「高千穂峰の御鉢まで行こうかな・・・」
「ミヤマキリシマ咲き始めたかな~」
座骨神経痛の痛みもストレッチである程度コントロール出来る様になり、ピークは過ぎ回復傾向です。
ミヤマキリシマの季節も間近に迫り・・・本格的にリハビリ開始
まずは今霧島連山で登れる高千穂峰のお鉢まで登って見ます
高千穂河原に10時前に到着・・・
駐車場はミヤマキリシマほぼ満開~~この季節の土曜日なのにガラガラ
通常どおり13kgの人とザックからテントとシュラフとマットを抜き12kgで用意をし10時20分出発
最も気になるお鉢斜面を見ると~
下部にピンク色がちらほら
まずは古宮址でお参りです
探勝路や中岳方を望むと~~ピンクが目立ってます
「今鹿ヶ原も行けないっちゃろう~~」
「行くと新燃から3km以内!災害対策基本法63条違反で犯罪だよ」
ほぼ満開のミヤマの間を登って行くと~~~
前から来られた方が「どんな~調子は?」いつもコメントをくださる『トラ』さんご夫婦でした
(トラさんデジブック)
色々近況をお話し、心配して頂きありがたい事!また別れ際に
「今日は1回にしといた方が良いよ」(去年9月この坂3往復のトレーニングをしたため)「もちろんです」
いよいよ登りです
そこそこ咲いています
しかしまだ蕾が多く
鹿ヶ原を見下ろすと・・・まだまだです
しかし人影が・・・・立ち入り禁止のロープや看板が有るにもかかわらず・・・
・・ちょっと行って見たいのは皆同じ!ルールーはルールです・・・守りましょう
「痛いっちゃない?」「痛くは無いけど・・・」登るには痛みはありませんが・・・不安定です
私の場合痛みの主原因は梨状筋と神経の接触
この梨状筋とはお尻の奥にあるインナーマッスルで大腿骨の外旋に関与しており・・
右足を開いて体重をのせると違和感が有り不安定で・・以前の様に体重がかけられません
お鉢斜面上部はピンク色も更にまだまだ
蕾も更に多く・・お鉢火口内にピンク色はほとんどまだ見あたりません
北斜面もまだまだ蕾が多く~~2分咲きかな~
登山道横の北斜面でランチ
座るとさすがに痛いので深部外旋6筋のストレッチをし~~
「キューブ忘れた!!」スープパスタの味キューブを忘れベーコンの塩味だけのスープパスタ
45分のランチ後、トラさんの助言を守り1回で修了~~~今回はここまで
「満開は再来週やろうか~~」「再来週じゃ例年どおりだよ~~」
「じゃあ来週も再来週もまたここやね~~~」「週末雨予報だし・・」
お気に入りの岩で~~「骨折しても高千穂河原まで自力で下れよ~~~」「~~~大丈夫~~」
「そんな痛そうなポーズせんで・・他にできんと~」「実際・・痛い・・・」
砂走りコースは意外に深部外旋筋に負担を感じ×・・・岩場を慎重に
「木がすっかり立ち枯れしたね~~」「噴火の影響やろうね~~」いつから枯れたか記憶にありませんね
下りはさすがに負担が・・・途中で張った外旋筋とハムストをストレッチ・・
神宮の森散策路を下り~~さすがにミヤマ満開
東屋で休憩
誰も居ない東屋で~~外旋筋群や腰周りを入念にストレッチ
「それ何処の筋肉のストレッチよ~~」「てげ気持ちいいっちゃが~~」「で!何処よ・」「全部~~」
30分もゆっくりのんびりし、寒くなり・・慌てて「帰ろうや~~」
駐車場までもミヤマが満開
最後は背の高い気持ちの良い林の中~~~歌を歌いながらご機嫌で~^^
駐車場でまたストレッチをする人と花散策でウロウロする人
GPS計測で距離3km、時間3時間20分(ランチ45分、東屋30分)累計標高差421mのお山歩でした
あえてリハビリお山歩と言う割には4月29日の仰烏帽子山や21日雁俣山22日の栗野岳から比べると
距離も時間も半分以下です
しかし岩場の登り降りで足腰に対する負荷は十分に有ったと感じています。
痛みが酷くなっても、ストレッチで和らぐ様になった事で
痛さの余り車の中で一人叫んだり、いらいらする事も無くなり、精神的にゆとりが出て来ました。
数ヶ月の時間が必要だったのか、毎日のストレッチと軽い筋トレが良かったのか判りませんが・・・・
まあやれやれと・・・・
くじゅうのミヤマキリシマも何とか行けそうと思い始めました。