三角の高千穂峰と大きな口を開けた新燃岳
韓国岳からの霧島連山おきまりの景色です!...が、いつになったら見られるでしょうか.....。
新燃岳の思い出に耽ってみました。
霧島とは霧の海に島々が浮かぶ様に見えるから・・・・とか?
2006年も今年のように雪の多い年でした
新燃岳といえばエメラルドグリーンの火口湖
2007年では全く噴気もなかったな~
新燃岳から中岳への木道の階段、景色は良い所なのですが.....膝が
新燃岳火口縁を一周し、通称ロバの耳周辺に一度だけ...(西側登山道は以前より立入規制区域)
狭い縁歩きです
後ろは韓国岳と大浪池の鞍部付近です
ロバの耳の間から縦走路方面を見ると
後ろに韓国岳、獅子戸岳、縦走路のず~っと奥に大幡山とひなもり岳、ず~っと右に高千穂峰と中岳ですねー
今はライブ監視カメラで見ると耳がのっぺり低くなたような感じです
大浪池南周り登山道からの見える朝焼けに映える新燃岳と高千穂峰のシルエット、昼も良いけど朝も
斜面が緑でいっぱいの時期もありました
今はたぶん灰色一色で.....
2008年8月噴火する直前の
穏やかでした......
2008年8月噴火の数日後
2010年4月私が火口の中を見た最後、噴気口があちこちに
5月よりレベル2になり火口から1km立ち入り禁止に
11月、火口から1kmぎりぎりの獅子戸岳まで行って新燃岳と桜島を見ながら
火山列島だからしょうがないですね~と思いましたが、
ついに新燃岳も桜島の様に爆発してしまった。
本格的に噴火を始める数日前、1月22日は
明らかに噴気も噴煙も多かった、冗談でも近づきたくない雰囲気でした
今は全山入山禁止
様子を見に行く事はできませんが
どうなっている事やら。
早く治まってほしいですね~。