ヘムレンのあっちこっち

虫や鳥をメインに撮ってきて数十年。心機一転、いろんなものにも目を向けていきたいです。

再び川原へ(*^^*)

2023-05-05 19:22:17 | 日記
ちょっとしつこいか(笑)
先日、羽化が始まっていた種類を確かめたくて、またまた川原へ。。
10時を回った頃、羽化が始まったようだ。
同じところをいったり来たりしているのに、二度目、三度目で飛び立つサナエトンボが現れる(^^;
きっと、見落としてる!そう思って一ヵ所に時間をかけて探すと、いたいた!
羽が伸びたところだ。ここは何度も行き来しているところなので、その間に羽化したのだろう。。うーん、難しい(笑)








うーん、ここまでしっかり見ても、やっぱりはっきりしません(>_<)
ヒメサナエかヒメクロサナエに見えるんですが。。。
飛び回っているサナエトンボは、前回と同じくホンサナエとアオサナエ。。数日しかたっていないから当然ですね。この羽化個体の成熟したものは見つけられない(^^;



少し移動したところにいたのはアオハダトンボ。ハラビロトンボも出ている。





コヤマトンボも川を行ったり来たりしているけれど、こちらは撮れず(>_<)
クロイトトンボも見れた。

昼になったので、この間から気になっていたうどん屋さんへ。。
セルフサービスで丸亀製麺方式になってる。。うどんは田舎風ではなく、讃岐のように真っ白でコシの強いうどんだ。肉汁+キノコで具だくさん。。味は武蔵野うどんみたいで美味しかった(*^^*)(写真、撮り忘れ)
それから移動し、オオムラサキの幼虫を見ていたら、コマダラチョウの羽化直がいると教えられた(*^^*)すぐ上には蛹殻も残っていた。

ここでは、カミキリムシをいくつか。
前に教えていただいたクリストフコトラカミキリ、クビアカトラカミキリが伐採木に。立ち入り禁止の看板にゴマフカミキリがいた。







伐採木には小さなナガタマムシも沢山(*^^*)
これは交尾中の個体。




ホソアシナガタマムシだと思うが、なんとも。。











2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (banyan)
2023-05-06 05:55:28
ゴマダラチョウは同じ個体ですね。
撮影後にクロホシの再撮影に行きました。
管理の人に聞けば場所は教えてくれます。
クビアカトラカミキリは未撮影なので撮りたかったです。
最近は安いので丸亀で昼を食べることが多くなりました。
やっとシステムに慣れました。(笑)
アプリがお得です。
返信する
Unknown (ヘム)
2023-05-06 06:24:59
banyanさん、ありがとうございます。
やはりそうでしたか。すれ違いでしたね(^^;
クロホシタマムシは久々に見たかったです。
オオムラサキの幼虫を見ましたが、例年とサイズは特段変わらないようです。今年孵化した蝶は早め、幼虫越冬のものは通年どおりの発生って感じかもしれませんね。
返信する

コメントを投稿