ゆるこだわりズム。

ゆる~くこだわる趣味・生活

マルクス剰余価値論批判序説 その4

2021年02月23日 | 哲学思想

マルクス剰余価値論批判序説 その4

 

2、社会の上部

 

マルクスはここで「社会の外部」と言っているが、『経済学批判』と併せて見れば、ここで「社会の外部」と言われているものが、実は「社会の上部」であることが確認できる。

「社会の上部」とは、現実の社会の抽象、つまり公的幻想的ゲマインシャフトのことである。

この「社会の上部」を指す言葉として、マルクスはsocialを使っている。

有名な、『経済学批判』の序言の一節を見てみよう。

人間たちは、彼らの生活のゲゼルシャフト的生産において、特定の、必然的な、彼らの意志から独立した諸関係を、すなわち、彼らの物質的生産諸力の特定の発展段階に照応する生産諸関係を受け入れる。これらの生産諸関係の総体がそのゲゼルシャフトの経済的構造を形成するが、これが実在的土台であり、その上に法的および政治的な上部建築がそびえ立ち、そしてこの土台に特定のゼゲルシャフト的意識諸形式が照応する。物質的生活の生産様式が、social、政治的および精神的な生活過程一般の条件を与える。(5)

このように、マルクスは、ゲゼルシャフトを物質的生産という土台そのものを指す言葉として使い、 ゾツィアールをゲゼルシャフトの上部にあるものを指す言葉として使っている。(6)

日本語では、社会も社会の上部も、ともに「社会」と呼ばれているので、注意を要する。

社会と、社会ではない「社会の上部」とを、マルクスは用語上でも明確に区別しているのである。(7)



最新の画像もっと見る

コメントを投稿