尾鈴山のツツジか、雁俣山のカタクリか?
天気予報とにらめっこをした結果、
1日、宮崎地方は雨ですが熊本地方は午前中のみ晴れ!!!!
しかも10時~12時は日差しも有る予報!!!
「お昼前に合わせてカタクリを見に行こう」
雁俣山のカタクリは満開か少し過ぎているはず、今しかない!!!
宮崎を6時半に出発、宮崎は雨「熊本は晴れてるの?」「予報はok」
九州山脈を熊本側に行くにつれ「晴れてきた!!!!!」「よっしゃ」
九州高速道御船IC経由で10時に二本杉駐車場に、雲は多いながら晴れています。日差しも!!!有ります。
駐車場に車は数台
「連休中でカタクリの季節なのに・・・少ないね」「予想外やね」
片道約1時間のお山歩ですが、いつもの仕様のザックで頑張ります。
新緑と小鳥のお話で賑やかな林道を歩きます。
林道終点の分岐より登山道です。
階段を黙々と上がって。
更にカタクリの群生地へのトラバース道を行きます。
咲いていました。「やった---」「3度目の正直や~~~
」
そんな姿勢してまで・・・。
「下から撮りたいしロープの中に入れないから」
「誰か中に入った足跡が沢山有るね」「入るな!って書いてあるのに」
こんな株も、蕾も種も有りません!!!!
動物が食べたのか!!・・・それとも!!・・・・・・
本当に悲しいです。
撮影会を終え、山頂への急な坂を「よっこいしょ!」
昨年5月14日から1年ぶりの山頂です。
ヒカゲツツジも昨年と同じように咲いていました。
有明海や雲仙普賢岳も、更に遠くの方の山々まで見えて、「良かったね~~」「一瞬の晴れ間やね」
早いですが昼食です。
今日はコンビニおにぎり1個ずつとカップスープ半分こです。
歩きながら、菓子パンや飴を常に食べているので、いつもこんな感じです。
11時を過ぎると、急に日差しが無くなり雲も多くなり・・・「予報当たってるね」帰ります。
もう一度カタクリの群生地に行くことに。
ベンチの下で咲くカタクリを見つけ、お決まりのポーズで!
名残惜しく、あっちこっちとうろうろとして。
来年もまた見られる事をお願いして、帰ります。
新緑のまぶしい林を、鳥のおしゃべりを聞きながら。
駐車場に帰り着きました。
ジュースの空き缶、ビールの空き缶、飴の袋、お弁当のパッケージ!!!ゴミも沢山でした。
GPS計測で4.2km、3時間10分、積算高低差280mのお山歩でした。
しかし停まって居る時間は1時間20分も有りました。
去年の連休明け「カタクリの花は白でしょう」から始まり、
昨年5月にここ雁俣山に見に来て、すでに終わっていて、
今年4月に小塩山に見に行き、まだ開花して無くて、
やっと今回1年越しの願いが叶ってカタクリの花を実際に見ることができました。
連休中は少しまだ咲いてると思いますよ~。
ここ雁俣山は
京都の小塩山の様に西山自然保護ネットワークの方々のボランティア活動により手厚く保護されているいる所と違い、
ただロープを張っただけの状態なので、今後が心配です。
実際にあちこちに踏み込んだ後があり、しかもまだ開花できない小さな若年の株が踏みつけられていました。
また花芽が切れた株も有り、もっと積極的な保護が必要な気がしました。
ただよく観察すると若い発芽して数年の株も沢山あり、大事に保護すれば数年後(5~8年後)が楽しみです。
連休中もう1日休みが合いそう・・・「どこ行く」「今度は尾鈴山かな~」