「今週も韓国岳やな・・・」
「出発遅くなるしね・・」
なんだかんだと所用があり
今週も韓国岳です
宮崎道から・・「高千穂峰はスッキリだけど韓国岳は雲の中や・・・」
(韓国岳は画像中央)
小林ICから県道1号線経由で、
えびの高原10時着
硫黄山の噴気が登山道方向へ流れていて・・
火山ガスに過敏な私は不安でテンション下がり
「大丈夫やが!」
用意をして10時20分出発
噴気が今から通る登山道方向に流れていて
気が重い・・・
2合目手前から喉が痛くなり・・マスクを二重にして
登山道が更に近づく2合目を避け
『自分の身体は自分で守る!』
柵が有りますがショートカットで3合目へ出て
モクモク噴気の中を通ってきました
4合目先でやっと深呼吸
5合目で休憩していると
なま温かい風と共にガスガスに
7合目でガスが薄くなってきた反面
冷たい風が・・・吹き始め
山頂直下で青空~~~
雲の多いお天気です
12時18分、314回目の山頂
「風がさむい!」「・・・?風は寒くない」
風下を探そうにも東から南方向の風で・・
ゆっくりランチができそな場所が無く
「下りて食べよう」
行動食のお菓子を少し食べ
まとわりついていた雲が取れると~~
錦江湾に浮かぶ桜島、奥に開門岳~~
良い景色です
風にあおられながら下山開始
雲も取れ
景色は最高かな~~
4合目から硫黄山噴気を見ると
まだ噴気が登山道1合目2合目方向に
立ち上る温かい水蒸気とは別に
重たい火山ガスは木々の間を縫うように横に流れて
「あそこ歩きたくないな・・・・」
マスク2枚重ねで下り始めると
意外に硫黄臭も感じず??
「全然臭わないよ~~」
風向きが反対に変った様で
無事通過
「お腹へったね~~」
駐車場脇に陣取り
やれやれで~~~~一杯
コーヒーです
いつもの様にベーコンとキャベツの
ホットサンドでお昼です
この時また風向きが戻り登山道方向に・・
GPS計測で距離4.8km、時間3時間14分、標高差512mのお山歩でした
2合目付近を下山中
火山ガスが丁度反対方向に流れてラッキーでした
霧島連山も含め九州の山は積雪したようです
4日後まで残ってるかな~~
残ってたとしても・・代車では行きづらいです
表題がランチシリーズも3週連続
代わり映えがしない事に欲求不満ありますが
”平和な事で良いのでは”と言い聞かせてます
さて今週末は『雪の韓国岳で山ランチ』となるか