一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

後天性アレルギーの恐怖

2018年07月04日 | 症状関連記事

 毎年春の花粉症も辛いよね。健康に関連女性自身記事をリンクと貼る。

花粉症から果物・野菜アレルギーへ…後天性アレルギーの恐怖2018年7月4日女性自身

 乳幼児期に起こるイメージが強いアレルギーだが、大人になってから発症するケースも多く、患者数は年々増加。今や2人に1人はなんらかのアレルギーを持っているとも。食物によるアレルギーに関しては、最近増加の傾向にあるという。好きな食べものが食べられなくなったら大変! 早速、食物アレルギーの第一人者である相模原病院の福冨友馬先生のもとへ。   「大人になってからの食物アレルギー発症のメカニズムは、食べることによって発症するもの(経口感作)と皮膚や粘膜からアレルゲンが侵入して始まるもの(腸管外感作)の2つ。なかでも多いのは、腸管外感作で起こる果物・野菜アレルギーです」(福冨先生・以下同)   ヘルシーなイメージの食材が後天性のアレルギーの原因とは……。   「実は、果物・野菜アレルギーの原因の9割近くは、花粉症が原因です。花粉症の人が特定の果物や野菜を食べることでアレルギーが引き起こされます。花粉症を発症した患者さんの一部が、果物や野菜に含まれる花粉と似たアレルゲンに反応することで、発症してしまうのです」   花粉症と似た果物・野菜の組み合わせ(福冨友馬先生の監修による)は次のとおり。これらは発症すると、口や喉にかゆみや腫れが出るのが特徴だ。 

  【原因】 果物・野菜(りんご、もも、メロン、大豆ほか)  

 【主な症状】 喉のかゆみ、唇の腫れ、アナフィラキシー  

【アレルギーの特徴】 花粉と似た構造を持つ果物・野菜に反応。シラカンバやハンノキアレルギーは、りんご、もも、大豆など、イネ科のブタクサ、ヨモギアレルギーではメロン、バナナ、トマトなどに反応する   「残念ながら、一度発症すると一生治らない人が多いです。花粉症が治らないと、アレルギーも治らないわけですから。とはいえ、花粉症だからといって、このタイプのアレルギーが必ず発症するわけではないので、症状がなければ摂取を控える必要はありません」


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お笑いで免疫細胞増加 | トップ | 真実一路NHKにて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

症状関連記事」カテゴリの最新記事