SANSUI AU-D907F である
なんといっても、907だ。
一応聴くことができるので、しばらくは触るつもりはなかったのだが
埃っぽい香りが部屋に充満してきたので、内部を清掃してみる。
お決まりの内部の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/553fc546b71b52ee4b1f5c0475731a48.jpg)
このアンプは、コンディションはまずまずだが、内部の埃の堆積もまずまずだ。
おそらく、動作させると内部に熱の循環、対流が起こりそれにつれて、ヒートシンク
基板上などから埃が、まってしまうのだと考えた。
ケミコン類も、見た目は異常なさそうだ。
とにかく、ガリ類も対策して、セレクタスイッチの表示LEDは少しちらつくが、まともに聴けるようになった。
(と、思う)
やっぱり、サンスイの雰囲気ですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/123d2f7dac1a382a7449c3a05bee3d83.jpg)
なんといっても、907だ。
一応聴くことができるので、しばらくは触るつもりはなかったのだが
埃っぽい香りが部屋に充満してきたので、内部を清掃してみる。
お決まりの内部の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/8d/553fc546b71b52ee4b1f5c0475731a48.jpg)
このアンプは、コンディションはまずまずだが、内部の埃の堆積もまずまずだ。
おそらく、動作させると内部に熱の循環、対流が起こりそれにつれて、ヒートシンク
基板上などから埃が、まってしまうのだと考えた。
ケミコン類も、見た目は異常なさそうだ。
とにかく、ガリ類も対策して、セレクタスイッチの表示LEDは少しちらつくが、まともに聴けるようになった。
(と、思う)
やっぱり、サンスイの雰囲気ですな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/b4/123d2f7dac1a382a7449c3a05bee3d83.jpg)