丙丁童子のブログ 

◎まだ、だれもいっていない、そんなこと、あんなこと。(童子)

本日(04/21)の東京市場

2021-04-21 18:52:55 | 2017年3月~2021年7月
■株大幅続落(28508)。「鉄鋼株や非鉄株など景気敏感株を中心にほぼ全面安。国内では大阪府が20日に緊急事態宣言の発出を政府に要請したのに続き、東京都や兵庫県も要請する方向。大型連休の経済活動が大幅に制限されるのは避けられないとの見方が投資家心理を悪化。「かねて指摘される半導体不足に緊急事態宣言が加わり、これから決算発表と同時に開示される業績見通しは製造業も内需企業も懸念が拭えず、いったん利益確定売りが出やすくなっている」との声も。東証1部の売買代金は概算で2兆6462億円。売買高は12億6232万株だった。東証1部の値下がり銘柄数は2028と全体の9割超を占めた。値上がりは132銘柄、変わらずは31銘柄」。 ■債券堅調(利回り低下0.070%)。「一時0.065%。超長期債への買いも目立った。新発30年物国債の利回りは一時前日比0.020%低い0.620%、きょうから新発債となった20年176回債利回りは同0.015%低い0.425%をつけた。いずれも新発債としては3月24日以来およそ1カ月ぶりの低水準となる。20日に財務省が実施した20年物国債の入札を順調に通過し、債券需給の引き締まりが意識されたのが超長期債相場を支えた」。 (為替)107.88-108.26、17時は108.23。ユーロは1.2004-1.2043、17時は130.00/1.2011近辺。(日銀「外国為替市況」より。) 童子追記:日銀はETF買ってないとの本邦証券会社の観測だったが、ロイターは通常のETFを701億円購入と報道。外人投資家の日銀試し売りが続く可能性はある。日銀はここは下げてもガマンでもっと下がったら、誰もがびっくりするほどの大規模購入とすべきでは? 予測可能性を排除する方向のほうが政策効果は高まるのではないか。どっちにしろこのレベルでは本邦投資家はでてこない、記事の24000円近辺での購入意欲は外人ではなく本邦機関投資家とみるが。どうだろう。  . . . 本文を読む

本日(04/21_夕)の その他ニュース

2021-04-21 18:14:12 | 2017年3月~2021年7月
独立系の新電力大手、イーレックスは水素を燃料にし、二酸化炭素(CO2)を排出しない発電所を2021年度内に山梨県で稼働させる。経済産業省によると水素発電所の商業運転は国内初。まず一般家庭約100世帯弱が1年間に使用する電力を賄える規模の発電所を設ける。国内で水素をエネルギーに活用する動きが広がる。 イーレックスは22年3月、発電出力で約360キロワットの水素発電所を山梨県富士吉田市に建設、稼働させる計画だ。東京電力パワーグリッドに送配電接続の申請をした。イーレックスは水素で発電した電力を主に脱炭素の電力を必要とする企業に販売する。発電所には水素を主成分とする合成ガスから発電できるガスエンジンを導入する。水素は水素製造のスタートアップ、ハイドロゲンテクノロジー(東京・中央)などから調達する。 (以下略 原文をお読みください。) (*日経 記事より) 写真:イーレックスは水素由来の電力の供給を目指す . . . 本文を読む

昨日(04/20)の海外市況

2021-04-21 12:50:22 | 2017年3月~2021年7月
■ダウは続落(33821)。「新興国を中心に世界の新型コロナ感染者数の増加基調を嫌気。景気敏感株を中心に売り。インドや中南米では新型コロナの感染再拡大が深刻化し、世界の感染者数は過去最多水準に達している。海外での事業比率が高い銘柄が売られ、ボーイングが4%安、ダウは3%下げ。長期金利が低下し、金融株が売られ、ナイキも大幅安。米国務省が世界のコロナ感染の再拡大に、より厳格な渡航勧告を週内に発表するとの報道も。決算発表したユナイテッド航空は9%下げ、空運株・クルーズ船・旅行・レジャー関連株に売り波及。MSやAppleにも利食い売りが入り、「米景気回復と企業業績への期待で相場は上がりすぎていたため、利益確定の売りが出やすい」との声も、ナスダックは13786」。 ■原油は反落(62.44)。「インドなど新興国で新型コロナの感染が拡大。石油輸入が多いインドが外出制限などを強め、エネルギー消費が減退する懸念。株安も原油売り材料。リビアの国営石油会社(NOC)が原油輸出を一部停止したと伝わり、目先の需給が引き締まるとの観測から一時64.30をつける場面も」、●金は反発(1778.4)。 ■米国債は反発(利回り低下1.55%)。「(米国以外の)世界でのコロナ禍拡大懸念は債券買い材料。株安にも債券買い」。 ■日経平均先物夜間引けは、28610. ■(為替)108.03-108.51のレンジ、17時は108.10近辺。ユーロは、1.2023-1.2056のレンジ、17時は130.05/1.2035近辺。ユーロ買い一服。 12:50更新 東証前場引け日経平均は、コロナ緊急事態宣言再発令懸念に、全面安・大幅続落28462.円は 107.97近辺。 最新市況ニュースに更新。 . . . 本文を読む

昨日(04/20)の海外市況

2021-04-21 07:39:19 | 2017年3月~2021年7月
■ダウは続落(33821)。「新興国を中心に世界の新型コロナ感染者数の増加基調を嫌気。景気敏感株を中心に売り。インドや中南米では新型コロナの感染再拡大が深刻化し、世界の感染者数は過去最多水準に達している。海外での事業比率が高い銘柄が売られ、ボーイングが4%安、ダウは3%下げ。長期金利が低下し、金融株が売られ、ナイキも大幅安。米国務省が世界のコロナ感染の再拡大に、より厳格な渡航勧告を週内に発表するとの報道も。決算発表したユナイテッド航空は9%下げ、空運株・クルーズ船・旅行・レジャー関連株に売り波及。MSやAppleにも利食い売りが入り、「米景気回復と企業業績への期待で相場は上がりすぎていたため、利益確定の売りが出やすい」との声も、ナスダックは13786」。 ■原油は反落(62.44)。「インドなど新興国で新型コロナの感染が拡大。石油輸入が多いインドが外出制限などを強め、エネルギー消費が減退する懸念。株安も原油売り材料。リビアの国営石油会社(NOC)が原油輸出を一部停止したと伝わり、目先の需給が引き締まるとの観測から一時64.30をつける場面も」、●金は反発(1778.4)。 ■米国債は反発(利回り低下1.55%)。「(米国以外の)世界でのコロナ禍拡大懸念は債券買い材料。株安にも債券買い」。 ■日経平均先物夜間引けは、28610. ■(為替)108.03-108.51のレンジ、17時は108.10近辺。ユーロは、1.2023-1.2056のレンジ、17時は130.05/1.2035近辺。ユーロ買い一服。 . . . 本文を読む

本日(04/21_朝)の その他ニュース

2021-04-21 06:34:57 | 2017年3月~2021年7月
フィリピンが新型コロナウイルスワクチンの調達でロシアに接近している。フィリピンは南シナ海問題で中国と対立するが、ワクチン調達では中国に頼らざるを得ない立場にあった。調達先の多様化には中国への依存度を引き下げる狙いがあり、東南アジアへの影響力を強めたいロシア側もワクチンの供給を拡大する姿勢をみせている。 ロシア製のワクチン「スプートニクV」は4月中にも最初の50万回分がフィリピンに到着する見通しだ。フィリピン政府は合計2000万回分を注文しており、3月に緊急使用を許可した。同国政府は16日、5つの製薬会社・機関と契約を結んでいると明らかにしたが、スプートニクVにかける期待は大きい。 (以下略 原文をお読みください) (*日経 記事より)写真:ドゥテルテ氏㊧はプーチン氏との関係強化を急いでいる(写真は2019年10月の首脳会談)=ロイター . . . 本文を読む