気孔もプロジェクターで映すとでかいだろうな

2012年07月09日 | 理科


 ジャガイモの葉の気孔の観察です。
 観察は、1人1台の顕微鏡で行いました。
 これを分からない児童に 見えるいる子ども顕微鏡をデジカメで写してそのまま液晶画面見せて 
 これだよ これ と言っています
 そしてまとめのときこの画像を使います
 顕微鏡下の世界も プロジェクターで映すとデカイ

 

枯山水は、拡大表示で2画面

2012年07月08日 | 社会


書院造の学習で 教科書の左下に枯山水の説明
左下部分を拡大しても よく分からない
そこれで 2画面表示
地デジの方で枯山水で検索した 画像を表示
子供たちからは あるある
どこどこのお風呂やさん とか どこかのマンションとか

昔 ミックスメディアだったかな
様々なメディアを使った学習 これもその1つ?



書院造は 2画面で

2012年07月07日 | 社会


 室町は、金閣・銀閣で1時間  書院造・茶の湯で1時間  雪舟・その他で1時間と3時間で室町
 書院造り 教科書を電子黒板で これが違い棚、ふすま・・・と確認
 ここで 付け書院で 雨が降ったら  たいへんとある児童
 ここ東求堂の全景を地デジテレビで表示してありました
 すると ある児童が 屋根が出ているかた大丈夫
 屋根の四隅が盛り上がっているということにも気づいたり

 授業は、地デジの方が先で 今日はここ
 そして 内部にはいり 電子黒板で