とりあえず、一ダース拵えてみました。
接着以前の仮巻きで、三本逝ってしまい
接着糸を外した時点で、二本が戦力外です。

浮きの材料が残り少ないのに、ゴッツ痛いです。
んで、これ以上ロスが出ない様
特に丁寧に二度目の塗りを終わり

肩と足元の糸巻き作業の後、三度目の塗り
1200番の水ペーパーで表面を研いだ後
竹足を整形し
ラインを入れます。
何時もは女房に浮きに字を書いて貰うのですが
今回は、合わせの枚数を自分で書いてみました。

あまりのじじむささに、出来上がった時嫌に為ったら
速攻で消去予定です
あとは、印を入れて足裏に化粧をして
暫く乾燥させます。

此処まで来たら、もう出来上がった様なもんです。
本日の一枚? 二枚
STEVE KUHN - WAITZ RED SIDE
& STEVE KUHN - Waltz Blue Side
BASSが変わるだけで、こんだけ違いが有るんや

接着以前の仮巻きで、三本逝ってしまい
接着糸を外した時点で、二本が戦力外です。

浮きの材料が残り少ないのに、ゴッツ痛いです。
んで、これ以上ロスが出ない様
特に丁寧に二度目の塗りを終わり

肩と足元の糸巻き作業の後、三度目の塗り
1200番の水ペーパーで表面を研いだ後
竹足を整形し
ラインを入れます。
何時もは女房に浮きに字を書いて貰うのですが
今回は、合わせの枚数を自分で書いてみました。

あまりのじじむささに、出来上がった時嫌に為ったら
速攻で消去予定です
あとは、印を入れて足裏に化粧をして
暫く乾燥させます。

此処まで来たら、もう出来上がった様なもんです。
本日の一枚? 二枚

& STEVE KUHN - Waltz Blue Side
BASSが変わるだけで、こんだけ違いが有るんや


わたしらの方では「じじくさい」と
言っていたように記憶していますが
叡峰師匠の自筆とは稀少浮子ですね
来週末辺りに此の浮きのテストに
折角頂いた年券使いに行こうかな
やっぱり、消した方が宜しやろか