組長の韓国バイク・自動車事情レポート
組長がお仕事でお隣の国韓国に行ってました。
現地のバイク関連写真を撮影してレポートにまとめて頂きましたのでご紹介致します。
では、組長のレポートをご覧ください。
☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆-☆
2010年4月12日~24日
韓国ソウル市とパジュ(Paju)市
仕事の関係でソウル市から北へ電車で約1時間のパジュ市に行きました。
市内のバイク・車の現地状況をレポートしてみました。
パジュ市は、北朝鮮との国境線から車で30分のところにある都市で緊張感ある場面と首都ソウルのレポートも行いました。
宿泊した市はパジュ市ですが、電車の駅は「金村駅」です。
駅の表示は、ハングル文字はもちろんですが英語と日本語の表示がある一安心が勘違いでした。
駅前へ通じるメインストリートで早速にすごいインパクトを受けました。
軍用車両が普通にメインストリートを走っていました。
駅前メインストリートと平行したショッピング街です。
道は一方通行で左側に駐車スペースがありますが、数ブロックごとにおばちゃんが居て、駐車券を販売しており、それをフロントウインドに貼り付けて、駐車OKとなります。
パジュ市内で最初に出会ったバイク。
働くバイクの代表です。
〔管理人より・・・ナンバーなしOK?〕
休日にソウル市内で見つけた働くバイク。
韓国では後に大きな荷物をつめる荷台を取り付けてのこの種のバイクが多いです。
〔管理人より・・・リアサスがスゴイです。4本サスです 拡大写真は↓〕
見つけましたオフロードバイクです。
ソウル市内「大漢門」前交差点を警備していた韓国白バイ警官。
韓国でのバイクベストショット。
韓国警察白バイは、日本製でなくドイツ製が使用されていますした。
日本の白バイより少しカラフルです。
交差点での信号待ちの3台です。
韓国初めて見た働かないスポーツバイクが中央にありました。
働くバイクの優れものです。
左側にバイクを支えているパイプです。
バイクの通常のサイドスタンドでは積む荷物が大きすぎて支えられず、特注パイプスタンドです。
このパイプスタンド差込式で、走行中は取外して荷台に突き刺しておきます。
なんと日本某メーカのバイクですが、3輪車ありましたでしょか?
韓国では、働くトライクスに改造です。
パジュ市で見つめました。スポーツバイクです。
「YAMUDA」とネーミングがありました。
パジュ市は国道1号線が走る都市で、首都ソウル方面表示板があります。
パジュ市交通中心のロータリでの交通表示板。
パジュ市の交通信号制御盤。
形がやはり韓国です。
韓国でもスクールゾーンは速度規制は厳しく30キロです。
解からないのは右側にある黄色赤枠三角の道路標識です。
答えは次の写真を見てください。
写真では立体感がないですが、黄色と白色のゼブラゾーンですが、道が盛り上っています。
車はこの部分を通過するときには速度を落とさなくてはなりません。
かなり厳しい速度規制でした。
韓国パジュ市のガソリンスタンド事情ですが、市内中心部にはガソリンスタンドはなく、少し外れた場所にありました。
SKスタンドです。
GSスタンドです。
ここはセルフ給油でした。
3スタンドあったのですが、メジャーのシェル、BPなどは見当たりませんでした。
ソウル行く電車を待つときのショットです。
軍人さん(新兵さんのよう)が同じホームにおられたので、ホームの様子を写すフリをして1枚撮らさせてもらいました。
パジュ市には、軍事施設があることが解かり、最初の市内で軍用車両が見たれたのも理解できました。
さて、韓国の車です。
どこかで見たような形です。
私がちょっと勘違いして、乗り込む感じでした。
数年前には、日本で同じような形の車を運転していました。
韓国もSUV的な形の乗用車が多いです。
???
誰かがエンブレムとフロントグリルを変えたのか???
この種の車は大変多く走っていいます。
日本からハイヤーを呼んだのではありません。
韓国の王冠風セダンです。
あれあれどこかで見たフロントマスク?
このショット一番緊張しました。
ガソリンスタンドに給油にきた軍用車両を運転していた軍人さんも写してしまいました。
数十年前わが社が開発製作発売してた「ワ○ダースケート」と同じおもちゃが自転車屋に置かれていました。
やはり韓国です。
パジュ市からソウルへの道沿いの様子。
鉄条網と監視塔を見ると、緊張感が今も続く韓国だと理解して帰ってきました。
☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆-★-☆
いかがでしたでしょうか
飛行機なら日本(関空)から約2時間で韓国です。
国・地域によりバイクの使われ方も様々です。
相当に改造された(カスタム化?)されたバイクが毎日頑張っているようですね。
【番外】
組長より掲載以外の写真もたくさん見せて頂きました。
その中からの1枚をご紹介。
電光掲示板の文字と右側通行以外は普段日本で見る様子と何ら変わりなし。
桜はどこの国に行っても気分を和らげてくれますね。