連休の渋滞も気になるところなので、昨日、今日と狭山丘陵へ。
いつもヒオドシチョウの蛹がたくさん見れるところ。
今日行ってみると、全部蛹になっていました。選んだように同じ日に一斉に蛹化するシステムがなんとも不思議です。
テングチョウは、昨日の時点で蛹でした。
春から初夏へ。。おっと、エアコン掃除し忘れてる(^^;早くやっておかないと。。
今日は今にも雨が降りそうな空模様なので、カメラも持たずにぶらぶら(^^;
そんなときに限って出てきたのはミスジチョウ(*^^*)今季初です。まだ、羽も柔らかい羽化したてと思われる個体でした。
携帯のカメラで記録だけ(^^;
いつもヒオドシチョウの蛹がたくさん見れるところ。
昨日行ったら、あちこちに幼虫がぶら下がっていました。
(苦手な方には申し訳ありません)
今日行ってみると、全部蛹になっていました。選んだように同じ日に一斉に蛹化するシステムがなんとも不思議です。
テングチョウは、昨日の時点で蛹でした。
春から初夏へ。。おっと、エアコン掃除し忘れてる(^^;早くやっておかないと。。
狭山では少ないと思いますが、増えているのでしょうか。
ヒオドシの蛹なども撮影しやすい場所ですね。
羽化はもう少し先で例年並かもしれないですね。
ミスジチョウはそれほど多くないと思いますが、たまたま早く羽化した個体がいたのでしょうね。今年は、出始めは早くてもその後数は安定しないですよね(^^;
ヒオドシチョウの蛹がつくところは観察はしやすいのですが、人が通る所なので、掃除されたりするんですよね(^^;例年ならキアシドクガも多いので蛹ごと処分されてしまうこともあやそうです(>_<)少しでも多くの個体が羽化してほしいですが。。