オレのブログ

ロックとイラストの大好きな、社会の底辺にいるチンケな一青年のブログです。
つまらねー事しか書かねーが、よろしくな。

イギリス王室さぁ~ん!日本そんなに嫌いなの?!

2018-07-08 13:01:15 | 出来事
 俺自身、2018年は良くも悪くもなく、別に普通だった

しかし!暗い出来事が連発した!

 今年の日本は、本当にロクな事が起こってなくて、この先どうなるかって不安すら感じてしまうんだよなぁ……

 先ず、馴染みの有名人が次々死んじゃったよ
 衣笠 祥雄さんや西城 秀樹も死んじゃったし、笑天で有名な桂 歌丸師匠も死んじゃって、そして一昨日になって中尾 翔太さんが死んじゃったんだぞ

「FANTASTICS」中尾翔太さん死去 22歳、早すぎる…今年3月に胃がん公表
10:03

 男性9人組ダンス&ボーカルグループ「FANTASTICS」のパフォーマー、中尾翔太(なかお・しょうた)さんが6日午前7時23分、都内の病院で亡くなったことが分かった。8日、所属事務所のLDHが公表した。22歳、愛知県出身。中尾さんは今年3月に胃がんであることを公表。活動を休止し、治療に専念していた。

 葬儀は家族の意向により、親族、LDH所属メンバー、スタッフ関係者で執り行う。後日、ファンへのお別れの会を予定している。

 LDHは公式サイトで「今年3月に活動の一時休止を公表して以降、病気治療に専念しご家族のご看病のもと、懸命に病と戦ってきましたが、7月6日、誠に残念ながら永眠致しました」とし、「弊社としましても回復を信じ医療機関と密に連携して最善を尽くしてまいりましたが、大きな悲しみの中に故人を追悼しております。生前に中尾翔太への皆様の温かい励ましのお言葉、改めて本当に有難うございました」と悼んでいる。

 中尾さんは昨年末から体調不良が続き、受診した精密検査でがんが見つかった。3月に活動休止を発表した際には「最初は戸惑いましたが、徐々に現実を受け止めこの病気と闘っていこうと決意しました。いつも応援してくださっている皆さんに、パフォーマンスや活動で、元気な姿を早く見せられるよう全力で頑張ります!絶対に勝ちます!待っていてください!」とコメントしていた。

 EXILE一族の同グループは、EXILEの世界(27)、佐藤大樹(23)を中心に16年に結成。中尾さんはパフォーマーとして活動していた。


 そして、極めつけはオウム真理教幹部7人の死刑執行……これは何時かなるなと思ってたが、まさか麻原 彰晃だけじゃなく、新実 智光中川 智正等6人の幹部まで執行されるとは思わなかったぁ!……キナ臭さすら感じるよ

 物騒な殺人事件も頻発して、河瀬駅前交番で警察官が射殺されて、富山でも交番が襲撃されて2人も死んじまったし、広島で受刑者が脱走するし、Hagexが惨殺されるし、新幹線で襲撃が発生して1人死んだし、凶悪事件が何時も以上に頻発したんだよ

 他にも、地震が多発して、大坂とか千葉で震度5以上の強い揺れが出たし、大雨で九州や四国、中国が水没して62人も死んじまったよ……

京都などで計4人遺体、豪雨死者62人に
10:55

 各自治体によると、京都府で1人、広島県で2人、高知県で1人の計4人の遺体が見つかった。京都、高知で死者が確認されたのは初めて。豪雨死者は計62人になった。


 死者は出なくても、日大がアメフトの試合で悪質なタックルをやっちまったり、山口 達也氏が強制わいせつをやってTOKIOの活動が制限されるくらいの騒ぎになったりで、もう2018年の日本はマジ暗いよ?!

 明るい出来事もあって、羽生 結弦2018年平昌オリンピックのフィギュアスケート競技金メダルに国民栄誉賞受賞と気分が跳ね上がったし、サッカーでも日本代表が活躍して沸きあがったし、希望は捨てたもんじゃないと思いました。
 タイでもサッカー少年等13人が洞窟に閉じ込められたけど、全員の無事が確認されて救出も上手くいきそうだし、ロシアもワールドカップが盛り上がって本当に世界が平和と実感しますねぇ!
 イギリスでもヘンリー王子がご結婚なされたし、ウィリアム王子夫妻もルイ王子の誕生してご満悦だし、そしてサッカーイングランド代表もベスト8に進出して、イギリスの人達は恋人といる時の雪のような特別な気分に浸れてる訳ですが……

そういや、イギリス王室からハッピーニュースが湧き上がる時に限って、日本で暗い出来事が頻発するんだよなぁ!

 ウィリアム王子とキャサリン妃に子供が出来る度に、日本では死者を伴う事件や災害が発生したが、今年はヘンリー王子がご結婚なされてウィリアム王子も3人目の子供を授かったわけだから……

ダブル効果で日本の大事件が連発されたって訳か?!

 オウム真理教7死刑囚の死刑が執行されたのは、ヘンリー王子が結婚されてウィリアム王子に子供が産まれたダブル効果からじゃないか?
 何だか日本、イギリス王室からかなり呪われてるみたいだ……

 イギリス王室で何か幸せな事が起こると、他の国もハッピーなニュースが舞い降りて一緒に特別な気分に浸れてる訳だが、何故か日本だけ不幸な事が起こりまくって、大勢の人が死んだり没落したりするんだよなぁ!
 イギリス王室の皆様、日本に何か恨みでもありますか?第二次世界大戦とかで大変な目に遭わされたんで、日本に呪いでもかけてるのですか?酷いですよぉ!日本の皆様はあなた方を暖かく迎えているのにぃ!

 さて、メーガン・マークルさんとご結婚なされたヘンリー王子だが、来年あたりには子供が出来そうですねぇ。

ヘンリー王子とメーガン妃の子供が誕生したら、安部晋三総理大臣辺りが既に死亡してたりして
そして、日本で何人の人間が死んだり没落したりするだろうか……

リアル日本沈没?

2018-07-07 18:14:41 | 出来事
 7月7日は七夕……だが、大雨で九州や四国が洪水や土砂崩れに見舞われて、18人も死亡する大惨事となりました

大雨で18人死亡、39人以上安否不明 引き続き警戒を
12:49

 活発な梅雨前線の活動による記録的な大雨は7日も降り続いた。各地で土砂崩れや河川の氾濫(はんらん)が相次ぎ、被害が拡大している。台風7号が九州に接近した3日以降、18人が死亡、1人が重体、行方不明や安否が確認できない人も多数に上っている。岡山、鳥取、兵庫、京都、岐阜の5府県では、数十年に一度の重大な災害が予想される「大雨特別警報」が引き続き発表されており、気象庁は最大級の警戒を呼びかけている。

 朝日新聞のまとめで、台風7号と大雨で、死者は広島県10人、愛媛県3人、岡山県1人、京都府1人、兵庫県1人、滋賀県1人、福岡県1人。7日正午時点で行方不明や連絡が取れなくなっているのは広島県17人、岡山県8人、福岡県3人など少なくとも39人に上っている。

 広島県では、東広島市で6日夜に男性(60)が川に流され、7日に死亡が確認された。民家に土砂が流れ込むなどして、同市西条町の民家で40代女性、三原市久井町で50〜60代の男性、同市大和町では70〜80代の男女2人、福山市新市町で60代の男性、府中市木野山町で女性1人の遺体を発見。三原市木原6丁目では民家数軒が流され、高齢女性の遺体が見つかった。広島市安芸区では車が流され、乗っていた子ども3人の行方が分からないという。

 滋賀県高島市では男性(77)が用水路に流され死亡した。

 岡山県では、笠岡市茂平で7日早朝、自動車部品会社の工場に、崩れた裏山から土砂が流れ込んだ。作業員6人が巻き込まれ、1人が死亡した。総社市では6日午後11時ごろ、国道180号に近くの川から水が流れ込み、通行規制の誘導に当たっていた警備員とみられる2人が流されたという。倉敷市では大規模な浸水被害が発生。民家3棟が流され、少なくとも2人が行方不明になっている。

 愛媛県では、大洲市北裏で7日早朝、裏山が崩れて土砂が民家に入り、住人の女性(95)の死亡が確認された。松山市沖の離島・怒和(ぬわ)島で7日午前0時50分ごろ、土砂崩れで住宅1棟が倒壊。30代の女性と娘とみられる女児2人と連絡が取れなくなっている。宇和島市吉田町では裏山が崩れ住宅が倒壊するなどして2人の死亡が確認された。

 大雨特別警報は6日、九州と中国、近畿の8府県で発表され、7日午前に福岡、佐賀、長崎、広島の4県で解除。7日午後に岐阜県に出された。気象庁によると8日午前6時までの24時間予想雨量は四国、九州北部300ミリ▽九州南部、東海250ミリ▽中国、近畿、北陸200ミリ▽関東甲信、東北、北海道120ミリ。

 山陽新幹線は新大阪―小倉駅間の上下線で7日の始発から運転を見合わせ。東海道新幹線は東京―新大阪駅間で折り返し運転。西日本の高速道路は一部区間の通行止めが続いている。


 ツイッターでもその様子が映し出されてるが、何だか昔流行った『日本沈没』みたいな光景だった……

日本沈没(1973)予告編


写真も出しますが、これは他の方のツイート写真です。ツイ主の皆様、写真をお借りします





 広島が特に凄い事になってるが、この間の台風で洪水になって何人か亡くなられた事があったので、余計心配です。
 写真とかを見ると、何だか日本が本当に沈没してしまうような気がします……

 被災地の方々のご無事をお祈りします。そして、亡くなられた方のご冥福もお祈りします。

ロシアW杯半端ないって!

2018-07-07 14:10:51 | スポーツ
 ベルギー半端ないって!
 あいつら半端ないって!
 16年前からめっちゃ育成してついにサッカー王国ブルジルも破ってW杯ベスト4決めるもん!
 そんなんできひんやん、普通!


ベルギーがブラジル下し4強、また圧巻のカウンター
05:09

<ワールドカップ(W杯)ロシア大会:ブラジル1−2ベルギー>◇準々決勝◇6日◇カザン

 日本も味わったあの「本気」のベルギーは、やっぱり強かった。それは、王国ブラジルをも蹴散らすほどに−。

 FIFAランキング2位のブラジルと、同3位のベルギー。準々決勝屈指の好カードの結末を一体、どう想像していただろうか。

 86年メキシコ大会以来8大会ぶりのベスト4を目指すベルギーは、決勝トーナメント1回戦の日本戦で途中出場ながら得点を決めたMFフェライニとMFシャドリの2人を先発させた。

 一方で4大会ぶり6度目の優勝に挑むブラジルは、1次リーグ第3戦のセルビア戦で背中を痛めていた左サイドバックのマルセロが先発復帰した。

 最初にチャンスを迎えたのはブラジルだった。それも、高さでビハインドを背負うセットプレーから。

 前半8分の左CK。キッカーのFWネイマールは速いボールをニアサイドに送った。これをDFミランダが後方にそらすと、DFチアゴシウバが飛び込む。惜しくもポストに当たってしまったが、狙いは徹底していた。続く前半10分の右CKでもMFビリアンは低いボールを送った。間を抜けていき、フリーのMFパウリーニョの前に転がる。これも絶好のチャンスだった。ただ、うまくバウンドに合わせることができず、好機を逸した。流れが変わる予兆が生まれた。

 すると、試合を動かしたのはベルギーだった。前半13分の左CK。ニアサイドでDFコンパニーがそらしたボールが、出場停止のMFカゼミロに代わって中盤の底に入ったブラジルMFフェルナンジーニョの腕に当たって軌道が変わった。ゴールに吸い込まれる、まさかのオウンゴール。3試合連続で無失点を続けていたブラジルゴールが、あっけなく開けられた瞬間だった。

 しかも、これだけでは終わらない。圧巻は、日本戦でも見せたあの「赤い悪魔のカウンター」だった。

 前半31分、ブラジルのCKからのこぼれ球をベルギーFWルカクが拾った。ドリブルを開始し、ブラジル守備網を力強くかいくぐる。引きつけたところで、右サイドのMFデブルイネに渡した。このとき、ルカクは倒されていた。

 もし、倒れていなかったら、デブルイネはルカクを見つめ返していたかもしれない。だが、合わせるべきターゲットがいなくなると、その目は自然とゴールに向けられた。数タッチ後に、ペナルティーエリアライ上から右足を強振。まさに矢のような弾道が左サイドネットに突き刺さった。鮮やかなミドル。ベルギーが2点差をつけた。ブラジルは16年3月のパラグアイ戦以来、2年ぶりの複数失点。同年6月にチチ監督が就任してからは初めての屈辱だった。

 ブラジルの至宝ネイマールも、決して黙ってはいなかった。果敢にドリブルでペナルティーエリア内に侵入。ボールを取られないのはさすがで、ファウルを誘うように仕掛けて倒れた。だが、主審の目をごまかすことはできなかった。PKを取ってもらえないと知ると、抗議をするより早くボールをもらいに行く。漏れる失笑。それもまた、ネイマール劇場の1つだった。

 ボールの保持率を増すブラジルだが、赤い壁はなかなか崩れない。日本戦では先に2点を先行されたベルギーだが、GKクルトワを中心に守備陣の集中が切れなかった。反対に、カウンターへの反応の鋭さは増していた。後半17分にはFWアザールが決定機も迎えた。いら立つブラジルはパスミスが目立ち始めた。赤い悪魔の術中に陥りかけていた。

 流れを変えようと、ブラジルは後半28分までに3人を交代した。その最後に入れたMFレナトアウグストが、ブラジルに希望の光を与えた。3分後の後半31分、MFコウチーニョからの浮き球のパスを、前へと走りながら頭で合わせる。堅かったベルギーのゴールを、やっとこじ開けた。

 これで息を吹き返したように、カナリア軍団は猛攻を仕掛けた。後半35分には再びレナトアウグストが中央でパスを受けてフリーになった。だが、決定的なシュートは左へ。39分には左サイドをネイマールが駆け上がり、1人交わして走り込んだMFコウチーニョへ送る。だが、枠を捕らえられなかった。放ったシュート数はベルギーの3倍。何度も、何度も迫った。49分にはネイマールのカーブシュートがゴール右隅をとらえようとしていた。だが、名手クルトワの懸命に伸ばした右手がかろうじてボールをはじき出した。

 そして笛は吹かれた。16年9月のスペイン戦(0−2)を最後に23戦負けがないベルギーが、不敗記録を更新し続けた。

 前回の自国開催でネイマールは、準々決勝のコロンビア戦で腰椎を骨折。離脱を余儀なくされて、チームは準決勝でドイツに1−7の屈辱的な大敗を喫した。

 あの日から4年。ネイマールのW杯はまたしても、準々決勝で終わりを告げた。


 W杯は毎回波乱万丈が出てくるが、まさかベスト4にまで来るとは!
 トーナメント戦で日本代表と戦ったが、寝てしまってあの試合見てないので、感想は何ともいえないが、最初2点先制したでしょ?

日本代表がワールドカップでトーナメント進出して点を入れるなんて、初めてじゃねーかよ!

 後で3点入れられて負けちまったが、相手はあのFIFA世界ランキング3位だぜ!?対ポーランドはガッカリしたけど、ベルギーで猛攻するとは、夢にも思わなかった。
 サッカー界に激震が走ったのは一昨年のクラブW杯決勝の鹿島アントラーズVSレアル・マドリード戦だが、ここからサッカーの歴史が変わっちまったと言っても過言ではないだろう。

レアル・マドリード vs 鹿島アントラーズ 前半 - CWC JAPAN 2016 決勝 2016.12.18


 前のW杯ブラジル大会では日本代表ものの見事に負けちまったが、その時の日本代表選手のリストを見て、鹿島アントラーズ在籍の選手が一人もいなかった事から調子が出なかったんじゃない?と思った。
 この時は鹿島アントラーズも大したチームじゃないと思っていたし、対レアル・マドリード戦前半でもレアル選手のやる気の無さが感じるが、しかし1点入れられた上に後半レアル・マドリード相手に2点先制したとなったら、最早鹿島アントラーズと言うチームが特別に見えてしまったよ。

 後半からもう真剣になってるよ!?レアル・マドリード
レアル・マドリード vs 鹿島アントラーズ 後半 - CWC JAPAN 2016 決勝 2016.12.18


 今回の日本代表には柴崎 岳昌子 源植田 直通がいたが、レアルに堂々と立ち向かって点を入れたりクリスチアーノ・ロナウドとかを阻止したりとしたから、代表入りは必然だったろう。
 特に柴崎選手は「一人だけ次元が違った。小学生なのにあれだけ周りが見えていて、プレーに変化をつけることが出来る」と言われているほどの天才プレイヤーだが、すごいのはプレーだけではなく、練習方法も凄かった。

 腰に浸かるまでの大雪のなかでよぉ、柴崎選手はサッカーの猛練習をしたんだぜぇ!半端ねぇって!
 鹿島がレアルを追い詰めたワケ【柴崎の素顔】


 小笠原 満男選手もそうだが、自分の体が壊れるくらいの辛い練習をこなしたんだ。柴崎選手のあのプレイも必然的に身に付くって!

 さて、日本代表敗退でワールドカップは終りましたが、しかし、そのワールドカップの最中に流行ったのがこの言葉
大迫半端ないって!元ネタ、ロングver.完全版


 高校サッカー選手権で、大迫 勇也選手がすげぇプレイを見せてくれたが、あまりの凄さにその敵のキャプテンは戦意を喪失して、「大迫半端ないって!」と言う言葉を発してしまった。
 その大迫 勇也選手も元々鹿島アントラーズの選手で、鹿島アントラーズの選手選びのすごさが伺える。

 「大迫半端ないって!」のキャプテンはプロのサッカー選手になれなかったのは残念だが、大迫選手のスーパープレイに戦意を失くし、柴崎選手のように常人を超えた練習法を行えなかったのでは、プロのサッカー選手になる事は到底無理だったろう。

 サッカー程人々の予想を覆すものはない。クラブW杯の鹿島アントラーズに今回のロシアW杯と、完全に人々の想定をはるかに超えているが、何だかこっちもサッカーに熱中するようになってきた!
 乙武 洋匡氏は大のサッカー愛好家で、鹿島アントラーズが特に好きらしいが、乙武氏がサッカーに熱中するのも分かる気がする!彼は「五体不満足」の中で「あまり困ってないから手は良い。欲しいのは足だよ!足が生えたら友達と一緒にサッカーできるんだ!」とあるが、一昨年の鹿島アントラーズの健闘振りから私もサッカーが好きになってきた!

 私はJリーグは完全に鹿島アントラーズですが、他のチームにはパンクスピリットがないからなぁ!コンサドーレ札幌ファンの方々には悪いけど、鹿島アントラーズを応援させていただきます

サッカー半端ないって!

Xデーは遂に来た、か・・・・・

2018-07-06 19:08:42 | 出来事
 1995年の3月20日に発生した地下鉄サリン事件。
 実行犯その首謀者の死刑執行がXデーとなって世間が注目したが、今日その日が訪れた。

オウム松本死刑囚の刑執行=元幹部6人も、教団事件で初―地下鉄サリンから23年
13:22

 オウム真理教による一連の事件で死刑が確定した元代表松本智津夫(麻原彰晃)死刑囚(63)=東京拘置所=について、法務省が6日、刑を執行したことが関係者への取材で分かった。ほかに元幹部死刑囚6人の刑も執行された。事件をめぐっては、13人の死刑が確定しているが、執行は初めて。

 空前の無差別テロで社会を震撼(しんかん)させた地下鉄サリン事件から23年。死者29人、負傷者6000人超を出した一連の事件は、大きな節目を迎えた。

 松本死刑囚は、地下鉄サリン事件を起こした1995年に逮捕された。一審東京地裁は2004年、起訴された全13事件で有罪とし、死刑を言い渡した。二審東京高裁は、弁護人が期限内に控訴趣意書を提出しなかったとして06年に控訴棄却を決定。最高裁も支持し、同年9月に死刑が確定した。

 地裁の公判で、松本死刑囚は「弟子たちが起こした」などと無罪を主張した。しかし、次第に不規則発言や居眠りを繰り返すようになり、法廷で事件の動機などを詳しく語ることはなかった。

 死刑確定後は、家族が再審請求を申し立て、執行時は4回目の請求中だった。家族や弁護人とは08年より後は面会していないとされ、近況は不明だった。

 ほかに執行された6人は、いずれも元幹部の土谷正実(53)=東京拘置所=、遠藤誠一(58)=同=、新実智光(54)=大阪拘置所=、井上嘉浩(48)=同=、中川智正(55)=広島拘置所=、早川紀代秀(68)=福岡拘置所=各死刑囚。

 上川陽子法相は6日午後、法務省で記者会見し、「被害者、家族が受けた恐怖、苦しみ、悲しみは想像を絶する」と強調。執行命令を下した判断については「慎重にも慎重な検討を重ねた上で執行を決定した」と説明した。

 オウム真理教による一連の事件で起訴された教団関係者192人の刑事裁判が1月に全て終結したことを受け、法務省は3月、東京拘置所に収容されていた13人のうち7人をほかの施設に移送。執行時期を慎重に検討していた。

 確定判決などによると、松本死刑囚は元幹部らと共謀し、89年11月に坂本堤弁護士一家3人を殺害。94年6月、長野県松本市でサリンを噴霧し、95年3月には営団地下鉄(当時)車内でサリンを散布した。松本サリン事件では住民8人が、地下鉄サリンでは乗客と駅員13人が犠牲になった。


 オウム真理教は所謂社会に馴染むことの出来なかった若者達が集まった宗教組織で、死刑になった井上氏や土谷氏も自身の抱え切れない悩みから振り解く為にオウムに入ったと言うのがある程だった。
1995年 地下鉄サリン事件 - 土谷正美


 麻原彰晃「本名:松本智津夫」も自分の置かれている状況に嫌気を刺し、夫婦仲も良くなかったそうだ。その寂しさの紛らわしに習得したヨガでサークルを作り、その人数が膨れ上がっていき、「オウム真理教」と名を変える頃には、派手なパフォーマンスや過激な説法、麻原の体液を売りつけたりヘッドギアを付けさせたりと次第にタガを外すようになった。
麻原尊師 生でダラダラいかせて出演 


 彼等は救いが欲しかったし、入った当初は「唯のヨガサークル」でヨガをやる事で悩みを解消できたのだが、まさか殺人やテロを起こすとは想像もできなかったのだろう。

 しかし、オウムは暴走した。完全に肥大化し、タガを外したパフォーマンスで次第に苦情が来るようになり、坂本 堤弁護士なる人物がオウムを告発しようとした事で、オウムは既にコントロールを失っていった。
89年 坂本弁護士一家失踪事件 公開捜査直後の報道


 確かに麻原の体液を高額で売りつけると言うやり方には疑問を覚える。それで告訴され、賠償金とかを払えば凶行には及ばなかったかもしれないが、しかし後に引き返せない教団は坂本 堤弁護士一家殺害と言う選択を選んでしまい、これがオウム暴走の切欠にもなった。
 彼等は選挙にも出馬したが結局落選し、説法の行き詰まりと社会に対する怒りを抱えた信者達に教団は遂にコントロールを失ってしまい、麻原自身も最早コントロールが効かなくなっていった。

 オウムは次第に閉塞的になっていき、やがて排他的にもなっていき、あの地下鉄サリン事件にまで至ってしまった。新実の死刑執行後のwikipediaではこんなのまで出る始末だった


 一連の事件により、被害を被った人も多い。松本サリン事件では無実の罪を着せられたケースもあったが、警察の一部は始めから松本サリンがオウムによる犯行と疑っていた。しかし「信仰の自由」によって内部まで踏み込める筈もなく、サリン合成に必要な薬品が全て揃っていた第一通報者の方がオウムとの関係を疑われ(オウムの名前は出さなかったそうだが取り調べはきつかったそうだ)、結果地下鉄サリン事件にまで至ったと言う。

 地下鉄サリン事件によってカルト教団の問題は取り上げられるようになり、ライフスペース法の華三法行等も台頭するようになるが、オウムもAlephと名前を変えたり、ひかりの輪等に分裂したりとカルト教団は社会問題となりました。大手掲示板サイト「2ちゃんねる」もありますが、やり口はカルト教団の一種で、オウムの後続組織の疑いもあります。

 オウムの事件を教訓に、何故人は宗教に嵌るか、どうすれば宗教に嵌らないで済むか、それを模索していこうと思います。

続・Band On The Runをレビュー

2018-07-03 19:24:53 | ロック
 さて、「Band On The Run」のデラックスエディションを聴いてレビューしたわけですが、デラックスエディションという訳ですから、ボーナスオーディオやDVDも付いていてもう一つのウイングスも聴けるというお徳が付いてきます

 次作の「Venus And Mars」や「Wings At The Speed Of Sound」もデラックスエディションが出てるんですが、「Band On The Run」セッションのアウトテイクが無く、2枚目のCDにはOne Hand Clappingとアルバムに収録されなかった「Helen Wheels」や「Country Dreamer」、「Zoo Gang」のシングル曲が入っています。「Band On The Run 25th Anniversary Edition」と言うのもあるけど、それ含めると凄く高いもん!DVD付きのデラックスエディションだってポール達に悪いけどBook Offで売ってあったんでそこで買ったもん(タワーレコードはDVD付きがもう置いてないから)!

 さて、二枚目のボーナスオーディオトラックもレビューしますが、One Hand Clappingは『Band On The Run』リリース後、ツアーに出るためにメンバー2人を補充して、ギターのジミー・マカロックとドラムのジェフ・ブリットンが加わりました。そこでライヴのリハーサルとしてOne Hand Clappingが撮影されましたが、

 「Bluebird」の模様はDVDでも見ましたが、ジミーが持ってるのはフライングVでしたよね?フライングVはハードロック向けのギターなんですが、なぜか「Jet」や「Soily」では使われず、バラード曲の「Bluebird」で使用しているんですよねぇ。でも、ハムバッキングサウンドには丸みがあって、アコースティックギターと上手く絡んでいたので、違和感が全く感じられない。むしろ、ザ・ビートルズ時代の「Rubber Soul」に収録されてる「I'm Looking Through You」や「You Won't See Me」のような曲を連想します。

 「Jet」や「Let Me Roll It」も演奏されましたが、これもドラムのサウンドからかよりロックなナンバーになってますねぇ。スタジオ版のオリジナルでも、「Jet」のキーボードソロはリンダさんですが、これNirvanaの「Smells Like Teen Spirit」と同じ手法じゃん!

 Nirvanaはウイングスが既に解散した90年代に登場するが、何だか『Band On The Run』もNirvanaの原点になってるような気がします。後のパンクやグランジシーンでは演奏テクが一切省かれたプレイがメインになりますが、こう言うところでリンダさんも貢献してるんですよねぇ。「リンダさん無ければパンクも無い」までは言いすぎですが、パンクやグランジが市民権を得た切欠にもなるし、ポールも本当に先駆けてますねぇ!『Wings Wild Life』も『In Utero』に通じるし・・・・・

Paul McCartney & Wings - Jet [Rehearsal] [High Quality]


Nirvana - Smells Like Teen Spirit


 One Hand Clappingからのデモには「Soily」や「Baby Face」もありますが、これ等は次の『Venus And Mars』のデラックスエディションに入ってますので、お手数ですがそちらも参照してください。

 最初からこの編成でやったら?と思ったが、しかし『Band On The Run』がヒットして初めて加わったような編成ですし、補充したジミーとジェフがデニー・シーウェルと同じくアフリカのマイナスイメージがこびり付いていたら直ぐに脱退してしまうかも知れません(ジェフだったらギャングに絡まれても空手で迎撃してしまうでしょうが、伝染病もありますしねぇ・・・・・)。

 しかし、ジェフ・ブリットンはVenus And Marsのレコーディング中に脱退。マッカートニー夫妻とは上手くやっていたがギタリスト二人―デニー・レインとジミー・マカロックとは仲が悪く、空手の師範もしていた事から「自分の居場所がなくなる」と危惧して、ギタリスト二人はジェフを疎外。「空手の映画に出演するため」と言う建前を出して、結局7ヶ月で脱退する羽目になりました。
 ウイングスはその後、ジョー・イングリッシュを補充して『Venus And Mars』は完成するんだけど、私としてはジェフのドラムのほうが好きかな?One Hand Clappingで力強いドラムを叩いていたんだから、このラインナップで続ければロックなポールも見れたんだけどなぁ・・・・・―けど、ギタリスト二人と関係がこじれたっつーんだから、これは仕方が無い。
 でも、ジョー・イングリッシュもサウンドはショボイがテクがあってバリエーションもリンゴ並みにあるので、彼のドラムも好きです。

 「ポールはロックじゃないから嫌い」と言う声もあるが、私も初めて聴いた高校時代、ウイングスがあまり好きじゃありませんでした。
 でも最近ガンダムXのティファ・アディールに萌えてきてるし、ガンダム00の「Tomorrow」で泣いたし、そんでもって『この世界の片隅に』と言う映画が凄く気に入ったので、最近はバラードも聴くようになりました。
 ウイングスはバラードが多めですが、ティファやマリナ様が好きな方にはオススメします。

 最後に。ザ・ビートルズのアルバムで『Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band』以降の9曲目がポールの作品な訳ですが(9はジョンの縁の番号で、「One After 909」や「Revolution 9」等のタイトル曲もある程)、何だかその9曲目に位置するポールの作品が、後のウイングスのスタイルが現れてるような気がします。

 例として

 「When I'm Sixty-Four」→『Venus And Mars』
 「Penny Lane」→『Wings At The Speed Of Sound』
 「Martha, My Dear」→『Band On The Run』
 「Honey Pie」→『Band On The Run』/『Venus And Mars』
 「Teddy Boy」→『London Town』
 「You Never Give Me Your Money」→『Red Rose Speedway』/『Band On The Run』/『Back To The Egg』