11月末に注文受けた浮き、着々と進んでます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/5b5da92ddcf576953581cc99e6333b94.jpg)
仮巻きも終了し、接着に入るのですが
仮巻きに使う糸について、質問が有りましたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/7827d7ef378ee7766f8772b5f30e3f59.jpg)
基本的に、絹糸の撚りの入っていない単糸を
十~十二本撚らずに使います。
糸巻きに作り置きしておき、小分けにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/230e31d368b5ea596997101f621baa76.jpg)
一回ずつ使い捨てにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/e7cae4f81d59aaf81909c2bbdc9cdb34.jpg)
勿体無いけど、弱いので直ぐに切れてしまいます。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/3d2e297ced87386bb51e5550236a33ef.jpg)
また、切れてしまう位で無いと
糸後が残り、不細工に為りますので![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
接着に入る前に、最も注意するのは
羽根の頭を揃える事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/65b2c6240e85c7b6ddf1a73a394250ec.jpg)
此処が出来なければ、センターが狂います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/f741bf6d3b3e432f3dd9ac3cdb9a54dd.jpg)
接着時は、糸をぐるぐる巻きにするので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/1636f2d5253e95c7d800b104277f0452.jpg)
糸を外すまで、気が付かないことが有りますが
狂ったのは直せませんので、廃棄です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
糸を外して、接着面をペーパーで磨けたら
塗りに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/69298130da39d095da01f6623bdf9ffe.jpg)
今回は、太いトップの40cm以下の浮きをご希望なので
其のあたりを目安に作ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/d1836a2221d49825fc75dee91febe7a5.jpg)
今日の一枚
Chuck Bergeron - LOYALTIES
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/2b/5b5da92ddcf576953581cc99e6333b94.jpg)
仮巻きも終了し、接着に入るのですが
仮巻きに使う糸について、質問が有りましたので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/5c/7827d7ef378ee7766f8772b5f30e3f59.jpg)
基本的に、絹糸の撚りの入っていない単糸を
十~十二本撚らずに使います。
糸巻きに作り置きしておき、小分けにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/c3/230e31d368b5ea596997101f621baa76.jpg)
一回ずつ使い捨てにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/70/e7cae4f81d59aaf81909c2bbdc9cdb34.jpg)
勿体無いけど、弱いので直ぐに切れてしまいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_kaze.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/3d2e297ced87386bb51e5550236a33ef.jpg)
また、切れてしまう位で無いと
糸後が残り、不細工に為りますので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_4.gif)
接着に入る前に、最も注意するのは
羽根の頭を揃える事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/65b2c6240e85c7b6ddf1a73a394250ec.jpg)
此処が出来なければ、センターが狂います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/74/f741bf6d3b3e432f3dd9ac3cdb9a54dd.jpg)
接着時は、糸をぐるぐる巻きにするので
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f1/1636f2d5253e95c7d800b104277f0452.jpg)
糸を外すまで、気が付かないことが有りますが
狂ったのは直せませんので、廃棄です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/baikin_1.gif)
糸を外して、接着面をペーパーで磨けたら
塗りに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f6/69298130da39d095da01f6623bdf9ffe.jpg)
今回は、太いトップの40cm以下の浮きをご希望なので
其のあたりを目安に作ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/28/d1836a2221d49825fc75dee91febe7a5.jpg)
今日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/47/cb/7f1b3e1f19a42e608d6c826261ad3acf_s.jpg)